カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
勤怠管理
勤怠管理表
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

勤怠集計表(週40時間計算日曜スタート・休憩自由入力)

/1

1日8時間超はもちろん、見落としがちな週40時間超の残業も自動計算できます(一部手入力が必要ですが、月またぎにも対応)。高速入力を可能にするため、前月の入力情報をクリアするマクロボタンと、曜日ごとに出勤時刻を一括入力できる入力支援マクロも付いています。締め日は何日でも使えます。アルバイトなどのタイムカード集計に適しています。黄色の部分に入力してお使いください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

2 件のレビュー (平均評価2.5

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 男性/40代

    2020.12.18

    深夜時間の計算式も入れて欲しかった。

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/50代

    2018.09.29

    自由休憩で1分単位のテンプレートを探していたので、とても助かりました。うちの事業所は10名以下ですので、40時間ではなく44時間の設定にしたいのですが、どうすればよいかわかりません。また勉強して設定してみます!

facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 賃金控除に関する協定書01

    賃金控除に関する協定書01

    会社と労働組合側で賃金控除に関する協定をし、提出するための書類

    - 件
  • 労働基準法等を守るためのチェックシート(派遣、外国人)

    労働基準法等を守るためのチェックシート(派遣、外国人)

    「派遣、外国人」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。

    - 件
  • 出勤簿(縦書き・月別・カレンダー形式)・Excel

    出勤簿(縦書き・月別・カレンダー形式)・Excel

    出勤簿とは、従業員雇用の際に必要な「法廷三帳簿」の1つであり、労働者の労務管理を適切に行うために記録する帳簿のことです。 会社には、従業員の労働時間を適切に管理する責務があり(労働基準法の第4章の趣旨)、適切に労務管理をすることが出勤簿の大きな役割になります。 出勤簿は会社および事業主が労働者に対して、適切に給与などの支払いを行うための重要な労務関係資料の1つと言えます。 本書式は、縦のレイアウトを採用したカレンダー形式の出勤簿(月別)のExcel版となります。 対象となる月を変えると、それに連動して日付や曜日も変更されます。また、欠勤や遅刻などの日数、有給を取得した日数などをカウントすることが可能です。 テンプレートは無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 出勤簿(月別)・Excel

    出勤簿(月別)・Excel

    「出勤簿(月別)・Excel」は、従業員の労務管理を行うことのできるテンプレートです。会社は労働時間の適切な管理を行う責任があり、出勤簿はその大きな役割を果たします。この出勤簿はExcelで作成されており、出勤日数や欠勤日数、時間外労働時間・深夜労働時間・早朝残業時間の合計が自動で入力されます。こちらのテンプレートは無料でダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

    4.5 2
  • 1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届02

    1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届02

    「1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届02」は、業務の性質上、月単位での業務量の変動が見られる場合に適用される制度のための協定文書です。 労働組合や労働者代表との協定に基づき、1ヶ月を基準にした期間内で、週平均の労働時間が法定の上限を超えないように取り決められます。この協定を適切に締結し、関連する監督署へ提出することで、合法的に特定の日や週での法定労働時間を上回る勤務を実施することが許されます。

    - 件
  • 1年単位の変形労働時間制に関する協定届

    1年単位の変形労働時間制に関する協定届

    「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」は、年間を通じて業務量が変動する職種で、均等な労働時間配分を追求するための重要な文書です。これは、年間の労働時間の総量を考慮し、繁忙期や閑散期に応じて労働時間を調整するためのものです。 労働者と雇用主が共に合意し、1年間の合計労働時間を固定することで、その中での月間や季節毎の労働時間配分を柔軟に調整することができます。この協定を実施することで、業務の流れを円滑にし、労働者の生活バランスも保つことが目的です。

    - 件
  • 新着特集

    ×
    ×