本規程は、企業が気候変動対策として導入するカーボン・クレジットの調達、管理、活用、報告に関する社内規則を定めた規程雛型です。
この規程は、2050年カーボンニュートラル宣言が広がる中、自社の排出削減だけでは達成が難しい企業が、責任ある形でカーボン・クレジットを活用するための指針となります。
多くの企業が脱炭素経営へと舵を切る現代において、カーボン・クレジットの活用は避けられない選択肢となっています。
しかし、その運用が場当たり的では、「グリーンウォッシング」との批判を受けるリスクがあります。
本規程は、サステナビリティ担当者や経営企画部門が、社内でのカーボン・クレジット活用の一貫性と透明性を確保し、ステークホルダーからの信頼を得るための必須ツールです。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(基本原則)
第4条(排出削減の優先順位)
第5条(カーボン・クレジット調達基準)
第6条(プロジェクトタイプの多様化)
第7条(地理的配分)
第8条(内部炭素価格の設定)
第9条(カーボン・クレジット予算)
第10条(カーボン・クレジットの使用目的)
第11条(監督体制)
第12条(運用体制)
第13条(開示内容)
第14条(開示方法)
第15条(パフォーマンスレビュー)
第16条(目標更新)
第17条(教育及び啓発)
第18条(サプライヤー協働)
第19条(リスク管理)
第20条(イノベーション促進)
第21条(ステークホルダーエンゲージメント)
第22条(クレジット創出への貢献)
第23条(認証制度への貢献)
第24条(違反時の対応)
第25条(発効及び改定)
- 件