カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
総務・庶務書式
社内規程・規則
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

パートタイマー採用規程

/1

パートタイマーを採用する場合の社内ルールを定めた「パートタイマー採用規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(採用時期等) 第4条(募集の方法) 第5条(応募書類) 第6条(採用基準) 第7条(選考方法) 第8条(雇用期間) 第9条(採用後の提出書類) 第10条(労働条件の通知)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 勤務延長制度規程

    勤務延長制度規程

    「勤務延長制度規程」は、企業や組織において従業員の労働時間を延長するための規則や制度を定めたものです。通常、勤務時間の延長は労働基準法や労働契約法に基づいて行われますが、勤務延長制度規程はそれらの法律に基づき、より具体的な運用方法や条件を定めるものです。 この規程では、以下のような項目が明示されています: 目的: 勤務延長制度の目的は、会社に貢献し経験を有する人材を活用することです。 定義: 勤務延長制度とは、定年を迎えた従業員を退職させずに雇用し続ける制度のことを指します。 対象者: 専門的な知識や高度な技能を有し、勤労意欲が旺盛で健康上の問題がなく、会社の業績向上に貢献した従業員が勤務延長制度の対象者とされます。 勤務延長期間: 勤務延長は1年単位で行われます。ただし、65歳以上の従業員に対しては再延長は行われません。 賃金: 勤務延長者の賃金は、勤務延長前と同じ額とされます。ただし、定期昇給は行われません。 労働時間、休憩、休日: 勤務延長者の所定労働時間、休憩時間、休日は一般従業員と同等とされます。 年次有給休暇: 勤務延長者の年次有給休暇は一般従業員と同等に扱われます。勤務延長前の期間も継続勤務年数に算入されます。 賞与: 勤務延長者に対する賞与は一般従業員と同じく支給されます。 退職金: 勤務延長期間は退職金の算定において勤続年数に通算されます。 〔条文タイトル〕 第1条:目的 第2条:定義 第3条:対象者 第4条:勤務延長期間 第5条:賃金 第6条:労働時間、休憩及び休日 第7条:年次有給休暇 第8条:賞与 第9条:退職金

    - 件
  • 社員持株会規約

    社員持株会規約

    社員持株会とは、企業が設立する、社員が株式を購入するための組織です。社員が持つ株式数に応じて、その企業の経営に参加し、経営方針に影響を与えることができます。 社員持株会の目的は、社員の株式保有意識を高め、企業と社員との共同の利益を促進することです。社員持株会によって、社員のモチベーション向上や企業の長期的な発展につながることが期待されます。 社員持株会に参加するためには、企業が定めた規則に基づいて、株式を購入する必要があります。また、株式の購入にあたっては、一定の条件が設けられることがあります。例えば、企業が株式購入に対する資金の貸付を行う場合、返済条件が定められていることがあります。 社員持株会に参加することによって、社員は企業の経営に参加し、その成長に貢献することができます。また、株式を保有することで、企業の業績が向上した場合、株価の上昇によって経済的なメリットを得ることができます。企業にとっても、社員持株会は、社員のモチベーション向上や企業の成長につながるとともに、株式の安定的な需要を確保することができるため、メリットがあります。 本書式は、上記の社員持株会に参加するの企業が定めた規則である「社員持株会規約」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(名称) 第2条(目的) 第3条(所在地) 第4条(構成) 第5条(入会・退会) 第6条(会計年度) 第7条(役員) 第8条(理事長) 第9条(副理事長) 第10条(監事) 第11条(役員の任期) 第12条(理事会) 第13条(理事会の承認事項) 第14条(会員総会) 第15条(積立金) 第16条(奨励金) 第17条(事務代行手数料) 第18条(株式の購入) 第19条(持分の計算) 第20条(理事長への信託) 第21条(権利の譲渡等の禁止) 第22条(株式の引き出し) 第23条(株式の返還) 第24条(新株式の割当て) 第25条(事務費の支出) 第26条(事務処理の委託)

    - 件
  • 住宅貸付金規程

    住宅貸付金規程

    「住宅貸付金規程」は、従業員が居住用住宅を取得するために貸付を受ける際の基準や手続きを定めた規則です。この規程は、従業員が住宅を購入する、増改築する、または借りる際に必要な保証金や礼金などを支援することを目的としています。 規程の中では、貸付を受けるためには一定の要件を満たす必要があります。これには勤続年数や世帯主であることなどが含まれます。 さらに、規程では貸付利率や申込方法、連帯保証人の必要性、貸付の決定手続き、貸付金の実行方法なども詳細に規定されています。申込書の提出期限や必要書類、保険加入の要件なども明示されています。 この規程は、住宅取得に関する貸付を公平かつ透明な手続きに基づいて行うためのガイドラインとなっています。従業員が適切な条件下で住宅を取得することを支援し、貸付金の返済に関する計画性を促進することを目的としています。 〔条文タイトル〕 第1条 (目的) 第2条 (住宅貸付金の種類) 第3条 (資格) 第4条 (貸付金額) 第5条 (貸付利率) 第6条 (申込方法) 第7条 (連帯保証人) 第8条 (貸付の決定) 第9条 (貸付金の実行) 第10条 (抵当権設定) 第11条 (物件の譲渡し) 第12条 (返済方法と期間) 第13条 (返済予定表) 第14条 (保険)

    - 件
  • 社有車両管理規程

    社有車両管理規程

    社有車両管理規程とは、業務に使用する車両の運用管理に関する事項を定めた規程

    - 件
  • パソコン利用規程

    パソコン利用規程

    「パソコン利用規程」は、組織や企業内でパソコンやコンピュータシステムを使用する際のルールやガイドラインのことを指します。これは、パソコンのセキュリティやプライバシーの確保、適切な利用方法の促進、リソースの効率的な使用、法的要件の遵守などを目的としています。 本規程は、組織や企業の情報セキュリティポリシーと一致するように策定される場合があります。これには、従業員や利用者が遵守すべきルールや行動規範、アクセス権限や使用許可の管理、セキュリティ対策の実施、データのバックアップと保護、ソフトウェアのライセンスと利用条件などが含まれることがあります。

    - 件
  • 海外研修規程

    海外研修規程

    海外研修規程です。社内規程事例としてご使用ください。

    - 件
  • 新着特集