総務・庶務書式カテゴリーから探す
損害賠償請求書 慶弔見舞金 交通事故報告書 文書管理 事故報告書・事故申告書 点検表 クレーム・トラブル対応 危機管理 業務関連 紛失届 社内規程・規則 休業案内
■被害報告書とは 事故・災害・不正・トラブルなどによる被害の状況と影響、その原因や当時の対応などを詳細に記録し、関係部署や管理部門へ正式に報告する文書です。客観的事実に基づき網羅的な内容を記載することで、企業としての適切な初動や再発防止策の立案に役立ちます。 ■利用するシーン ・社内外で事故やトラブルが発生し、その内容や影響度を第三者に報告する場合に利用します。 ・セキュリティ侵害や情報漏洩など、監督官庁や顧客への対応が求められる場合に利用します。 ・保険適用や損害賠償など、事実関係を正確に残す必要がある場合に利用します。 ■利用する目的 ・インシデント発生時の状況を時系列で整理し、迅速な初動対応につなげるために利用します。 ・関係者間で、被害状況の共有と責任の明確化を図るために利用します。 ・再発防止策や是正措置を策定するための、基礎資料とするために利用します。 ■利用するメリット ・事実関係が正確に可視化されることで、関係者の認識ギャップを防ぎます。 ・どのような対応がなされたか記録でき、社内外からの説明責任を果たせます。 ・トラブルごとの傾向分析や今後のリスク管理、社内での教育・研修に役立ちます。 こちらはExcelで作成した、被害報告書のテンプレートです。一部の項目にチェックボックスを使用しており、無料でダウンロードすることができます。 オフィスや工場などで事故やトラブルが発生した際に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
本雛型は、インターネット上で発生した名誉毀損行為に関する示談書です。 SNSやその他のオンラインプラットフォームでの投稿、コメント、動画などによる名誉毀損事案に対応し、被害者と加害者間の和解を円滑に進めるための雛型です。 この雛型には、名誉毀損行為の認否、謝罪、損害賠償、コンテンツの削除義務、再発防止策、反論・訂正文の掲載、秘密保持などの重要な条項が含まれています。 さらに、具体的な名誉毀損行為の内容と削除対象となるコンテンツを特定するための別紙も用意されており、事案の詳細を明確に記録し、合意内容を具体化することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 前文 第1条(名誉毀損行為の認否) 第2条(謝罪) 第3条(損害賠償) 第4条(削除義務) 第5条(再発防止) 第6条(反論・訂正文の掲載) 第7条(秘密保持) 第8条(解決) 第9条(義務の不履行) 第10条(準拠法及び管轄裁判所) 第11条(協議事項)
この示談書雛型は、飼い犬の吠え声が原因で自転車の転倒事故が発生した際の損害賠償に関する示談書の雛型です。 犬の所有者と被害者の双方の権利と義務を明確に規定し、事故の再発防止から後遺障害の可能性まで、幅広い事項をカバーしています。 本雛型には、損害賠償金額の内訳、支払方法、物損の処理、事故再発防止策、示談の効力、秘密保持、そして将来的な問題への対応まで、必要な条項が漏れなく含まれています。 特に重要な点として、後遺障害が発生した場合の対応や、犬の散歩時における具体的な管理方法など、実務上しばしば問題となる事項についても明確な規定を設けています。 さらに、立会人欄を設けることで、示談の証明力を高める工夫も施しています。 各条項は、実務経験に基づいて厳選されており、必要に応じて追加・修正が容易な構成となっています。 示談交渉の場面で必要となる基本的な条項を網羅しつつ、個別事案の特性に応じてカスタマイズできる柔軟性も備えています。 本雛型を活用することで、示談交渉をより円滑に進め、双方が納得できる合意形成を実現することができます。 法的な専門知識がなくても理解しやすい平易な表現を用いながら、法的な要件も満たす実用的な内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(損害賠償金額) 第2条(支払方法) 第3条(物損の処理) 第4条(事故の再発防止) 第5条(示談の効力) 第6条(秘密保持) 第7条(誠実協力)
部下の横領についての始末書です。部下の横領・帳簿操作が発覚した際の始末書書式事例としてご使用ください。
