契約書カテゴリー
債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 取引基本契約書 M&A契約書・合併契約書 贈与契約書 金銭消費貸借契約書 利用規約 使用貸借契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 賃貸契約書・賃貸借契約書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 売買契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 請負契約書 リース契約書 業務委託契約書
168件中 21 - 40件
既存の契約関係を終了させる意思を伝える「契約解除通知書」テンプレートです。契約解除の意向を明確に伝えるために必要な「契約名」「契約日」「契約内容」「解除理由」などの記載欄を設けておりますので、状況に応じた入力のうえ、相手方に誠意を持って通知する際にお役立てください。Word形式で無料ダウンロードでき、面倒な書式設定やレイアウト調整も不要のテンプレートです。 ■契約解除通知書とは 取引先との契約を正式に終了する際、その意思を文書で伝えるための書面です。解除理由を明記することで誤解や感情的な対立を避け、信頼関係を保ったまま円滑な手続きを目指します。 契約は当事者間の意思の合致によって成立し、解除は原則として相手方への意思表示により行います。ただし、後のトラブルを防止するため、解除通知は書面で行うのが一般的であり、証拠を残す手段として内容証明郵便がよく用いられます。 また契約を解除するには、契約書に解除条件が明記されているか、相手方に債務不履行などの正当な理由がある場合に限られます。これらの条件がない場合は、原則として相手の合意が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <取引先との契約を終了したいときに> 継続が困難になった契約を、理由とともに明示して通知。 <契約書に「書面による通知」が定められている場合に> 通知義務を確実に果たすため、書式に沿った正式な書面を用意。 <事務作業を効率化したいときに> テンプレートを使うことで文章を一から作る必要がなく、時短につながります。 ■作成・運用時のポイント <契約名・契約日を正確に記載> どの契約を対象にしているか明示することで、通知の内容に誤解が生じません。 <解除理由は簡潔かつ客観的に> 感情的な表現を避け、ビジネス文書として適切な表現を心がけましょう。 <通知日・猶予期間の記載を忘れずに> 「通知を受けた日から○日以内」といった具体的な対応期限を明記することでトラブルを防止しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使用できる> コスト0円で、ビジネス文書として体裁の整備された書類を準備可能。 <Word形式で誰でも編集しやすい> 社名や住所、解除理由など、必要項目の入力が容易。
請負代金未払いのため、支払の催告をしたが、未だ支払いがなされないので、注文者に対し契約の解除と損害賠償請求の予定を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
「商品引渡し滞納による契約の解除するための内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、購入商品の納期が経過し、なお滞納が続いていることを理由に、納品の催告通知と、納品がない場合には契約を解除する旨を通知するものです。2020年4月に施行された民法改正に対応しており、滞納による問題に対処する際に正確な法的手続きを踏むための重要なツールとなります。最新の情報や詳細については、弁護士等にご相談することをお勧めいたします。確実な通知を通じて公正な解決を目指しましょう。
詐欺行為を理由に、締結済みの契約を取り消す際に使用する内容証明のテンプレートです。契約の締結状況、詐欺行為の詳細、取消意思を明確に伝える文面で構成されています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、迅速に内容を記載し相手に正式通知を行う際にお役立てください。 ■詐欺を理由に契約を取り消しする場合の内容証明とは 相手方の不正行為や虚偽説明に基づく契約解除を正式に通知する文書です。契約を取り消す意思を法的に有効な形で示し、問題解決に向けた手続きを進めるための重要な役割を担います。 ■利用シーン ・物品購入等において、相手方から虚偽の説明を受け契約を締結してしまった場合 ・詐欺行為が発覚し、契約解除や返金請求を迅速に行う必要がある場合 ・相手方に正式な通知を行い、取消権を行使する場面 ■作成時のポイント <契約内容と詐欺事実の記載> 契約の締結内容、詐欺行為の詳細、契約取消理由を明確に記載します。 <取消意思の明示> 取消権を行使する意思を簡潔に記述し、法的根拠を示します。 <記録保持の重要性> 内容証明は記録としての効力があるため、通知後の保管を徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知作成> フォーマット済みの文書で、必要事項を記載するだけで完成します。 <柔軟な編集> Word形式のため、具体的な契約内容や詐欺行為の詳細に合わせてカスタマイズ可能です。
賃貸人が借地上の建物に無断で増改築を行った場合に、その行為に対して適切な対応を取るための文書です。この文書は、2020年4月に施行された民法の改正に基づき、賃貸人に対して原状回復を求め、それが達成されない場合は契約を解除し、明け渡しを請求するためのものです。文書には、賃貸人の無断増改築行為、原状回復の要求、契約解除と明け渡しの請求、そしてその根拠となる法律が詳細に記載されています。
