カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
証明書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「証明書」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
証明書の書式、雛形、テンプレート一覧です。証明書とは、あることの真偽を、証拠を挙げて明らかにした文書のことで、資格や条件などを満たしたときに発行されます。証明書の種類としては、社員証、免許証、在職証明書など身分や資格を証明するもの、修了証、卒業証書、合格証など研修や教育課程、試験を終了、あるいは合格したことを証明するもの、駐車許可証、認定証など申請によって認証や許可を得たことを証明するものなどがあります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 証明書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

129件中 41 - 60件

  • 退職証明書(表形式版)・Excel

    退職証明書(表形式版)・Excel

    ■退職証明書とは 会社が退職した従業員に対して、その事実や在籍期間、業務内容などを証明するために発行する書式です。従業員から請求があった場合、企業は遅滞なく発行する法的義務があります。 ■利用するシーン ・転職活動時に新しい勤務先へ提出する場合 退職した事実や前職での勤務内容を証明するため、新たな雇用先から提出を求められることがあります。 ・雇用保険や社会保険の手続きに必要な場合 退職後の雇用保険の申請や社会保険資格喪失手続きにおいて、退職日や雇用形態を証明する資料として使用されます。 ■利用する目的 ・退職の事実や在職期間を第三者に証明するため 退職日、在職期間、業務内容などを客観的に証明し、信頼性のある情報提供を可能にします。 ・トラブル回避や自己防衛のため 口頭での確認が困難な場合に備え、退職理由や雇用条件を明記した書面を保持することで証拠として活用できます。 ■利用するメリット ・退職の事実を客観的かつ公的に証明できる 書面による証明により、個人の申告だけでは不十分な場面でも信頼性を確保できます。 ・転職活動や公的手続きを円滑に進められる 必要書類の1つとしてスムーズな手続きを支援し、手続き遅延を防ぐ役割を果たします。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(表形式版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 在職証明書(罫線版)・Word

    在職証明書(罫線版)・Word

    在職証明書とは、従業員が現在その会社に在籍していること、あるいは過去に在籍していたことを証明する書類です。「就労証明書」や「雇用証明書」などとも呼ばれます。 主に人事部や総務部で発行され、職種や業務内容、雇用形態、雇用期間、給与などが記載されます。 在職証明書は転職先の企業から提出を求められたり、住宅ローンを申し込む際に使用されたりすることがあります。 こちらはWordで作成した、レイアウトに罫線を取り入れた在職証明書のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 完済証明書(表形式版)・Excel

    完済証明書(表形式版)・Excel

    完済証明書とは、借りたお金を全て返済したことを証明する書類です。お金を貸してくれた人や会社が、借りた人に対してこの書類を渡します。 この書類には、一般に「借りた人の名前と住所」「貸した人や会社の名前と住所」「借りた金額」「完済した日」などを記載します。 なお、完済証明書と似た書類に「領収書」があります。領収書は一部返済であっても、返済を受けるたびに発行するのに対し、完済証明書は全額返済のときのみ発行するという点で異なります。 完済証明書があれば、過去に借金をきちんと返済したことを証明することができます。そのため、後で「まだ借金が残っている」と言われた場合でも、自分の立場を守り、トラブルを未然に防ぐことが可能です。 また、住宅ローンや車のローンを組むときには、過去の借金についての返済の証明が必要になります。しかし、完済証明書があれば、スムーズに手続きを進めることが可能です。 こちらは表形式のレイアウトで作成した、完済証明書(Excel版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、全額返済を受けた際にご利用ください。

