カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
契約書
解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

請負契約の解除申入れ01(請負人→)(民法改正対応)

/1

請負契約において、注文者の未払代金が発生し、支払催告をしたが支払いがないため、契約解除を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 契約解除合意書

    契約解除合意書

    Wordで作成した契約解約合意書の基本フォーマットです。不動産などの賃貸借契約の合意解除など、いろいろな用途に使用できます。シンプルな解除合意書として作成しております。雛形としてご参考にしてください。

    4.2 5
  • 【全建統一参考様式 第7号】持込機械届済証

    【全建統一参考様式 第7号】持込機械届済証

    「【全建統一参考様式 第7号】持込機械届済証」テンプレートをご紹介します。全建統一様式は、建設業界で一般的に使用される安全書類の書式集で、第1号から第11号まであり(書式掲載時)、このテンプレートは持ち込んだ機械に関する済証書に関連します。このエクセルテンプレートを使用することで、必要な情報を簡単に記入し、持込機械の済証書を作成できます。安全な作業環境を確保し、法令を順守するための便利なツールです。詳細な情報を入力して、作業を円滑に進めましょう。

    - 件
  • 【改正民法対応版】建築工事下請契約書

    【改正民法対応版】建築工事下請契約書

    建設業者(元請業者)が請けた建築工事を下請業者に再委託するための「建築工事下請契約書」の雛型です。材料費は元請業者が支給する内容となっております。汎用的な内容としているため、何をどこまで下請業者に発注するかを明確にされたい場合は、適宜ご編集の上でご利用くださいませ。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(基本合意) 第2条(材料の調達) 第3条(労働者の雇用) 第4条(工期) 第5条(余剰の材料) 第6条(報酬) 第7条(違約金) 第8条(契約不適合責任) 第9条(反社会的勢力の排除) 第10条(協議)

    - 件
  • 【改正民法対応版】解体工事請負契約書(請負人有利版)

    【改正民法対応版】解体工事請負契約書(請負人有利版)

    【改正民法対応版】解体工事請負契約書(請負人有利版)とは、改正された日本の民法に対応した、解体工事の請負契約を締結する際に用いられる契約書の一つです。 この「請負人有利版」は、請負人(解体工事業者)に有利な条件が盛り込まれていることを意味します。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(本件工事の完成) 第2条(代金の支払い) 第3条(本件工事完成前の終了と請負代金の支払い等) 第4条(本件工事完了前の目的物の滅失) 第5条(工事内容・工期等の変更) 第6条(注文者による本契約の解除) 第7条(解除) 第8条(損害賠償) 第9条(契約不適合) 第10条(第三者との紛争等) 第11条(合意管轄) 第12条(協議)

    - 件
  • 適正在庫管理_02_建設業

    適正在庫管理_02_建設業

    入出庫の入力、在庫率・在庫状況を自動算出、適正在庫を管理するためのExcel(エクセル)システム。定量発注方式による発注点算出付き。(建設業向け)

    - 件
  • 建設業許可申請様式 第六号【誓約書】

    建設業許可申請様式 第六号【誓約書】

    「建設業許可申請様式 第六号【誓約書】」テンプレートは、建設業許可申請の際に提出する必要のある書類の一つです。 誓約書は、建設業を営む企業が法令を順守し、許可条件を遵守することを公式に宣言する文書です。許可を受けるためには、適切な誓約書を提出することが必要です。このテンプレートは、必要な情報を整理し、申請者が要件を満たすためのステップを効率的に進めるのに役立ちます。 ただし、建設業許可申請に関する要件や手続きは都道府県によって異なる場合があるため、具体的な要求事項については申請先の都道府県窓口で確認してください。また、このテンプレートを適切に活用し、スムーズな許可申請プロセスを進めることができます。詳細については、各都道府県の窓口にお問い合わせいただくか、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

    - 件
  • 新着特集