カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
総務・庶務書式
社内規程・規則
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

行動規範02

/1

わたしたちは、全てのお客様に対して公正な取引をするとともに、お客様の立場に立って行動します。といった様な行動の規範を掲げるテンプレート書式です。社内共有の際には印刷して配布ください。行動規範のテンプレートが無料でダウンロード可能です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 社内フリーエージェント規程

    社内フリーエージェント規程

    本「社内フリーエージェント規程」とは、企業内での人材活用の一形態であり、社員が自らの能力や意向に基づいて自由に業務を選択することができる制度のルールを定めた社内規程の雛型です。 当該制度では、社員が自分のスキルや経験を活かせる業務に参加することができ、また、新しいスキルを身につけることも可能です。 社内フリーエージェント規程は、社員のモチベーション向上やスキルアップ、業務の効率化、人材の有効活用などの目的で導入されることがあります。また、企業にとっては、社員のスキルマッチングによる業務の質の向上や、人材流動化による企業内の柔軟な組織運営が可能となります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(目的) 第4条(資格) 第5条(申し出の時期) 第6条(審査) 第7条(秘密の保持) 第8条(辞令) 第9条(社員の責務) 第10条(禁止事項)

    - 件
  • (個人別に付与する)年休計画付与規程

    (個人別に付与する)年休計画付与規程

    「(個人別に付与する)年休計画付与規程」とは、従業員ごとに個別に年次有給休暇の取得計画を立てるための規程です。この規程の目的は、労働者が働きながら十分な休暇を取得し、労働と休暇のバランスを保つことを促進することです。個人別に休暇計画を立てることで、従業員の希望やライフスタイルに合わせた休暇取得が可能になります。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(目的) 第4条(適用者の範囲) 第5条(付与期間) 第6条(付与日数) 第7条(通知) 第8条(希望の尊重) 第9条(取得義務)

    - 件
  • 財形住宅融資規程

    財形住宅融資規程

    財形住宅融資は、公的な住宅金融制度の一つで、財形貯蓄による住宅融資を提供する制度のことを指します。具体的には、財形貯蓄を行っている労働者が、自己の住宅購入や建築、改築に必要な資金を融資することができます。 財形住宅融資による融資は、低利率で、返済期間が長く、一定の限度額内で借り入れることができます。また、利子は財形貯蓄の利息と同じく、非課税であるため、節税効果も期待できます。 財形住宅融資を利用するためには、事前に財形貯蓄に加入しておく必要があります。また、財形住宅融資規程は、国や地方自治体が設置する住宅金融公庫、都市再生機構、地方住宅供給公社などが行っています。 本書式は、上記の財形住宅融資の制度を社内規程にて定めた「財形住宅融資規程」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(適用範囲) 第4条(取扱銀行) 第5条(融資の対象事由) 第6条(立地上の制限) 第7条(融資の資格) 第8条(融資限度額) 第9条(利率) 第10条(会社の利率負担) 第11条(申請) 第12条(審査) 第13条(融資の順位) 第14条(通知) 第15条(提出書類) 第16条(融資の方法) 第17条(譲渡等の禁止) 第18条(抵当権の設定) 第19条(返済の原資) 第20条(返済期間) 第21条(即時返済)

    - 件
  • 研究職研修規程

    研究職研修規程

    本「研究職研修規程」は、大学や研究機関などの研究職員に対して、その職務能力を向上させるために必要な研修内容や方法、期間、評価基準などを定めた規程の雛型です。 研究職員は、研究成果を上げるために必要な研究技術や知識を身につけることが求められます。また、新しい研究分野に挑戦するためにも、継続的な学習や研修が必要です。研究職研修規程は、こうした研究職員の能力向上に必要な研修を、組織的に実施するために策定されたものです。 研究職員は、研究職研修規程に基づき、積極的に研修を受けることで、自己の研究能力を向上させ、より高度な研究成果を上げることができます。また、研究機関にとっても、研究職員の能力向上は、研究成果の向上や競争力の向上につながるため、研究職研修規程の策定と実施は重要な課題となっています。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(研修の対象者) 第3条(研修の内容) 第4条(研修の方法) 第5条(研修の時間数) 第6条(研修のスケジュール) 第7条(研修の場所) 第8条(通知) 第9条(受講の義務) 第10条(研修の所管)

    - 件
  • ジョブローテーション制度規程

    ジョブローテーション制度規程

    ジョブローテーション制度とは、社員の能力開発等を目的として「職場の異動や職務の変更を行うこと」です。 よくある人材育成制度の一つで、職場異動は短くて半年、長くて数年など、期間は企業によって様々です。 会社には実に多様な業務があり、業務ごとに部署が作られ、そこに属する組織人が日々活動することで企業活動を行っています。 当然のことながら、沢山の人が日々活動しており、その部署がどういう活動を行っているかを瞬時に理解し把握することは物理的に不可能です。こうしたことから、新入社員などが、どういう会社なのか、どんな活動をしているのかなどを把握し、人材交流の意味も含めてジョブローテーションを行います。 本書式は、上記のジョブローテーション制度を定めるための「ジョブローテーション制度規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(対象者) 第4条(要件) 第5条(ジョブローテーション先) 第6条(業務の引継)

    - 件
  • 【改正民法対応版】海外緊急事態対策規程

    【改正民法対応版】海外緊急事態対策規程

    2020年4月1日施行の改正民法へ対応させたテンプレートを販売しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(対策本部の設置) 第3条(設置の手続) 第4条(対策本部の任務)  第5条(対策本部の構成) 第6条(対策本部の人事) 第7条(対策本部員の責務) 第8条(社員の派遣) 第9条(安全の優先) 第10条(反社会的集団への利益供与等の禁止) 第11条(第三者の助言) 第12条(実施手続) 第13条(取締役会への報告) 第14条(報道機関への対応) 第15条(社員への説明) 第16条(解散) 第17条(解散の手続)

    - 件
  • 新着特集

    ×
    ×