    - 件
  • 退職証明書(表形式版)・Word

    退職証明書(表形式版)・Word

    ■退職証明書とは 従業員が会社を退職した事実や在籍期間、業務内容、退職理由などを証明する書類です。 基本的には退職者の氏名・退職年月日・業務内容・役職・賃金・退職理由などが記載され、退職者の請求がある場合、企業は発行義務があります。 ■利用するシーン ・転職先への提出:転職先企業から、前職での在籍期間や退職理由、職務内容などの確認を目的として提出を求められるケースがあります。 ・社会保険や年金の手続き:国民健康保険や国民年金の加入手続き時に、前職を退職した証明として退職証明書の提出を自治体から求められる場合があります。 ・失業保険の手続き:離職票が手元にない場合や発行が遅れている場合、ハローワークで失業保険の手続きを進めるための代替書類として利用されることがあります。 ■利用する目的 ・退職の事実証明:従業員が確かにその会社に在籍し、退職したことを第三者に証明するために利用されます。 ・転職活動時の信用補強:履歴書や職務経歴書の内容と実際の経歴に相違がないことを転職先に示し、採用時の信頼性を高める目的で活用されます。 ・公的手続きの円滑化:健康保険や年金、失業給付などの各種公的手続きにおいて、退職日や在籍期間の証明資料として利用されます。 ■利用するメリット ・迅速な手続きが可能:離職票の発行が遅れる場合でも、退職証明書があれば各種手続きを早期に進めることができます。 ・転職時のトラブル防止:前職の在籍期間や退職理由を明確に証明できるため、転職先での誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。 ・労使間の証拠資料:万が一、退職理由や条件で会社とトラブルが発生した場合、客観的な証拠として活用できる点もメリットです。 こちらは無料でダウンロードできる、表形式で作成した退職証明書(Word版)のテンプレートです。退職者からの請求がある際に、ご利用ください。

    - 件
  • シンプルな英語の修了・証明書テンプレート

    シンプルな英語の修了・証明書テンプレート

    英語で書かれたシンプルなデザインの修了証明書です。コースやトレーニング、ワークショップなどを修了したことを認定する際にご利用ください。洗練されたミニマルなデザインで、Word形式のため編集も自在です。 ■利用シーン <学術関連の認定> コースやプログラム修了者への認定証明書として活用します。 <職場トレーニング> 従業員のスキル向上や研修プログラム完了を証明するために使用します。 <セミナーやワークショップ> イベントやセミナー、研修の参加者に修了を証明する文書として配布します。 ■テンプレートの特徴 <シンプルなデザイン> 余分な装飾を排除し、視認性と汎用性を重視したレイアウトです。 <編集可能な構成> 受講者名、コース名、修了日、サイン欄など、必要事項を簡単に編集可能です。 <国際的に対応可能> 英語表記のため、多文化環境や国際的なイベントにも対応できます。 ■テンプレートの構成要素 ・タイトル:「Certificate of Completion」として、修了証明書であることを明確に表示。 ・受講者名:大きく目立つフォントで記載するスペースを確保。 ・コース名:修了したプログラムやイベント名を記載する欄。 ・修了日:日付を記録するスペースを設置。 ・署名欄:担当者や認定者の署名を記載する欄。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成> 必要事項を記載するだけで、短時間で完成します。 <多用途に対応> 教育機関から企業の研修、イベント運営まで幅広く使用可能です。

    - 件
  • 在職証明書04(様式・管理簿)

    在職証明書04(様式・管理簿)

    社員がその企業に在職していることを証明するための書類

    - 件
  • 支払証明書(表形式版)・Word

    支払証明書(表形式版)・Word

    支払証明書とは、特定の支払いを行った事実を証明するための書類です。 一般に領収書が発行されない取引を行った場合に作成され、主に「支払先」「支払日」「支払者」「支払金額」「支払事由」などを記載します。 なお、領収書は代金を受け取った側が支払った側へ発行するのに対し、支払証明書は支払った側が自分で作成するという点で異なります。 支払証明書を作成する目的として、(1)支払いが確実に行われたことを証明するため、(2)税務申告時に、支出を証明する資料として利用するため、(3)支出の詳細の透明化による、不正やミスを予防するため、(4)支払いが適切に承認され、実行されたという内部統制の強化のためなどが挙げられます。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの支払証明書です。ダウンロード(無料)のうえ、ご活用ください。

    - 件
  • 出荷証明書【工事・建築】(出荷日別版)・縦・Excel

    出荷証明書【工事・建築】(出荷日別版)・縦・Excel

    特定の資材や製品(建築資材や機械設備、部品、付属品など)について、指定された場所に出荷されたことを証明する書類が「出荷証明書」です。 出荷証明書を作成する目的として、「出荷の証明」「数量と品質の確認」「取引の透明性の確保」などが挙げられます。資材や製品が確実に出荷されたこと、資材や製品の数量や品質に間違いがないことを証明し、取引の透明性や信頼性を高めることにより、後でトラブルになるのを防ぎます。 さらに、耐震性や強度のある壁にするはずなのに、安価で低品質の壁材を使って利益を上げていないかなど、出荷証明書は適正な工事が行われたのかを判断するのにも役立ちます。 こちらは工事や建築関連の事業での使用を想定した、出荷日別に記載することができる出荷証明書(Excel版)のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 退職証明書(罫線版)・Excel

