カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
契約書
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

【任意整理用】(貸付金のうち利息及び損害金の債務免除に関する)和解契約書

/2

金銭消費貸借で貸し付けた金額のうち、元本以外の「利息」及び「損害金」の免除(債権放棄)をするための「【任意整理用】(貸付金のうち利息及び損害金の債務免除に関する)和解契約書」の雛型です。特に任意整理時によく使用される雛型です。 任意整理とは、裁判所などの公的機関を利用せず、債権者と話し合いをして、借金の減額や利息の免除、元本の返済方法などを決める債務整理の方法です。債権者との交渉が成立した場合には、和解契約書を作成し、債務者は、当該和解契約書に従って弁済を行います。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 なお、本雛型は、借入れ元金の返済を定めていることから消費貸借契約(第1号文書)に該当し、収入印紙の貼付が必要です。 借入れ元金の金額によって印紙税額が異なりますので以下の国税庁のHPをご参照願います。 〔No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで(国税庁)〕 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7140.htm 〔条文タイトル〕 第1条(債務の確認) 第2条(債務の一部免除) 第3条(債務の分割払い) 第4条(期限の利益の喪失) 第5条(遅延損害金) 第6条(債権債務の確認) 第7条(協議事項) 第8条(合意管轄)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(質権〔動産〕付、一括払い)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(質権〔動産〕付、一括払い)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(質権〔動産〕付、一括払い)は、日本の改正民法に準拠した金銭消費貸借契約の書面で、質権(動産)を担保に付けて一括払いで返済する取り決めが記載されています。 このような契約書は、金銭消費貸借契約の条件や当事者の権利義務を明確化し、トラブルや紛争を未然に防ぐ役割を果たします。また、質権(動産)付きの契約であるため、貸主は借主が返済義務を果たさない場合、担保となる動産を処分することができます。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(質権の設定) 第7条(本件動産の引き渡し) 第8条(質権による担保) 第9条(追加担保の提供) 第10条(火災保険の設定) 第11条(質権の実行) 第12条(精算) 第13条(本件動産の返還) 第14条(合意管轄) 第15条(協議)

    - 件
  • (刑事事件で被告人が少年の場合の)訴訟委任契約書

    (刑事事件で被告人が少年の場合の)訴訟委任契約書

    「(刑事事件で被告人が少年の場合の)訴訟委任契約書」は、依頼者と弁護士(受任弁護士)との間で訴訟または法的事項に関する契約を締結するための文書です。 この文書には以下の事項が含まれています。 第1条(事件の表示と受任の範囲):依頼者(甲)が弁護士(乙)に対して、どの事件に関する法的代理権を委任するか、被疑者や被告人の氏名などの詳細情報が記載されます。また、弁護士に与えられる権限や範囲も示されています。 第2条(弁護士報酬):依頼者と弁護士の間で、弁護士への報酬に関する合意が記述されています。報酬の種類や金額、支払い時期、方法、および特約(特別な条件)について説明されています。 第3条(実費・預り金):訴訟や法的事項にかかる実費(例:調査費用、訴訟費用など)に関する合意が含まれています。また、依頼者が弁護士に預託する金額も指定されています。 第4条(事件処理の中止等):依頼者が弁護士への支払いを遅滞した場合、弁護士が事件処理を中止できる条件について説明されています。 第5条(弁護士報酬の相殺等):依頼者が弁護士に対して支払いをしなかった場合、弁護士が金銭債務として相殺できる条件や、保管中の書類の取り扱いについて説明されています。 第6条(委任契約の解除権):依頼者と弁護士が、委任事務が終了するまでいつでも契約を解除できる権利を持つことが説明されています。 第7条(中途解約の場合の弁護士報酬の処理):契約が中途で解除された場合、処理の程度に応じて弁護士報酬の清算が行われる方法について説明されています。 第8条(特約):特別な合意事項がある場合、それらの特約に関する情報が記載されています。 この文書は、法的な取引において重要な契約書の一つであり、双方の権利と義務を明確にするために使用されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 金銭消費貸借契約書:連帯保証記載付

    金銭消費貸借契約書:連帯保証記載付

    相互調印で金銭の貸借を証する書面です。連帯保証も加えています。元本を一定額ずつ弁済するフォームとしてますが、編集して期限一括弁済の内容とすることも可能です。

    4.0 1
  • 試用契約書02

    試用契約書02

    新たに採用した者の、適性や能力、勤務態度などを観察するため一定の期間、使用者と労働者で締結する労働契約書類

    - 件
  • 【改正民法対応版】(借地借家法23条1項の規定による)「事業用定期借地権設定に関する覚書」(連帯保証人なし・二者間契約)

    【改正民法対応版】(借地借家法23条1項の規定による)「事業用定期借地権設定に関する覚書」(連帯保証人なし・二者間契約)

    借地借家法で定める借地権は、まず大きく分けて、①更新のある普通借地権②更新がなく一定の期間の経過により当然に消滅する定期借地権③一時使用目的の借地権とがあり、さらに、定期借地権には、一般定期借地権、事業用定期借地権、建物譲渡特約付借地権があります。 事業用定期借地権(借地借家法23条1項)とは、借地借家法施行後(平成4年8月1日施行)に設定された借地権で、事業用の建物のみ(居住用建物を除く)の所有を目的とし、存続期間を30年以上50年未満として、①契約の更新(更新の請求および土地の使用の継続によるものを含む)および②建物の築造による存続期間の延長がなく、ならびに③借地借家法13条の建物買取請求をしないこととする旨の特約を付した借地権のことです。この①②③の特約は、一般定期借地権と同様の内容です。なお、事業用定期借地権の設定契約は、公正証書にてしなければなりません。 本覚書は、上記の借地借家法23条1項に基づく、存続期間を30年以上50年未満とする事業用定期借地権の設定契約を公正証書で締結するたえの覚書の雛型です。本雛型は、連帯保証人の定めのない二者間の覚書です。(連帯保証人の定めのある三者間契約は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的・借地借家法23条1項の規定による事業用定期借地権) 第2条(使用目的) 第3条(借地権の存続期間) 第4条(賃料) 第5条(保証金) 第6条(禁止制限事項) 第7条(費用の負担) 第8条(建物の賃貸) 第9条(契約解除) 第10条(原状回復義務) 第11条(登記申請) 第12条(公正証書による契約の締結) 第13条(合意管轄) 第14条(協議)

    - 件
  • 【改正民法対応版】看板広告契約書

    【改正民法対応版】看板広告契約書

    看板広告の掲出(掲示)を合意するための「【改正民法対応版】看板広告契約書」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本契約の目的) 第2条(本件広告) 第3条(掲出期間) 第4条(広告料金) 第5条(費用等) 第6条(広告内容等の変更) 第7条(破損等) 第8条(法令等の遵守) 第9条(中途解約) 第10条(反社会的勢力の排除) 第11条(誠実協議条項)

    - 件
  • 新着特集

    ×
    ×