社内文書・社内書類カテゴリー
電話メモ・伝言メモ 申請書・届出書 チェックリスト・チェックシート 顛末書 承認書 予定表・スケジュール表 稟議書・起案書 申出書 社内通知 決議書 報告書・レポート 同意書 議事録・会議議事録 リスト・名簿 申告書 手順書・マニュアル・説明書 始末書 委任状 反省文 願書 計画書 記録書 工程表・工程管理表 理由書 協定書 回覧書 台帳 一覧表 組織図 集計表 指示書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
エステ向けの事前確認兼免責同意書です。施術の内容や免責事項に同意、署名するフォーマットです。
退会済み
2021.08.17
同意書の作成にあたって参考になりました、ありがとうございました。
[業種]
サービス
男性/50代
2021.05.29
わかりやすく参考になります
[業種]
サービス
女性/50代
2021.03.23
同意書の作成にとても参考になりました。
退会済み
2019.06.02
初めて同意書を作成するのに、とても参考になり役立ちました。 ありがとうございました。
[業種]
小売・卸売・商社
男性/50代
2018.09.12
ありがとうございます。同意書を作成するにあたり、大変参考になりました。
[業種]
サービス
女性/50代
2018.03.07
欲しかった内容が全て記載されてあり、とても役立ちました。ありがとうございました。
[業種]
サービス
女性/30代
2017.04.18
はじめまして。 自宅サロンを経営しております。 同意書の作成に戸惑っていたので すごく助かりました!! 大事に使わせて頂きます。ありがとうございました!!
[業種]
その他
女性/60代
2015.09.21
初めてサロンをオープンします。 いろいろトラブルがあったときに役にたちそうです。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。
退職勧奨同意書は、退職を促す旨および退職の条件などを記載した書面です。退職勧奨とは、使用者である会社側が、労働者である従業員に自主退職を促すことを指します。似たような書式である解雇予告通知書は、予告期間満了をもって解雇するものであり、従業員の意思にかかわらず一方的に退職させるものである点で違いがあります。 退職勧奨同意書を取り交わす目的としては、不当解雇のリスクや合意退職後の労使トラブルを防止する点が挙げられます。また、同意書の内容に守秘義務条項や、口外禁止条項、誹謗中傷の禁止を書いておくことで、企業の秘密やノウハウを守る効果もあります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
会社法に定める株主総会の招集通知手続きを省略することに株主として同意する書面雛型です。 2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
Letter of Intentは「基本合意書」と呼ばれる書面で、契約が正式に締結される前に基本合意した事項を記載します。契約締結前の書類なので、義務を追わないことを13項に明記した内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
法律により、企業が顧客などから得た個人情報を好き勝手に使うことは禁止されており、(取得者以外の)第三者へ提供する場合には、「本人の同意」を得ることが必要です。そして違反した場合には、企業は高額な罰金が科せられる恐れがあります。そのため、個人情報の取り扱いには十分な対策を講じることが必要となります。 本人の同意は口頭で得ることも可能ですが、トラブル時に「同意した」「同意していない」という水掛け論になる恐れがあります。そのため、個人情報の第三者提供に関する同意書のような形で、文書(書類)を利用するのが無難です。Excel形式で無料ダウンロードできる本テンプレートは、情報の内容や範囲、提供する第三者、情報の利用目的などを記載することが可能です。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 個人情報を第三者へ提供する際に、本人の許可を得るための文書です。企業が取得した個人情報をどのように提供・利用するかを明確にし、プライバシー保護の観点から適切な管理を行う目的で作成されます。 ■利用シーン ・企業が顧客の個人情報を外部企業に提供する際の同意取得 ・業務委託先に従業員・顧客情報を共有する際 ・マーケティングや契約管理のために情報を提供する場合 ■利用・作成時のポイント <提供する個人情報の詳細記載> 氏名、住所、連絡先など、提供対象となる情報を明確に記入。 <提供方法の明示> 書面、デジタルデータ、クラウド共有などの具体的な提供手段を記載。 <第三者の情報記入> 情報を提供する企業や組織の名称、所在地、連絡先を明記し、適切な管理を徹底。 <利用目的の明確化> 提供された情報がどのように利用されるか(契約手続き、サービス提供など)を具体的に記載。 ■テンプレートの利用メリット <トラブル回避> 本人の同意を明文化することで、後々のデータ利用に関するトラブルを防止。 <企業の信頼性向上> 適正な情報管理が求められる中で、個人情報の適切な取り扱いを示すことで、企業の信用を確保。
個人情報の第三者提供に際して、本人から同意を取得するためのシンプルな同意書テンプレートです。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要事項を入力してご利用ください。シンプルでわかりやすいフォーマットです。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 企業が取得した個人情報を第三者に提供する際に、本人から同意を得るための文書です。情報の利用目的や提供先を明示し、個人情報保護法に基づいた適正な手続きを進めるために使用されます。 ■利用シーン ・個人情報の提供に際しての同意取得時(例:業務委託先や提携先への個人情報提供に先立ち、事前に同意を得る) ・個人情報利用目的を明示する際(例:収集した情報の利用目的や提供範囲を透明性を持って示すため) ・顧客や従業員の権利尊重(例:本人の同意を確認し、信頼関係を築くための基盤として) ■注意ポイント <利用目的と提供先の記載> 提供する個人情報の内容や、利用目的、提供先の情報を明確に記載し、透明性を確保します。 <同意者の署名・確認> 同意者が内容を確認し、署名または捺印を行うことで、正式な同意の証として記録します。 <個人情報保護法に準拠> 法令に基づき適切に作成・保管し、法的要件を満たした運用を行いましょう。
口座振込同意書のテンプレートです。