面接チェック表【新卒採用】・Google スプレッドシート

/1

面接チェック表とは、面接官が候補者と面接を行う際にチェックすべき、評価項目や評価基準をまとめたものです。 面接チェック表があれば、面接官の主観的・感覚的な評価を防ぐことができます。そのため、面接官ごとの評価のずれがない、一貫性のある判断が可能となり、面接官の精度向上につながります。 また、評価基準が記載された面接チェック表があれば、自社で活躍できる人材の要件を正確に伝えられるため、ミスマッチを防ぐことが可能です。 さらには、候補者に質問すべきことが明確なので、進行がスムーズになり、面接時間を短縮することもできます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、新卒採用向けの面接チェック表のテンプレートです。 本テンプレートには評価基準と評価項目を記載しており、無料でダウンロードすることができます。自社に併せて適宜編集のうえ、ご利用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 第二新卒者採用制度規程

    第二新卒者採用制度規程

    第二新卒者を対象とする採用制度を定めた「第二新卒者採用制度規程」の雛型です。 本雛型では、「第二新卒者」を大学卒業後3年以内の者、且つ、28歳以下と定義しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(採用) 第4条(応募条件) 第5条(提出書類) 第6条(採用基準) 第7条(採用選考) 第8条(入社承諾書) 第9条(採用日) 第10条(採用時提出書類) 第11条(試用期間)

    - 件
  • 【新卒採用】面接チェック表(評価基準や評価項目を記載)【見本付き】

    【新卒採用】面接チェック表(評価基準や評価項目を記載)【見本付き】

    新卒採用の面接時に活用できるチェック表テンプレートです。評価基準や評価項目が整理されており、候補者の適性を正確に判定できます。Excel形式で無料ダウンロードでき、企業の採用基準や面接内容に応じて柔軟に編集可能です。 ■新卒採用面接チェック表とは 候補者のスキルや適性を多角的に評価するためのツールです。各項目に基づいて面接官がスコアをつける形式で、候補者間の比較や採用の意思決定を効率化します。 ■利用シーン ・新卒候補者の面接時に、評価基準を統一するため ・候補者のスキルや適性を項目ごとに可視化して記録する際 ・面接官同士の評価のばらつきをなくし、公平な採用判断を行う場合 ■注意ポイント <評価基準の明確化> 評価項目(例:コミュニケーション力、主体性)を明確に設定し、全面接官が統一的に運用できるようにします。 <簡潔な記録> 面接時にスムーズに記録できる形式で、面接官の負担を軽減します。 <総合評価を含める> 各評価項目に加えて、候補者全体の印象や総合的な評価を記載する欄を設けます。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な評価管理> 評価項目が整理されているため、面接中に効率的に記録できます。 <統一基準の運用> Excel形式で編集可能なため、企業ごとの採用基準に合わせてカスタマイズできます。 <採用判断の透明性> 評価基準とスコアリングにより、候補者間の比較や採用基準の透明性を確保できます。

    - 件
  • 採用試験日の通知

    採用試験日の通知

    「採用試験日の通知」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • 作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・横・Google スプレッドシート【見本付き】

    作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・横・Google スプレッドシート【見本付き】

    作業名称・作業場所・作業者・依頼者・連絡先など、業務指示に必要な情報を一覧形式で整理できるGoogle スプレッドシートテンプレートです。 「作業者名」「責任者名」「作業期間」「氏名」「電話番号」などの基本情報が横並びで管理できる構成となっており、業務指示の可視化や情報共有に活用できます。 スプレッドシート形式のため、同時編集・URL共有・リアルタイム更新にも対応しており、テレワークや少人数チームにも適した業務管理ツールです。「まずは無料で業務の指示・記録体制を整えたい」「複数人で同時に情報を管理したい」といった方におすすめです。 ■作業指示書とは 担当者や協力会社に対して業務内容・日程・作業場所などを明確に伝えるための業務管理ドキュメントです。 特に現場業務や日常業務の中で、口頭指示だけでは不十分な場面で活用され、ミスや指示漏れの防止・責任の明確化に貢献します。 ■テンプレートの利用シーン ・現場管理者が、作業者や関係者に業務を伝達する際の一覧資料として ・清掃や巡回点検など、日常業務の記録と連絡を簡易に残したいとき ・小規模事業者・スタートアップで、手軽に業務管理の仕組み化を行いたい場合 ■利用・作成時のポイント <作業項目・責任者の記載> 「作業名称」「作業場所」「作業者名」「責任者名」など、指示の内容と担当を明確に記載します。 <連絡先・依頼者情報の記録> 「依頼者」「氏名」「電話番号」「e-mail」などの項目を活用し、作業時の確認や連絡にも対応。 <カスタマイズで管理精度を向上> 必要に応じて「優先度」「進捗状況」などの列を追加すれば、タスク管理や対応状況の見える化にも応用可能です。 ■テンプレートの利用メリット <業務の属人化を防止> 記録として残せるため、担当者の不在時でも内容が共有・引き継ぎ可能に。 <無料で導入・リアルタイム共有> Googleスプレッドシート形式なので、費用不要で即日導入可能。関係者間で即時共有・更新ができます。 <情報整理・確認作業がスムーズに> 横一列で並ぶ項目により、複数の情報を一覧で確認しやすく、業務の見える化と効率化を支援します。

    - 件
  • 作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・縦・Google スプレッドシート

    作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・縦・Google スプレッドシート

    「作業指示書(業務指示書)」とは、現場に携わる従業員(作業者)に対して、作業手順や注意事項などを分かりやすく伝えて、スムーズに仕事を進められるように作成する文書です。 作業の手順や内容については口頭でも伝えられるかもしれませんが、認識違いが生じることで従業員がミスしてしまう可能性があり、作業効率の低下を招く恐れもあります。 また、危険を伴う作業の場合、作業指示書で注意点などを共有しておけば、労働災害のリスクを抑えることも可能です。 こちらのテンプレートは、縦レイアウトの作業指示書(リスト形式版)であり、Googleスプレッドシートで作成しました。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ぜひお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 緊急連絡網・横・Google スプレッドシート

    緊急連絡網・横・Google スプレッドシート

    緊急連絡網とは、自然災害や大規模事故などが発生した際、「どのような行動をするべきか」などの情報を従業員へ迅速に伝達するため、誰がどの順番で連絡するのかを記載したものです。 自然災害や大規模事故が発生した際の従業員の安否確認や情報収集、自宅待機を伝えるなどの対応指示、BCP対策の一環などの目的で作成されます。BCP対策とは、企業が緊急事態の発生時に事業を継続するための手段を決めておくことです。 また、システムなどのトラブルや情報漏洩などのリスクにおいても、被害を最小限に抑えて事業を継続できるようにするため、緊急連絡網の作成は重要だと言えます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、横レイアウト版の緊急連絡網のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社に合わせてカスタマイズのうえ、ご利用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人 > 面接シート・面接チェックシート
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集