カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社外文書
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「社外文書」 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社外文書の書式、雛形、テンプレート一覧です。社外文書とは取引先や顧客など社外の人に向けて発信する業務文書を指します。使用頻度の高い挨拶状、お礼状、送付状、通知書など種類豊富に取り揃えています。書式はExcel(エクセル)やWord(ワード)など編集可能なデータ形式を多くご用意いたしました。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社外文書
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,627件中 141 - 160件

  • 再見積の依頼書(再見積りの依頼について)

    再見積の依頼書(再見積りの依頼について)

    取引先に対して、見積価格の再検討を依頼する際に活用いただけるテンプレートです。過去の見積内容に対する感謝と再見積のお願いを、参考文例として記載しています。Word形式のため、取引内容や状況に応じた編集が簡単に行えます。 ■再見積の依頼書とは 取引先から提示された見積価格に対して、事情を説明しながら価格の再検討をお願いする文書です。価格交渉を円滑に進め、取引関係を維持するための重要な手段です。 ■利用シーン <見積価格の交渉> 提示された価格が予算に合わない場合、再検討をお願いする際に使用します。 <長期取引の維持> 取引先との信頼関係を損なうことなく価格交渉を進めるために活用します。 <新規案件の価格調整> 新規の取引において、双方が納得できる価格で合意するために利用します。 ■作成時のポイント <感謝の言葉を添える> 提示された見積に感謝の意を示し、取引先との良好な関係を維持します。 <事情を具体的に説明> 価格再考の理由を簡潔かつ明確に伝え、取引先の理解を得るよう努めます。 <誠意を伝える表現> 丁寧な言葉遣いと誠意あるお願いを文面に反映させます。 <具体的な依頼内容> 取引先が対応しやすいよう、再見積の期限や要望を明確に記載します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な文書作成> 例文を参考に必要事項を記載するだけで、短時間で正式な依頼書を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、取引先や状況に応じた内容の調整が容易です。

    - 件
  • サービス終了のお知らせ(シンプル版)・Word【例文付き】

    サービス終了のお知らせ(シンプル版)・Word【例文付き】

    サービスの提供終了を正式にお客様にお知らせするためのフォーマルな文書です。サービス終了の理由と終了日時を明確に伝え、利用者に対して適切な案内を行う内容となっています。 ■サービス終了のお知らせとは 提供している製品・サービスを終了する際に、利用者へ正式に通知するための文書です。終了の理由を簡潔に述べ、利用者にとって必要な情報(終了日、代替手段の有無、問い合わせ先など)を記載します。 ■利用シーン <オンラインサービスの提供終了> ウェブサイトやアプリのサービスを終了する際に、ユーザーへ通知するために使用します。 <店舗や事業の終了> 事業撤退や閉店に伴い、顧客へサービス終了を案内する際に活用します。 <サブスクリプション・契約終了> 会員制サービスや定期契約の終了を伝える際に使用されます。 ■利用・作成時のポイント <終了理由を明確に> 「安定的なサービス提供が困難」「市場環境の変化」など、サービス終了の理由を簡潔に記載します。 <終了日時を正確に記載> サービス提供の終了日時を明確に記載し、ユーザーに混乱が生じないようにします。 <問い合わせ先を記載> サービス終了に伴う質問やサポート対応のための窓口情報を案内します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知文作成> 例文を参考に、短時間でお知らせを作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、サービス内容や終了理由に応じて自由にカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 地代値上げ申入れ【例文付き】

    地代値上げ申入れ【例文付き】

    土地を賃貸している貸主が、賃借人に対して地代の改定を正式に通知するための文書です。物価の上昇や固定資産税の増額など、地代の改定が必要となる背景を明確に示し、新たな賃貸条件を提示する例文が含まれています。 ■利用シーン <土地賃貸契約の更新時> 契約期間満了に伴って賃貸条件の見直しを行い、地代の値上げを申し入れる際に使用します。 <固定資産税や維持費の増加> 税金や土地管理費用の増加を理由に、賃借人へ値上げの正当性を説明する場合に適用されます。 <経済情勢の変化に対応> 物価や市場価値の上昇に伴い、適正な地代へ改定する必要が生じた際に活用します。 ■文書作成時のポイント <値上げ理由を明確に記載> 物価の上昇、固定資産税の増額、周辺地価の変化など、値上げの正当性を説明します。 <改定後の地代と適用開始日を明記> 具体的な値上げ額と適用日を記載し、賃借人に明確な条件を示します。 <敬意を持った表現を使用> 賃借人との良好な関係を維持するため、丁寧な言葉遣いで作成します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知書作成> フォーマットに沿って記載するだけで、短時間で正式な通知書を作成可能です。 <法的な要件を満たした内容> 適切な構成で作成することで、賃貸契約における正当な値上げ交渉を行えます。 <編集の柔軟性> Word形式のため、土地の詳細情報や値上げ額に応じて自由にカスタマイズできます。

    - 件
  • 解体工事のお知らせ・表形式版【見本付き】

    解体工事のお知らせ・表形式版【見本付き】

    解体工事を実施する際に、近隣住民や関係者へ事前に通知するための文書テンプレートです。工事の名称、場所、期間、作業時間、発注者、施工業者などの詳細を表形式で整理し、わかりやすく伝える構成となっています。Word形式のため、内容を簡単に編集・カスタマイズ可能です。 ■解体工事のお知らせとは 工事の概要や期間、注意事項を周囲の方々に周知するための公式文書です。 ■利用シーン <近隣住民への通知> 解体工事を実施する際、近隣住民に騒音や振動の可能性を周知し、協力をお願いする際に使用します。 <行政手続きでの提出> 行政機関や自治会への届出用として、工事内容を説明する際に活用します。 <関係者への共有> 工事に関係する施工業者や発注者間での情報共有に利用します。 ■作成時のポイント <工事内容の明確化> 工事名称、場所、期間を具体的に記載し、誤解を防ぎます。 <連絡先の明記> 施工業者の責任者や連絡先を明確に記載し、問い合わせ対応をスムーズにします。 <感謝の気持ちを伝える> 挨拶文や結びの文で、住民の理解と協力をお願いする誠意を示します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知文作成> 必要事項を入力するだけで、簡単に通知文を作成可能です。 <視認性の高いデザイン> 表形式で情報が整理されているため、受け取った方が内容を一目で把握できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、工事内容や連絡先などを自由に編集可能です。 <近隣トラブルの回避> 事前に詳細を伝えることで、工事期間中のトラブルを最小限に抑える効果があります。

    - 件
  • 契約履行の催告書02(売買物件引渡しの請求)【例文付き】

    契約履行の催告書02(売買物件引渡しの請求)【例文付き】

    ■契約履行の催告書とは 売買契約に基づく売主の引渡し義務が履行されない場合に、正式に履行を求めるための通知文書です。 買主は契約に従い一定期間内に物件の引渡しを求め、それでも履行がない場合は契約解除や損害賠償請求を行う旨を通知するために使用されます。 ■催告書の利用シーン ・売買契約に基づく物件の引渡し遅延に対する催告(例:納品予定日を過ぎても引渡しがない) ・売主の債務不履行が続いている場合の法的対応の前段階(例:履行期限を設定し、改善を促す) ・契約解除を見据えた最終通知としての使用(例:一定期間内に履行がない場合、契約解除と損害賠償請求を行う) ・裁判や法的手続きに向けた証拠としての記録(例:正式な履行請求の証拠を残すため) ■利用・作成時のポイント <引渡し遅延の事実を明記> 「本売買契約第○条に基づき、本年○月末日までに引渡しが完了する予定でしたが、現時点で未履行」と事実を明確にする。 <履行を求める期限を設定> 「本書受領日の翌日から○○日以内に引渡しを履行することを求めます」と、具体的な期限を示す。 <契約解除および損害賠償の可能性を明示> 「期限内に履行がなされない場合、本売買契約を解除し、損害賠償請求を行う所存です」と明記し、法的対応の可能性を示す。 ■テンプレートの利用メリット <契約不履行時の対応が可能> 法的な通知として催告を行い、売主に履行を促せる。 <トラブル発生時の証拠として活用> 催告書を送付することで、証拠として利用可能。 <業務の効率化> 統一フォーマットを活用することで、迅速に催告書を作成できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、契約内容や状況に応じて自由にカスタマイズ可能。

    - 件
  • SNSによる従業員の不適切投稿の謝罪文【例文付き】

    SNSによる従業員の不適切投稿の謝罪文【例文付き】

    企業の従業員がSNS上で不適切な投稿を行い、社会的な問題となった際に、関係者へ謝罪し、対応方針を示す内容の文例・文書テンプレートです。 顧客や取引先への謝罪、企業としての対応策、再発防止策を明示し、信頼回復を図る目的で使用されます。 ■謝罪文の利用シーン ・店舗や企業の従業員がSNSに不適切な投稿をした際の謝罪対応(例:悪ふざけ投稿による炎上) ・企業イメージを損ねる内容が拡散された場合の公式対応(例:社内情報の不適切な開示) ・顧客や関係者への影響を最小限にするための謝罪文発表(例:顧客の個人情報流出を伴う投稿) ・再発防止策を周知し、企業の対応を明確にするための声明(例:全従業員へのSNS教育強化) ■利用・作成時のポイント <謝罪の意を伝える> 「お客様にご不快な思いと多大なご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます」と、謝罪の意を明確にする。 <対応策を記載> 「当該従業員については厳正な対応をいたします」と、企業としての処分や対策を明示する。 <再発防止策を示す> 「全従業員への指導徹底を図り、再発防止に努めて参ります」と、企業の対応姿勢を示す。 ■テンプレートの利用メリット <企業の信頼回復に貢献> 迅速に誠意をもった対応に繋げることで、顧客や取引先との関係修復を目指す。 <業務の効率化> 事例に応じて文言を調整し、迅速に謝罪文を作成できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、状況に応じた修正やカスタマイズが容易。

    - 件
  • 事業所(営業所)閉鎖のご案内【合理化に伴う閉鎖】(表形式版)・Word【見本付き】

    事業所(営業所)閉鎖のご案内【合理化に伴う閉鎖】(表形式版)・Word【見本付き】

    企業が経営合理化の一環として営業所や事業拠点を閉鎖する際に、取引先や関係者に通知する例文・文書テンプレートです。 Word形式で無料ダウンロードが可能で、閉鎖後の業務継続に関する対応を明確に伝え、顧客・取引先との信頼関係を維持しつつ、業務の円滑な引継ぎを行うことを目的とした例文が含まれています。 ■ご案内の利用シーン ・事業の統廃合に伴い営業所を閉鎖し、取引先へ通知(例:経営合理化のための拠点統合) ・営業所閉鎖後の業務引継ぎを顧客に案内(例:新しい担当営業所の紹介) ・顧客・取引先との取引継続を目的とした案内(例:移転後も同様のサービス提供を約束) ・企業の組織改編・事業戦略変更に伴う拠点整理(例:支店を集約し、運営効率を向上) ■利用・作成時のポイント <閉鎖理由と影響を明記> 「経営合理化の一環として○○営業所を閉鎖することとなりました」と背景を簡潔に説明する。 <新しい連絡先を明記> 「新営業所の住所・電話番号・営業時間」を明確に記載する。 ■テンプレートの利用メリット <取引先との信頼関係維持> 拠点閉鎖後の対応を明確にすることで、取引の継続をスムーズに行える。 <業務引継ぎの混乱を防ぐ> 問い合わせ先の混乱を防ぎ、円滑な移行につながる。 <業務効率化> Word形式のため、例文を参考に必要事項を入力するだけで文書作成が可能。

