在任中、取締役が会社のすでに行っている事業または準備に着手している事業と同一の事業を行うことは、競業避止義務違反として規制されています。この種の行為を行うためには会社の承認を受けなければなりません。 退任した取締役には上記の競業避止義務はありませんが、本雛型のように、退任後●年間(2~3年が相当範囲内です)は競業行為を行わない旨の書面に合意したにもかかわらず、ライバル社 において同一の業務を行っていたような場合には、明らかに合意違反にあたりますから、差止めや損害賠償が請求できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
業務委託契約書とは、企業間の各種業務委託についての契約を書面化した契約書
適格請求書等保存方式(インボイス制度)・軽減税率の要件に準拠した「請求書(商品コードなし・8%「※」付)フォーマットです。軽減税率8%と新税率10%それぞれの合計金額の自動計算に対応しています。商品名項目の右端で「※」を選択すると軽減税率8%として消費税額の計算を行います。
他人の名誉を違法に傷つけることを名誉穀損といいます。名誉穀損も不法行為にあたりますから、社会的評価を低下させるような言動は、損害賠償の対象となります。 ただし、政治家の汚職などのように公共性が高いものであったり、その内容が真実である場合は名誉穀損にはあたりませんから注意が必要です。 慰謝料の請求とともに、謝罪広告を掲載するよう求めることもできます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
取締役会の議事を記録する議事録の作成フォーマットです。自己株式取得の雛形・例文となっています。
見本送付の依頼状です。他社製品の見本送付を依頼する際の書式事例としてご使用ください。
ジョイント・ベンチャー契約(合弁契約)とは、複数の当事者が、共同事業を行うための組織(合弁会社)を形成するための契約をいいます。 合弁会社の運営方法やルールについて契約で定めておくことで、未然に紛争を防ぐ目的で締結されます。 合弁会社の目的、設立、機関構成、株式保有率、重要事項の決定方法、契約解除事由、デットロックなどについて規定しています。