無断で増改築を行ったことを理由に契約解除を通知する場合の内容証明(民法改正対応)

/2

建物賃貸借契約において、賃借人が賃貸人に無断で建物の増改築を行ったことを理由に、原状回復の請求と、現状回復なき場合は契約を解除する旨を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】サーバー保守運用等業務準委任契約書〔受託者有利版〕

    【改正民法対応版】サーバー保守運用等業務準委任契約書〔受託者有利版〕

    この契約書は、IT企業やシステム保守業者がサーバーの運用保守業務を受託する際に、自社の利益とリスク管理を最優先に考えて作成された雛型です。 従来の契約書では受託者側に過度な責任や制約が課せられることが多く、特に中小のIT企業にとっては事業継続上の大きなリスクとなっていました。 本契約書では受託者の立場を大幅に強化し、損害賠償責任の上限設定、軽過失の免責、間接損害の除外など、実際の業務運営において重要な保護条項を盛り込んでいます。 また、契約解除における対等な条件設定や、知的財産権の適切な配分など、長期的な事業発展を支援する内容となっています。 実際の使用場面としては、システム開発会社が既存顧客への保守サービス提供時、データセンター事業者の運用委託契約、クラウドサービス事業者の技術サポート業務、SIerの継続的なシステム管理業務などを想定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(契約期間) 第4条(業務実施体制) 第5条(業務時間及び場所) 第6条(報酬) 第7条(報告義務) 第8条(秘密保持) 第9条(データ保護) 第10条(責任範囲) 第11条(契約解除) 第12条(業務引継ぎ) 第13条(知的財産権) 第14条(再委託) 第15条(不可抗力) 第16条(協議事項) 第17条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 委任契約及び任意後見契約

    委任契約及び任意後見契約

    任意後見契約とは「自分の判断能力がまだ十分あるうちに、将来、認知症などで自分の判断能力が低下した場合に備えて、自分の生活や財産の管理に関する事務を行ってもらうように、あらかじめ信頼できる人に依頼しておく契約」のことを言います。 より厳密に言うと「委任者(自分)が、受任者(信頼できる人)に対し、精神上の障がいにより判断能力が不十分な状況における自己の生活、療養看護および財産の管理に関する事務を委託する委任契約」のことです。 契約により、この事務を行うための代理権を任意後見人に付与することができます。 委任事項としては、原則として法律行為に限定され、事実行為(本人の世話や介護など)は含まれません。また身分行為や一身専属的な行為も代理になじまないため、委任することはできません。 任意後見契約は、契約を結んだ時点では、その効力は生じません。 本人(委任者)が、精神上の障害により判断能力が不十分になり、申立権者が家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てを行い、家庭裁判所により任意後見監督人選任の審判がなされた時から、契約の効力が生じて、任意後見が開始されます。 任意後見契約は、公証人に依頼して、公正証書として契約書を作成する必要があります。契約が締結されると、公証人が法務局に対して、任意後見契約締結の登記の嘱託を行い、任意後見契約が登記されます。 本書式は、療養看護及び財産の管理に関する「委任契約」及び「任意後見契約」を合体させた契約であり、当初は委任契約に基づき、精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な状況となった場合に任意後見契約に基づき事務を委任するという移行型の契約内容となっております。 適宜ご編集の上、ご利用願います。

    - 件
  • 地代値上げ条件付承諾

    地代値上げ条件付承諾

    地代の値上げを要求する賃貸者に対して、値上げ要求額変更の条件付で承諾することを伝えるための書類

    - 件
  • 騒音の防止を求めるための内容証明02(近隣)

    騒音の防止を求めるための内容証明02(近隣)

    「騒音の防止を求めるための内容証明02(近隣)」は、日常生活において近隣からの騒音に悩まされる方が、正式に騒音の防止を要請する際に使用する文書です。この内容証明は、トラブルを未然に防ぐための手段として、相手に騒音の問題を認識してもらい、改善を促すことを目的としています。日常の生活音や趣味の音、ペットの鳴き声など、さまざまな原因で発生する騒音。そのような状況で、円滑にコミュニケーションを図るための第一歩としてお役立てください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】倉庫賃貸借契約書

    【改正民法対応版】倉庫賃貸借契約書

    倉庫を賃貸借するための「【改正民法対応版】倉庫賃貸借契約書」の雛型です。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。ワード形式でご納品させて頂きますので、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(賃料) 第3条(契約期間) 第4条(使用方法等) 第5条(善管注意義務) 第6条(譲渡または転貸等の禁止) 第7条(反社会的勢力の排除) 第8条(契約の解除等) 第9条(損害賠償) 第10条(保険加入) 第11条(免責) 第12条(協議)

    - 件
  • 共同開発契約書02

    共同開発契約書02

    甲乙間で締結する共同開発の際に用いる共同開発契約書のテンプレート書式です。ダウンロードは無料でできます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 法務書式 > 内容証明郵便
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?