自動車通勤申請書とは、通勤において、マイカー(私有車)の使用を認めるときに、提出してもらう書類のことです。 判例上、従業員がマイカーを通勤だけに使用している(業務には使用していない)場合には、たとえ会社が駐車場を提供していても、会社は従業員の通勤中の事故に関しては原則として責任を負わないものとされています。 しかし、車検が切れていた、任意保険に未加入だった、無免許の者にマイカー通勤を許可していたなどとなると、会社の損害賠償責任が肯定される可能性も否定できません。 そこで、本書式のような自動車通勤申請書を作成し、所定の記載事項を設けておくことで、そのような事態を防止することができます。 こちらの自動車通勤申請書はExcelで作成されたものです。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
意匠権の実施権には、専用実施権と通常実施権があります。 いずれの実施権も特許発明の実施をすることができる権利であるという点で共通していますが、専用実施権者は特許発明の実施をする権利を専有するのに対して通常実施権者はこのような専有はできません。 したがって、専用実施権が設定された場合には、特許権者といえども、その専有する範囲については、特許発明を実施することができませんし、当然のことながらこの範囲と重なるような専用実施権や通常実施権を設定することはできません。 一方、通常実施権の場合は、同一の範囲において複数の主体に対して実施権を設定することができます。 本書式は、上記のうち専用実施権を設定するための申請の添付書類として必要となる「(意匠権の)専用実施権許諾証書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正意匠法に対応しております。
社宅(寮)入居申請書です。自社社宅及び寮の入居申請をする際の書式事例としてご使用ください。
08第八号【専任技術者証明書(新規・変更)】のテンプレートです
確定保険料の納付をする事業主が、保険料を納付する際、厚生労働省令に規定する要件に従って提出する申告書
直行・直帰届は、従業員が会社に出勤または退勤せず、直接現場や自宅に向かう際に、その事情を会社に通知するための文書です。従業員は、通常、出勤・退勤時に会社に出向く必要がありますが、特別な事情によりそれが困難な場合、直行・直帰届を提出することで、その必要を回避することができます。この届け出書には、直行・直帰の事由、日付、従業員の名前、そしてその他必要な情報が含まれます。会社にこの届出書を提出することで、従業員は事前に通知を行い、必要に応じて許可を得ることができます。
休日フロア使用届です。会社休日にフロアを使用する際の届出書書式例としてご使用ください。