イベント(参加)申込書(表形式版)・Excel

/1

■イベント(参加)申込書とは セミナーや展示会、講習会などのイベントへの参加を正式に申し込むための書類です。申込者の基本情報、参加希望内容、連絡先などを記載し、事前に主催者へ提出することで、参加の意思表示と確認を行います。 ■利用するシーン ・企業が主催するセミナーや説明会への参加申請時 事前に参加者を把握して準備を整える必要がある、セミナーなどで使用されます。 ・展示会やビジネスマッチングイベントへの出展・来場登録時 主催者が出展者情報や来場者属性を把握し、運営計画を立てる際に使用されます。 ■利用する目的 ・参加者の情報を事前に収集し、イベント運営を円滑に行うため 氏名・所属・連絡先などを把握することで、受付・配布物準備がスムーズになります。 ・定員制限や会場設営などの事前調整を可能にするため 参加人数の把握により、会場レイアウトや備品の準備計画に役立ちます。 ・申込内容を記録として残し、参加履歴を管理するため 申込書の記録により、後日の問い合わせ対応や参加実績の確認が容易になります。 ■利用するメリット ・参加者情報を正確に把握でき、当日の混乱を防げる 事前情報の収集により、受付対応や座席指定などを効率的に行えます。 ・申し込み内容を文書で残すことで、誤解やトラブルを防げる 日時・会場・参加内容の確認ができ、誤認によるトラブルの回避につながります。 ・様式を統一することで、事務作業の効率が向上する 様式や記載内容を整えることで情報整理がしやすくなり、管理の手間が軽減されます。 こちらは無料でダウンロードできる、表タイプのイベント(参加)申込書(Excel版)です。自社でイベントを開催するときに、ご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 商標権侵害ではないとの回答をするための内容証明

    商標権侵害ではないとの回答をするための内容証明

    商標権侵害ではないとの回答をするための内容証明とは、商標権侵害を訴えてきた会社に商標権侵害ではないとの回答をするための内容証明

    - 件
  • 請求金額誤算照会回答書002

    請求金額誤算照会回答書002

    「請求金額誤算照会回答書002」は、請求書の金額に関する疑問や誤りをクリアにするためのものです。請求金額に誤算が発生した場合に迅速かつ効果的に対応できるよう、プロフェッショナルかつ丁寧な回答書式が提供されます。 このテンプレートは、効率的なビジネス運営をサポートし、関係者との長期的な協力関係を維持することを目指して設計されています。ぜひ、このテンプレートを利用して、金額誤算に関する照会に迅速かつ専門的に応答してください。

    - 件
  • 在庫品照会回答書001

    在庫品照会回答書001

    「在庫品照会回答書001」は、在庫品に関するお客様の照会に対する迅速な回答を提供するための文書です。お客様の照会に対し、現在の在庫状況や製品の入荷予定などの詳細な情報を的確に伝えるためにご利用いただけます。必要な情報を適切に整理し、的確に伝えるための一助となります。お客様の要望に迅速かつ正確にお応えするために、この回答書をご活用ください。

    - 件
  • 実用新案権侵害の警告に対する回答をするための内容証明

    実用新案権侵害の警告に対する回答をするための内容証明

    実用新案権侵害の警告に対する回答をするための内容証明とは、他社からの実用新案権侵害の警告に対して、実用新案権を侵害していない旨を回答をするための内容証明

    - 件
  • 団体交渉申入書【例文付き】

    団体交渉申入書【例文付き】

    ■団体交渉申入書とは 労働組合が企業に対し、労働条件や組合活動に関する協議を申し入れる際の文書です。 賃金・労働時間・休暇・就業環境・協定締結など、労働条件に関する項目について交渉の場を求めるために使用されます。 ■申入書の利用シーン ・労働条件の変更について交渉を求める場合(例:賃金や勤務時間の改訂) ・新たな協定や合意書の締結を申し入れる場合(例:就業中の組合活動や施設設置の協議) ・会社による解雇に対する同意協定や争議防止協定の締結を求める場合 ・定期的な団体交渉の一環として正式な交渉日程を調整する場合 ■利用・作成時のポイント <交渉の日時・場所を明記> 「○○年○○月○○日 午後○○時より、本社○階○○室にて」と記載し、交渉の基本情報を明示。 <出席者の希望を具体的に記載> 「組合側:執行委員長、副執行委員長、書記長/会社側:社長、人事担当取締役、総務部長」と明記することで、交渉の公平性と準備を促進。 <協議事項を整理し明文化> 項目ごとに番号を付け、交渉対象を明確にすることで事前準備や合意形成が円滑に。 ■テンプレートの利用メリット <交渉事項を整理して伝えられる> 議題を明確に提示することで、交渉準備をスムーズに進められる。 <書類作成が苦手でも安心> 見本付きのため、書き方を参考にしながら作成可能。 <業務の効率化> Word形式のため必要箇所の編集だけで完成。1から作成するより効率的。

    - 件
  • 商品取引条件照会への回答書

    商品取引条件照会への回答書

    商品取引条件照会への回答書です。照会を受けた新規商品取引条件に対する回答書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 営業・販売書式 > 申込書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?