    退職証明書(罫線版)・Excel

    企業が退職する従業員に対して、退職したことを証明する書類が「退職証明書」です。 退職証明書は転職が決まった際、転職先から提出を求められることがあります。その理由は、前職での勤務期間や仕事内容などを把握するため、または複数の企業に所属していないことや社会保険加入において被保険者資格がないことを確認するためです。 また、国民年金や国民健康保険への切り替え手続きをするため、退職証明書が必要になる場合もあります。退職すると厚生年金や職場の健康保険への加入資格を失うため、転職や再就職が決まっていない場合には国民年金や国民健康保険へ切り替えを行うのですが、その際に「資格喪失証明書」がなければ、代わりに退職証明書を提出することもあります。 こちらはExcelで作成した、退職証明書(罫線版)のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご利用いただければと思います。

    - 件
  • 在職証明書02

    在職証明書02

    在職期間証明書とは、社員として在籍していた期間を証明するための書類

    5.0 3
  • 完済証明書(シンプル版)・Excel

    完済証明書(シンプル版)・Excel

    こちらはExcelで作成した、シンプルな完済証明書のテンプレートです。 完済証明書とは、お金を貸した者(貸主)が、お金を借りた者(借主)から全額返済を受けたことを証明するために、発行する書面です。 貸主は全額完済を受けても、必ず完済証明書を発行しなければならないわけではありません。しかし、本書面の作成は、借入金の返済が完了したことの証明になります。そのため、借主が今後新たな融資を受ける際に、過去の借入状況がクリアであることを示すことができます。 また、完済証明書は万が一のトラブルや誤解を避けるためにも役立ちます。例えば、過去の借入に関する問い合わせや問題が発生した場合に、本書面の提示によって、迅速な解決につなげられます。 このテンプレートは無料でダウンロードできるので、借主から全額返済を受けた際に、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 退職証明書

    退職証明書

    「退職証明書」は、労働者が会社を退職したことを証明するためのテンプレート書式です。この証明書は、職務内容、退職年月日、退職理由などの枠が記載されており、退職したことを正確に示すための書類です。 労働者が退職の場合において期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(解雇の場合にはその理由を含む)について証明書を請求した際、遅滞なく交付交付する必要があります。適切な情報を提供し、円滑な業務、手続きをサポートするために、このテンプレート書式を活用してください。

    - 件
  • 各種証明書発行申請書 009

    各種証明書発行申請書 009

    従業員が企業で業務をする上で必要となる情報を証明する各種の書類を発行申請するための書類です。 証明書によって使用目的や提出先等が違うためにこの申請書には正しい情報を記入する必要があります。 これにより正確な情報提供と手続きの開始を促し法的要件の遵守と記録の確保を確実にします。

    - 件
  • 出荷証明書【工事・建築】(商品別版)・縦・Excel

    出荷証明書【工事・建築】(商品別版)・縦・Excel

    「出荷証明書」とは、資材や商品が出荷されたことを証明する書類です。特に工事や建設業界では、資材や機器の出荷と受け取りが頻繁に行われるため、出荷証明書は重要な役割を果たします。 出荷証明書を作成するのは、次のような理由が挙げられます。 ・資材や商品が出荷されたことの証明のため ・出荷元が約束した内容が履行されていることの確認のため ・取引の透明性や信頼性を高めるため こちらは工事や建設業界での使用を想定した、Excel版の出荷証明書のテンプレートです。商品別に記載することが可能であり、無料でダウンロードすることができます。ぜひ、ご活用ください。

    - 件
  • 休暇証明書

    休暇証明書

    外国人労働者が短期滞在ビザを取得する際の休暇証明書です。必要最低限を記載しておりますので、ご自由にお使いください。

    - 件
  • 給与証明

    給与証明

    給与を支払ったことを証明するための書類

    4.5 2
  • 退職証明書09

    退職証明書09

    退職証明書とは、退職者が再就職活動などに必要とする証明書

    4.0 1
  • 単身赴任証明書 008

    単身赴任証明書 008

    新しい勤務地での転居や生活を始める際の賃貸契約や銀行口座の開設、免許証の住所変更等の様々な手続きに利用されるものです。 また、社会保険等の保険手続きをスムーズに進めるのに役立ちますし、税金や給与に関する手続きも新しい場所で行う必要があります。税務署や給与関連の手続きにおいて、雇用条件や住所の変更を証明するために必要な場合があります。

    - 件
  • 居住証明願【見本付き】

    居住証明願【見本付き】

    居住地の証明が必要な手続きをスムーズに進めるための実用的なテンプレートです。無料でダウンロードしてご利用ください。書き方見本・例文としても活用いただけます。 ■居住証明願とは 住民基本台帳に基づき、正式に居住地を証明するための申請書です。住所や世帯主、続柄などを記載し、役所を通じて居住地の証明を得ることができます。公的手続きや証明が必要な場合に活用されます。 ■利用シーン ・金融機関や公的機関に提出するため、居住地を証明したい場合(例:住居確認が必要な契約時) ・住所を基にした行政サービスを受けるため、住民登録を確認したい場合(例:公共サービスの申請時) ・契約や取引先からの依頼で、居住証明を行う必要がある場合(例:身分証明書発行手続き) ■注意ポイント <正確な情報を記入> 住所や氏名、世帯主との続柄など、必要事項を正確に記載し、申請書としての信頼性を保ちます。 <提出先の要件を事前確認> 提出先の要件に応じて、必要な情報が揃っているかを確認し、申請の際に漏れがないようにしましょう。 <役所の指示に従って手続き> 申請の方法や記載内容については、役所の指示に従いながら提出することが望ましいとされています。 ■テンプレートのメリット <整理されたレイアウト> 記載事項がわかりやすく区分されているため、必要な項目が簡潔に確認でき、誤記入を防ぎます。 <簡単に編集可能> Word形式のため、記入すべき住所や氏名などの情報を柔軟に編集できます。

    - 件
  • 休職証明書

    休職証明書

    何らかの原因で休職する際に用いる休職証明書のテンプレート書式です。必要な事項は記載しておりますが、足りない場合はダウンロード後に追記してお使いください。

    - 件
  • 雇用保険被保険者休業開始時賃金証明書・休業・勤務時間短縮開始時賃金証明書

    雇用保険被保険者休業開始時賃金証明書・休業・勤務時間短縮開始時賃金証明書

    介護休業給付の給付金の額を算出するための証明書

    - 件
  • 社内従業員用駐車許可証(2分割版)・Excel

    社内従業員用駐車許可証(2分割版)・Excel

    社内従業員向けの駐車許可証を作成するためのExcelフォーマットです。1枚の紙に2つの許可証が含まれるレイアウトで、社員ID、車種、自動車登録番号、駐車場所、有効期限を記入する欄が設けられています。 ■社内従業員用駐車許可証とは 会社の敷地内駐車場を利用する際に必要な許可証です。従業員の車両情報を明示し、駐車場管理を効率化するために使用されます。 ■利用シーン <社内駐車場の利用管理> 社員ごとに駐車許可証を発行し、駐車スペースの利用状況を管理します。 <社内ルールの徹底> 許可証を掲示することで、駐車場の不正利用を防止します。 <期間限定の利用許可> 有効期限欄を活用し、一時的な駐車許可証としても利用可能です。 ■作成時のポイント <社員情報を正確に記載> 社員IDや車両情報を正確に記入し、個別の許可証を発行します。 <有効期限を明示> 有効期限を明確に記載し、利用期間を管理します。 <運転席側に掲示を指示> フロントガラスに掲示する旨を許可証に記載し、見やすい配置を徹底します。 <会社名を記載> 会社名を明記し、公式な許可証としての信頼性を向上させます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な許可証発行> 必要情報を入力するだけで、簡単に許可証を作成できます。 <編集の自由度が高い> Excel形式のため、必要に応じてデザインや内容をカスタマイズ可能です。 <コスト削減> 1枚に2つの許可証を印刷できるため、用紙の節約が可能です。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集