本規程は、企業における外注費の管理を体系的かつ詳細に定めた規程の雛型です。
18条からなる本文では、外注費の定義から承認プロセス、契約管理、予算管理、実績管理、監査に至るまで、企業実務において必要となる事項を網羅的に規定しています。
特に、外注先の選定基準、見積書の取得、契約書作成、検収手続、支払手続などの重要な業務プロセスについては、実務での運用に即した具体的な基準や手順を詳細に定めています。
また、予算管理や実績管理についても、経営管理の観点から必要となる報告体制や分析要件を明確に規定しています。
本規程は、製造業、IT業界、建設業など、外注取引を行うあらゆる業種の企業でご活用いただけます。
特に、以下のような場面での活用を想定しています。
業種を問わず外注管理の仕組みを新たに構築する場合、既存の管理体制を見直す場合、内部統制を強化する場合、外注費の増加に伴い管理体制の整備が必要となった場合など、様々な状況に対応できるよう、必要十分な内容を盛り込んでいます。
各条文は、その目的や意義を明確にした上で、具体的な基準や手順を示しており、実務での運用がしやすい構成となっています。
また、承認権限や金額基準などについては、企業の規模や業態に応じて適宜調整できるよう配慮しています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(適用範囲)
第4条(管理責任者)
第5条(外注先の選定基準)
第6条(外注先の評価)
第7条(見積書の取得)
第8条(発注手続)
第9条(契約書の作成)
第10条(発注の制限)
第11条(検収手続)
第12条(支払手続)
第13条(予算管理)
第14条(実績管理)
第15条(文書管理)
第16条(監査)
第17条(教育)
第18条(規程の改廃)
- 件