研修会受講報告書です。研修会に参加した際の報告書書き方事例としてご使用ください。
子の出生を会社へ正式に報告するための「育児休業に係る子の出生報告書」テンプレートです。育児休業制度の利用に必要な情報を整理して提出でき、法改正に対応した形式で従業員・人事部双方の手続きをスムーズに進められます。本出生報告書は正社員・契約社員・パート等、雇用形態を問わず利用可能です。 ■育児休業に係る子の出生報告書とは 従業員が育児休業(または出生時育児休業)の申出後、実際に子が出生したことを会社に報告するための文書です。出生児の氏名や生年月日などを記載し、必要に応じて住民票の写し等、会社が指定する証明書類を添付して提出します。人事労務管理上、正確な申告を行うための重要書類です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業開始前に> 申出済みの育児休業に対応するため、出生事実を会社に届け出る際に使用します。 <出生時育児休業(産後パパ育休)の取得時に> 短期間の休業申請にも対応でき、分割取得や勤務調整を希望する場合に活用できます。 <人事・労務管理の記録として> 添付書類とともに提出することで、会社側の管理資料としても機能します。 ■作成・利用時のポイント <出生児情報は正確に記載> 氏名や生年月日などは戸籍上の内容に基づき、誤りのないように記入します。 <取得期間を確認> 会社が転記した申出内容について、開始日・終了日や分割取得の有無に誤りがないかを確認しましょう。 <柔軟な働き方の希望も確認> テレワークや短時間勤務などの希望制度についても転記済みの内容を確認し、実際の意向と相違がないかチェックします。 ■テンプレートの利用メリット <法改正対応で安心> 2025年4月および10月施行の育児・介護休業法改正に準拠しており、制度運用に活用可能です。 <見本付きで記入ミスを防止> サンプルの記載例を参考にでき、初めての提出でもスムーズです。 <Word形式で自由に編集可能> 自社ルールや社内承認欄の追加など、必要に応じて柔軟にカスタマイズできます。
日々の業務内容を報告するための業務報告書テンプレートです。シンプルなExcel形式で無料ダウンロードが可能で、業務の進捗や成果をA4サイズ1枚で簡潔にまとめられます。 ■業務報告書とは 日々の業務内容や進捗、成果を報告するためのフォーマットです。作業内容や課題、今後の対応策などを記載することで、上司やチームメンバーに業務状況を明確に伝えることができます。 ■利用シーン ・日次や週次の業務報告(例:進行中のプロジェクトや日常業務の状況を上司に報告) ・会議や打ち合わせでの情報共有(例:チームメンバーに業務の進捗状況を伝え、次のアクションを決定) ・業務の振り返りと改善策の検討(例:日々の業務を振り返り、課題解決や業務効率化に役立てる) ■書き方のポイント <進捗や成果の記載> 作業の進捗や成果を具体的に記載し、上司や同僚が内容を正確に把握できるようにします。 <課題や対応策の明示> 発生した課題とその対応策を明示することで、業務改善のポイントを共有できます。 <見やすいレイアウトで> 必要情報が整理された状態で伝えられるよう、見やすいレイアウトと簡潔さを心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な情報共有が可能> テンプレートに沿って入力するだけで、業務報告が簡単に作成でき、報告の時間を短縮できます。 <コンパクトでわかりやすい> A4サイズ1枚に収めたシンプルな構成で情報をコンパクトに整理し、上司やチームに理解しやすい報告書を提供できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Excel形式のひな形のため、業務内容や報告頻度に応じて項目を調整し、さまざまな報告シーンで活用可能です。
総務・庶務書式 マーケティング 請求・注文 営業・販売書式 Googleドライブ書式 経理業務 業種別の書式 経営・監査書式 売上管理 契約書 企画書 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 その他(ビジネス向け) 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド