契約書カテゴリー
業務委託契約書 請負契約書 売買契約書 金銭消費貸借契約書 使用貸借契約書 取引基本契約書 贈与契約書 譲渡契約書 業務提携契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 リース契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 投資契約書・出資契約書 販売店・代理店契約書 M&A契約書・合併契約書 利用規約
本「Quality Assurance Agreement(品質保証契約書)〔参考和訳付〕」は、製品の品質保証に関する責任と手続きを明確に定めた、英文契約書の雛型です。参考和訳も付属しています。 本雛型は、品質保証の範囲と期間、製品の納入と検査手順、不適合品への対応方法など、品質保証に関する重要な条項を網羅しています。 さらに、定期的な品質報告や秘密保持義務、契約期間と更新手続きなども含まれており、品質問題発生時の対応を迅速化することができます。 なお、準拠法は日本法としております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル(日本語訳)〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(品質保証) 第4条(納入) 第5条(検査) 第6条(不適合への対応) 第7条(甲の保証責任) 第8条(免責) 第9条(品質改善) 第10条(定期報告) 第11条(秘密保持) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(契約の解除) 第14条(損害賠償) 第15条(有効期間) 第16条(契約の変更) 第17条(準拠法および管轄裁判所) 第18条(協議解決)
本「【改正民法対応版】メイクセラピスト有期雇用契約書」は、美容サロン、エステサロン、医療機関などでメイクセラピストを有期雇用契約として採用する際に活用できる雇用契約書の雛型です。 メイクセラピストの業務特性を考慮し、カウンセリングや施術、顧客情報の取り扱い、衛生管理など、業界特有の要件を網羅的に規定しています。 本契約書雛型は特に、個人の心理状態に深く関わるメイクセラピストの職務上の特性を踏まえ、守秘義務条項を詳細に定めています。 また、施術室の衛生管理や使用商品の取り扱いなど、美容関連業務に特化した服務規律も具体的に明記しています。 使用場面としては、百貨店の美容部員、エステサロンのセラピスト、クリニックのメイクセラピスト、その他美容関連施設でのメイクセラピストの採用時に活用できます。 契約社員として期間を定めて雇用する際の標準的な契約書として、必要に応じて条項の追加や修正が可能な構成となっています。 労働基準法をはじめとする労働関係法令に準拠しており、試用期間、勤務時間、休日、時間外労働、給与、社会保険など、雇用契約に必要な基本的事項を漏れなく規定しています。 企業の実情に応じて具体的な数値や条件を記入できる書式で、実務での利用を想定した使いやすい体裁となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(契約期間) 第3条(試用期間) 第4条(業務内容) 第5条(就業場所) 第6条(勤務時間) 第7条(休日) 第8条(時間外労働及び休日労働) 第9条(給与) 第10条(賞与) 第11条(退職金) 第12条(昇給) 第13条(社会保険) 第14条(服務規律) 第15条(研修) 第16条(安全衛生) 第17条(守秘義務) 第18条(副業・兼業) 第19条(知的財産権) 第20条(表彰及び懲戒) 第21条(解雇) 第22条(退職) 第23条(損害賠償) 第24条(その他)
「【改正民法対応版】ブランド品専門バイヤー雇用契約書」は、ブランド品の買取業界における専門バイヤーの雇用に特化した契約書です。 近年のブランド品リセール市場の急成長に伴い、専門バイヤーの役割がますます重要となっている中で、真贋鑑定業務や買取価格査定業務などの特殊性を考慮した条項を詳細に規定しています。 本契約書雛型は特に、ブランド品専門店、古物商、リユースショップ、オークションハウス、質屋などで活用できます。一般的な雇用契約書の条項に加えて、真贋鑑定責任、取扱商品の管理、専門知識及び技能の維持向上、査定基準などの機密情報の保護について詳細な規定を設けています。 