この示談書テンプレートは、コンピュータプログラムの著作権侵害が発生した際に、裁判外での和解を図るための専門的な法的文書です。権利者と侵害者の間で合意を形成し、今後の適切な利用条件を明確に定めることで、両者の関係を修復しながらも著作権者の権利を保護する構成になっています。
本テンプレートは、ソフトウェア開発会社やフリーランスのプログラマーが自社開発したプログラムの無断使用・複製を発見した場合や、企業が意図せず他社の著作権を侵害してしまったケースなど、様々な状況で活用できます。特に、完全な使用禁止ではなく条件付きでの継続使用を認める柔軟な解決策を望む場合に最適です。
文書には侵害行為の認識と謝罪から始まり、使用目的・期間・範囲の限定、複製・改変の制限、検査権、和解金の支払い、契約解除条件など、プログラム著作権特有の詳細な条件が網羅されています。また、秘密保持義務や紛争解決方法まで含まれており、将来的なトラブルを防止する内容となっています。
法的紛争を避けつつも双方の権利義務を明確化したい場合や、著作権侵害後も事業継続のためにプログラムの使用許諾を得たい企業、あるいは著作権者として適切な対価を得ながら利用を認めたい開発者にとって、実務的で信頼性の高い雛形として役立てて頂ければ幸いです。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(紛争の経緯)
第2条(侵害行為の認識及び謝罪)
第3条(使用許諾)
第4条(使用目的の限定)
第5条(使用期間)
第6条(使用範囲)
第7条(複製の制限)
第8条(改変の制限)
第9条(表示義務)
第10条(技術的保護手段)
第11条(検査権)
第12条(和解金の支払)
第13条(支払遅延)
第14条(使用報告)
第15条(秘密保持)
第16条(再許諾の禁止)
第17条(契約解除)
第18条(使用終了時の措置)
第19条(権利非放棄)
第20条(地位の譲渡禁止)
第21条(不可抗力)
第22条(完全合意)
第23条(合意書の変更)
第24条(分離可能性)
第25条(準拠法)
第26条(紛争解決)
第27条(効力発生日)
- 件