    - 件
  • 講演会の案内状【例文付き】

    講演会の案内状【例文付き】

    企業や団体が主催する講演会の開催について、関係者や取引先に正式に案内するためのビジネス例文・文書テンプレートです。 講演テーマや登壇者の情報、開催日時・場所を明記し、対象者に対し講演会の意義を伝え、参加を促す目的で活用されます。 ■利用シーン ・企業主催の講演会の招待(例:経済・ビジネスに関する講演会) ・学術・研究機関のセミナー通知(例:専門家による講義や発表) ・業界フォーラムやカンファレンスの案内(例:業界動向や最新技術紹介) ・社内向けの研修・講演会の告知(例:社員教育プログラムの一環として) ■利用・作成時のポイント <講演会の意義を伝える> 「今年は○○分野の第一人者をお招きし、○○についてお話しいただきます」など、聴講のメリットを明確にする。 <日時・会場・講師情報を明記> 「○○文化会館○○ホールにて開催」と具体的な情報を明示し、参加しやすい環境を整える。 <出欠確認の方法を記載> 「ご出席の可否を○○月○○日までにお知らせください」など、申込手続きの締切を設定する。 ■テンプレートの利用メリット <イベントの円滑な運営> 事前の案内と出欠確認により、スムーズな進行と会場手配が可能になる。 <業務効率化> Word形式のため、例文を参考に必要事項を入力するだけで文書作成が可能。

    - 件
  • 生産中止についての挨拶状【例文付き】

    生産中止についての挨拶状【例文付き】

    企業が特定の製品の生産を中止する際に、取引先や関係者に正式に通知し、長年の支援への感謝を伝えるためのビジネス文書です。 経営戦略の見直しや市場環境の変化に伴い、工場の閉鎖や製造ラインの縮小に伴う影響を関係者に事前に周知し、今後の対応について明確に伝えることを目的としています。 ■利用シーン ・製品の生産終了に伴い、取引先や販売代理店に対し、正式に生産中止を通知する際に利用。 ・工場の閉鎖や生産拠点の移転に伴い、関係各所へ影響を伝え、取引先との調整を行う際に使用。 ・顧客対応として、販売終了後の代替製品の案内やサポート情報を提供する際に活用。 ■利用・作成時のポイント <生産中止の理由を明確に伝える>(記入者:企業代表/受取側:取引先・顧客) 単なる終了通知ではなく、「経営資源の有効活用」や「市場環境の変化」など、合理的な理由を簡潔に伝える。 <取引先・顧客への感謝を述べる>(記入者:企業代表/受取側:取引先・顧客) 「永年のご愛顧に感謝申し上げます」など、取引先の支援に対する感謝を丁寧に表現する。 <今後の対応を示唆する>(記入者:企業代表/受取側:取引先・顧客) 「代替製品のご案内」「在庫がなくなり次第終了」など、今後の具体的な対応方針を示すことで、関係者の不安を軽減する。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな取引先対応>(取引先・販売代理店向け) 生産中止に関する正式な通知を送ることで、取引先との信頼関係を維持できる。 <ビジネスリスクの低減>(企業向け) 取引先への事前通知により、突然の生産終了による混乱やトラブルを防ぐことができる。 <企業の誠意を伝える>(顧客・関係者向け) 生産中止の理由と感謝の意を伝えることで、企業イメージの低下を防ぎ、今後の取引の継続につなげることが可能。 このテンプレートを活用することで、生産中止に伴う取引先や顧客への影響を最小限に抑え、円滑な事業運営を維持するための対応が可能になります。