特に重要な機密保持義務や競業避止義務については、退職後の取り扱いまで明確に定めています。 本契約書雛型の特徴として、専門バイヤーに求められる高度な専門性に対応するため、研修制度や資格取得の奨励についても明記しています。 また、取扱商品の管理責任や損害賠償についても、実務上の課題を踏まえた規定となっています。さらに、近年重要性を増している個人情報保護やハラスメント防止についても適切に対応しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(身分及び職務) 第3条(契約期間) 第4条(試用期間) 第5条(就業場所) 第6条(勤務時間) 第7条(時間外勤務及び休日勤務) 第8条(休日) 第9条(休暇) 第10条(給与) 第11条(給与の支払) 第12条(賞与) 第13条(評価制度) 第14条(専門知識及び技能) 第15条(服務規律) 第16条(真贋鑑定責任) 第17条(取扱商品の管理) 第18条(機密保持) 第19条(知的財産権) 第20条(競業避止) 第21条(個人情報の取扱い) 第22条(セクシャルハラスメント等の禁止) 第23条(安全衛生) 第24条(福利厚生) 第25条(退職) 第26条(解雇) 第27条(退職時の手続) 第28条(損害賠償) 第29条(相続人の権利) 第30条(規定外事項)
知的財産権に含まれる権利の中に回路配置利用権という権利が存在します。回路配置利用権は半導体集積回路配置法という法律で保護されています。 独自に開発した半導体集積回路配置が複製されてしまうことが問題となり、半導体集積回路配置の保護を目的として規定されました。 本雛型書式は、通常利用権を許諾するための契約であり、回路配置利用権を独占的にではなく、非独占的に定めた範囲内においてその登録回路配置を利用する権利を許諾する内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2022年6月17日施行の改正半導体回路配置保護法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(通常利用権の設定) 第2条(通常利用権の範囲) 第3条(利用料) 第4条(通常利用権の設定登録) 第5条(計算報告書の提出) 第6条(帳簿閲覧) 第7条(権利移転等の禁止) 第8条(権利侵害への対応) 第9条(第三者の権利等の侵害) 第10条(登録の取消手続等) 第11条(金銭の不返還) 第12条(秘密保持) 第13条(新しい回路配置の取扱い) 第14条(契約期間) 第15条(契約の解除) 第16条(契約終了後の措置) 第17条(協議事項) 第18条(紛争解決)
社外取締役と会社間で締結する「責任限定契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目 的) 第2条(法令および定款と本契約との関係) 第3条(責任限定) 第4条(責任限定手続) 第5条(責任限定がなされない場合) 第6条(株主総会に対する情報の開示) 第7条(責任の減免後の退職慰労金等の供与) 第8条(責任の減免後の新株予約権) 第9条(税務処理) 第10条(役員賠償責任保険) 第11条(効 力) 第12条(拘束力) 第13条(他の規定に基づく救済) 第14条(契約内容の変更) 第15条(完全合意) 第16条(分離可能性) 第17条(準拠法) 第18条(専属的合意管轄裁判所) 第19条(協 議)
締結済みの契約に基づく支払債務を金銭消費貸借債務に切り換えるための「準消費貸借契約書」の雛型です。 準消費貸借とは、既に金銭等の支払義務が発生している場合に、その金銭等を消費 貸借の目的とすることを合意することにより成立する消費貸借契約のことを言います。 債権者側のメリットは、(1)利息の徴収が可能となる(2)分割弁済により弁済可能性が高まる(3)消滅時効の延長(改正民法第166条)です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(既存債務の確認) 第2条(準消費貸借) 第3条(弁済の条件) 第4条(利息等) 第5条(反社会的勢力の排除) 第6条(協議事項) 第7条(管轄裁判所)
雇用契約書(外国人用、在留用)の書式・テンプレートです。すでに日本に在留している外国人を雇用する際に使用します。外国人が適法かつ有効なビザを持っていることが雇用条件です。 なお、外国人従業員は労働条件を誤解しがちなので、十分な説明が必要です。