建物の賃貸借契約において、賃借人が賃貸人に無断で転貸をしたため、契約書に基づき契約解除と明渡請求を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
「売買契約解除通知書01(買主から)(民法改正対応)」テンプレートは、売買契約後に買主から発出される契約解除通知書のサンプルです。2020年4月に施行された民法改正に対応した内容となっており、手付金の放棄や契約解除の意思を明確に伝える文書です。状況に応じて適切な内容を編集し、円滑な契約解除手続きにご活用いただけます。
不動産契約の解除に伴う代金の返金や、不動産の移転登記、引渡し期日及び引渡し遅延による遅延金についての記載があります。Wordで作成した不動産契約解除合意書の基本フォーマットです。雛形としてご参考にしてください。
不動産契約の解除に伴う代金の返金について、及び清算が完了し債権債務なしの確認条項を記載しております。シンプルな解除合意書となっております。Wordで作成した不動産契約解除合意書の基本フォーマットです。雛形としてご参考にしてください。
「クーリング・オフ(訪問販売)するための内容証明」は、訪問販売により購入させられた商品をクーリング・オフする際の強力な味方です。このテンプレートは、消費者がクーリング・オフ権利を正当に行使するために必要な法的手続きを円滑に進めるのに役立ちます。 クーリング・オフ時に利用する内容証明は、特定の契約からの撤回を証明するための書面です。法的な手続きにおいて消費者の権利を保護し、契約者が一定期間内に契約を取り消す権利を行使できることを確認するために使用されます。 内容証明は通常、郵便やメールで送付され、受領が確認されるようにすることが重要です。これにより、消費者が契約をクーリング・オフする権利を正当に行使したことが法的に証明されます。必要に応じて、消費者庁窓口や弁護士にご相談ください。テンプレートは無料でダウンロードできますので、クーリングオフ時の内容証明の参考としてご活用ください。
手付放棄による売買契約解除通知書とは、手付金を支払済みの土地の売買契約を、手付金を放棄し解除することを伝えるための通知書
契約の相手方より、理由を知らされない一方的な契約解除の通知に対して不服を伝える反論状(2020年4月施行の民法改正に対応)
現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)は、現物まがい商法によって契約した商品が実際に存在しないことが判明した場合に、契約を解除し、支払った代金を返還してもらうための文書です。現物まがい商法は、消費者に商品を渡さずに、その商品の運用や管理を請け負うと偽って、高額な代金を支払わせる不正な商法です。このような商法は、民法の改正によって、2020年4月から無効とされています。現物まがい商法による契約解除をするための内容証明(民法改正対応)は、現物まがい商法によって被害を受けた場合に必要な文書です。
「身元保証契約を解除するための内容証明(民法改正対応)」は、身元保証人が、身元保証契約を解除するための通知書のテンプレートです。 (2020年4月施行の民法改正に対応) 通知書の内容や形式は、契約条件や地域の法律によって異なることがありますので、ご注意ください。詳しくは弁護士等にご相談ください。 内容証明は、解除を証明するための重要な文書として機能し、将来の法的問題を防ぐ役割を果たす、重要な役割を担っています。
「手付金を放棄し契約を解除する場合の内容証明(民法改正対応)」テンプレートは、売買契約後に買主が手付金を放棄して契約を解除する際の内容証明書のテンプレートです。2020年4月に施行された民法改正に適合し、手付金の放棄や契約解除の手続きを明確に記載しています。このテンプレートを使用して、円滑な契約解除を行うための指針としてご活用いただけます。
建物賃貸借契約において、賃借人が賃貸人に無断で建物の増改築を行ったことを理由に、原状回復の請求と、現状回復なき場合は契約を解除する旨を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
建物賃借権を賃貸人に無断で転貸したことを理由に、契約に基づき、契約の解除と、明け渡しの請求を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
購入した不動産の名義が第三者のものだったため、詐欺として契約の解除を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
フランチャイズ契約締結後、加盟店の商品代金未払いのため、支払催促と、契約書に基づき契約の解除を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
「訪問販売の契約解除03〈クーリングオフ〉(民法改正対応)」は、訪問販売によって締結された契約を解除する際に必要な書式テンプレートです。短期間で契約の見直しが必要な場合や、後から商品やサービスに問題を発見した際に役立ちます。法的な文言や条項が煩雑な場面で、時間を節約することができます。またWordフォーマットで提供されており、自分自身の状況に合わせてカスタマイズも可能です。(2020年4月施行の民法改正に対応)
売買契約の目的物の所有権が他人にあると判明したため、契約の解除と、代金の返還を請求する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)
借地上の建物について、賃貸人が無断で増改築を行った際、原状回復の請求と、現状回復がない場合の契約解除と明け渡しを請求するための文書です。この文書は、2020年4月施行の民法改正に対応したもので、無断での増改築行為があった場合に、適正な手続きを踏んで契約解除を進めることができます。文書には、無断増改築の事実、原状回復の請求、契約解除と明け渡しの請求、そして関連する法律に基づく内容が記載されます。