    - 件
  • 借金のお礼の手紙【例文付き】

    借金のお礼の手紙【例文付き】

    金銭的な支援を受けた際に、感謝の気持ちを伝える内容の手紙例文・テンプレートです。 特に緊急時に資金援助を受けた場合や、身内・知人・友人から借金をした際に、お礼と返済計画を明確に伝える役割を果たします。 返済予定について言及し、相手への誠意を示すことが重要です。 ■利用シーン ・親族や友人からの緊急援助への感謝(例:治療費や生活費の貸付) ・事業資金を援助してもらった際のお礼(例:事業立ち上げの支援) ・返済計画を伝えつつ感謝の気持ちを伝える場合(例:給与やボーナスでの返済を約束) ・経済的に助けてもらった恩を伝える(例:一時的な資金繰りの援助) ■利用・作成時のポイント <感謝の気持ちを率直に伝える> 「急な申し出にもかかわらず、快く承諾していただき、誠にありがとうございました」といった表現で感謝の意を明確に示す。 <借金の経緯を簡潔に説明する> 「娘の治療費が急に必要になり、大変困っていたところ…」など、支援がどれほど助けになったかを伝える。 <返済予定を伝え、誠意を示す> 「お借りしたお金は来月のボーナスでお返しできますので、それまでの間はお言葉に甘えさせてください」と、具体的な返済計画を明示する。 ■テンプレートの利用メリット <誠意を込めた感謝の伝達>(借主向け) 口頭だけでなく、文書で正式に感謝を伝えることで、相手に誠意を示せる。 <返済の意思を明確に伝えられる>(双方向け) 返済計画を記載することで、貸主の安心感につながる。

    - 件
  • 会社概要送付状(大学宛)【例文付き】

    会社概要送付状(大学宛)【例文付き】

    大学などの教育機関に対し、会社概要や関連資料を送付する際に便利な無料テンプレートです。参考例文では会社訪問に関する案内も加えており、企業と大学の円滑なコミュニケーションをサポートします。 ■利用シーン <採用活動の一環> 大学に対して会社案内や採用関連資料を送付し、企業説明会や採用活動を促進する際に使用します。 <教育機関との連携> インターンシップや企業訪問の案内を含む公式な連絡文書として活用します。 ■作成時のポイント <送付内容を明確に記載> 会社案内や冊子など、送付する書類を具体的に記載し、受け取り側が確認しやすい形式にします。 <感謝の意を表現> 大学からの問い合わせや協力に対する感謝の言葉を冒頭に盛り込みます。 <連絡先を明示> 不明点や追加の問い合わせに対応できるよう、担当者の名前や内線番号を明記します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な作成が可能> テンプレートに沿って必要事項を記入するだけで、短時間で送付状を作成可能です。 <編集の柔軟性> 送付書類や状況に応じて、文面を簡単にカスタマイズできます。

    - 件
  • 書類送付のご案内 003

    書類送付のご案内 003

    書類送付のご案内には以下のような意義があります。 ・送付する書類の内容や目的を明確に伝えることで、受取人が混乱せずに対応できます。 ・書類が届いた際、「何の書類かわからない」「対応が必要かどうかわからない」といった誤解を防げます。 ・返信や対応期限がある場合、それを明記することで期日管理がしやすくなります。 ・送付案内を添えることで、丁寧な対応を示し、相手に好印象を与えます。 ・書類を送付した証拠として残るため、トラブル発生時の確認材料になります。 ・受取人側でも、何の書類を受け取ったのか記録として残すことができます。 ・送付案内により、受取人が適切に対応できるため、問い合わせ対応などの手間を減らせます。 書類送付のご案内は、単なる添え状ではなく、円滑なコミュニケーションと業務推進において重要な役割を果たします。

    - 件
  • 封筒と便箋の書類送付状(白黒)

    封筒と便箋の書類送付状(白黒)

    「封筒と便箋の書類送付状(白黒)」は、ビジネスコミュニケーションに適した送付状テンプレートです。シンプルな白黒デザインは、過度な装飾が必要ない正式な場面や、カラープリンターがない場合に特に有用です。例えば、契約書や重要な通知を送る際など、真剣な印象を与えたいときに最適です。本テンプレートはWordファイル形式で提供されているため、容易に宛先や本文を編集できます。印刷も行えるので、急ぎで書類を送る必要がある場合でも安心です。

    1.5 2
  • 封筒と便箋の書類送付状(カラー)

    封筒と便箋の書類送付状(カラー)

    「封筒と便箋の書類送付状(カラー)」は、ビジネス環境での文書や書類の送付に適したテンプレートです。ブルーで統一されたデザインが相手に安心感や誠実感を与え、封筒と便箋のイラストが視覚的ガイダンスを提供します。新製品の資料をパートナー企業に送る場合や、提案書をクライアントに届けるときなど、さまざまな状況での利用が考えられます。Wordファイル形式で作成されているため、個々のビジネスニーズに合わせて宛名や内容など簡単に編集ができます。

    - 件
  • 封筒マークの書類送付状(白黒)

    封筒マークの書類送付状(白黒)

    「封筒マークの書類送付状(白黒)」は、業務でのコミュニケーションをスムーズにする書類送付状のテンプレートです。封筒のシンプルなイラストと全体のモノトーンが特徴で、控えめながらも形式をしっかりと示しています。契約書や書類の転送、会社外の相手に情報を送る際など、多くの場面で活用できます。またWord形式で作成されているため、容易に編集可能です。内容や宛先を自分の要件に合わせて調整できます。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 書類送付のご通知

    書類送付のご通知

    「書類送付のご通知」は、ビジネスの現場で書類を届けるときにその詳細を知らせるための重要な通知です。送付状、別名「添え状」や「カバーレター」として知られ、送付物の内容を明示的に示し、受取人に速やかに確認してもらうための手助けをします。ビジネスのシーンでは、送付される書類の重要性や緊急性を伝える際に、この「書類送付のご通知」が役立つことが多いです。例えば、書類の内容やその数量、さらには何か特別な注意点や補足事項がある場合、この送付状により受け取り側へ明確に伝えることができます。正確な情報伝達を助けるこの道具を使うことで、ビジネスの流れをよりスムーズにし、相手方への信頼性を保つことができます。挨拶から同封物の詳細、補足事項まで、必要な情報を簡潔にまとめて伝えることができるこの文書テンプレートを、日常の業務にぜひ取り入れてみてください。

    - 件
  • 請求書の送付状(請求書送付の案内状)

    請求書の送付状(請求書送付の案内状)

    請求書の送付状は、請求書を添付して送る際に同封する書類です。 この送付状の作成により、送付するものに間違いがないことを確認できます。また、お客様との信頼関係を保ち、円滑な支払いを促すことにもつながります。 こちらのテンプレートは、請求書の送付状についての基本的な構成と記入例を示しています。必要な項目を入力・変更するだけで、簡単に請求書の送付状を作成することが可能です。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 週休2日制実施の通知状【例文付き】

    週休2日制実施の通知状【例文付き】

    企業が新たに週休2日制を導入することを、取引先や関係者へ通知するための文例・文書テンプレートです。取引先との業務調整を円滑に進め、休日変更に伴う影響を最小限に抑えることを目的として活用されます。 ■利用シーン ・企業の総務担当者が、社外の取引先や関係各所に対し、週休2日制導入を事前に通知する際。 ・人事・労務管理担当者が、従業員へ正式な就業規則の変更を知らせる際。 ・経営者・経営層が取引先との調整を円滑に進めるため、休日変更の影響を周知する際。 ■利用・作成時のポイント <明確な実施日を記載> 関係者が混乱しないよう、新しい週休2日制の開始日を明確に記入。 <取引先への影響を考慮> 業務対応に支障が出ないよう、取引先への連絡は十分な猶予をもって行う。 <従業員への周知徹底> 社内向けの通知とともに、シフト調整や業務分担の変更についても説明する。 ■テンプレートの利用メリット <総務・人事担当者の業務効率化> 文例やテンプレートを活用することで、迅速に通知状を作成可能。 <取引先との円滑な調整> 事前通知を行うことで、取引先との関係維持と業務調整がスムーズに進行。

