・コンピテンシーをブレイクダウンし、個別の課題に対してどの様に貢献できるかをまとめたテンプレートです。 ・本事例は、経営コンサルタントの事例ですが、経営企画や事業戦略立案をしている部門の方はそのままご活用できると考えております。 ・クライアントへの、自社や自社メンバーのアピール時に、本テンプレートがご活用いただけます。 ※サムネイルが見やすくなる様に、画像データを張り付けています。ダウンロード後は画像データを削除し、 その下にあるテンプレートをご活用ください。
IBMのガースナー改革を概観する際に使用されたスライドです ■活用ケース:複数の要素の時間軸での変化を明確に示したい場合 ■活用テクニック:縦横のマトリクス
新商品開発を 事業開発フレームワークに準じてロジカルに進めるためのフレーム枠です。 進捗が構造化されているため、以下のメリットがあります。 ・チームメンバーで分担して進めることができる ・新規メンバー参画時も、迅速にキャッチアップできる ・スケジュール管理が容易 ・これまでの議論を構造的に残しつつ、積み上げ式でスケジュールを着実に進めていくことが可能
携帯電話ビジネスの収益分配構造を説明する際に使用されたスライドです ■活用ケース:二つのプロセスを同時に提示したい場合 ■活用テクニック:プロセスの縦横軸への使用
経営戦略・事業戦略から施策への落とし込みを分かり易く表現できるテンプレートです。 戦略に乗っ取って、アクションが定まっていることを現場や担当者に対しても分かり易く使えることができるテンプレートとなっています。
外資コンサルが使用する基本スライドです。タイトル、サマリー、目次、結論になります。それぞれの書き方をコメントしておりますので、使い方を理解して使用できます。全12スライドです。
リーダーシップスタイルを検討する際に使用されたスライドです ■活用ケース:ライフサイクルに沿って事象を整理する場合 ■活用テクニック:ライフサイクルカーブの横軸使用