    - 件
  • 工場見学依頼への承諾状003【例文付き】

    工場見学依頼への承諾状003【例文付き】

    企業や団体からの工場見学の申し入れに対し、受け入れを承諾し、実施日時や見学内容について案内する文例・文書テンプレートです。 見学希望者に対して訪問のスケジュール、連絡先、質疑応答の有無などを明示し、スムーズな工場見学の実施を目的とします。 ■利用シーン ・企業間の技術交流を目的とした工場見学の受け入れ(例:取引先企業への製造プロセス紹介) ・学生や研究機関の視察対応のための正式な案内(例:大学や専門学校の産業見学) ・社内研修や技術指導の一環として見学者を受け入れる場合(例:新入社員の外部研修) ・取引拡大や広報活動の一環としての工場公開イベントの実施(例:新規取引先候補への会社説明) ■利用・作成時のポイント <見学日時と詳細を明記> 「○○月○○日(○)○○時から○○時(質疑応答含む)」と、具体的なスケジュールを提示する。 <連絡先と確認事項を記載> 「詳細が決まりましたら○○○課○○○○○までご連絡ください」と、調整先を明示する。 <訪問時の注意事項や見学内容を簡潔に伝える> 「当日はご見学後に質疑応答の時間を設けますので、全体で○○時間程度のお時間をいただければ幸甚です」と、見学の流れを案内する。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな見学受け入れ> 事前にスケジュールを明確にすることで、当日の進行を円滑にする。 <業務の効率化> 例文を参考に必要事項を入力するだけで文書作成が可能。 <編集の柔軟性> Word形式のため、見学内容やスケジュールに応じてカスタマイズ可能。

    - 件
  • コンテスト表彰式のご案内002【例文付き】

    コンテスト表彰式のご案内002【例文付き】

    コンテストや大会で優秀な成績を収めた受賞者や関係者に対し、表彰式の開催を通知する文例・文書です。 表彰式の日時・会場・出欠確認の依頼などを明記し、関係者に対して案内を行う際にご利用ください。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■ご案内の利用シーン ・企業主催のコンテスト受賞者に向けた表彰式の招待(例:社内コンペ、アイデアコンテストの表彰) ・業界団体や協会が主催するアワード授賞式の案内(例:年間優秀作品賞の表彰式) ・教育機関での学術コンテストやスポーツ大会の表彰イベント(例:学生向けの優秀研究発表の表彰) ・企業パートナーや関係者向けの感謝イベントとしての表彰式(例:取引先向けの優秀パートナー表彰) ■利用・作成時のポイント <開催の趣旨を明確に伝える> 「本コンテストの成功を記念し、受賞者の皆様への表彰を兼ねた会を開催いたします」と趣旨を説明する。 <日時・会場・出欠確認を明記> 「○月○日(○)○○ホテルにて開催」と、参加者がスケジュール調整しやすいよう記載する。 <参加のお願いと回答期限を設定> 「○○月○○日までにご出席の可否をご連絡いただきますようお願い申し上げます」と、期限を明確に伝える。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな出欠確認が可能> 出席の可否を明示でき、運営側の準備を効率化できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、イベントの趣旨や開催条件に応じて自由にカスタマイズ可能。

    - 件
  • 催告書【貸付金返済請求】(表形式版)・Word

    催告書【貸付金返済請求】(表形式版)・Word

    「催告書」とは、債権者から債務者に対して、債務の履行を求めるために作成する文書です。 金銭の貸し借りや契約の履行などで、債務者が約束した義務を果たしていない場合に、債権者が正式に履行を求めるために使用されます。 催告書は法的措置をとる前の最終通告として機能し、内容証明郵便で送ることが一般的です。これにより文書がいつ、どのような内容で送られたかという証拠を残すことが可能なため、催告書は債務の履行を請求する文書として、大変有効なものと言えます。 こちらはWordで作成した、表形式タイプの催告書です。貸付金返済請求における使用を想定しました。無料でダウンロードすることができるので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集