このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

結婚・出産等で家族が増えた際のおすすめ書式5選

結婚・出産等で家族が増えた際のおすすめ書式5選

結婚や出産といったライフイベントは、喜ばしい出来事であると同時に、手続きの多さに驚く方も多いのではないでしょうか。氏名変更や扶養家族の追加、産休・育休の申請など、会社に提出する書類が多岐にわたるため、適切に準備しないと手続きが滞ることも。さらに、2025年には育児・介護休業法の改正が予定されており、企業の人事・総務担当者には新たな対応が求められます。
とはいえ必要な書類を一から作成するのは時間も手間もかかるもの。bizoceanの書式テンプレートを活用すれば、必要事項を入力するだけで利用できる書式をスムーズに用意することができ、ミスのない手続きが簡単に行えます。今回は結婚や家族が増えた際に会社に提出が必要な書類に焦点を当て、それぞれ代表的な書式テンプレートと、2025年の法改正に関する情報を紹介します。

こんな方におすすめ
  • 手続きに必要な書類を知りたい方
  • 産休・育休の申請をスムーズに進めたい方
  • 扶養手続きや勤務条件変更を行いたい方
  • 所属企業の申請フローが不明瞭でお困りの方
  • 書類を一から作成、発注する手間を削減したい人事・総務ご担当者
こんな方におすすめ

bizoceanとは?

約3.2万点以上の業務効率化テンプレートを公開中のビジネスメディアです(2025年3月現在)。
そのうち2.9万点以上は会員登録するだけで無料で利用可能!昨年2024年にはサービス開始20周年を迎え、350万人もの会員が利用するビジネス情報サイトに成長しました。

結婚や出産時におすすめの書式テンプレート5選

今回は結婚や出産を迎える人、初めて育休を取得する方にお役立ていただけるテンプレートをピックアップしています。またスタートアップや中小企業など、まだ社内で明確な申請フローが用意されていない場合や、人事・総務の申請対応をする側の方のサポートツールとして便利なテンプレートです。

1.結婚届

結婚に伴い、会社へ提出が必要となるのが「結婚届」です。結婚の事実を報告し、氏名変更や扶養手続き、社内の情報更新などを円滑に進めるために不可欠な書類ですが、細かい記入項目も多く意外と手間がかかるもの。
そんな時テンプレートを使えば、必要な情報を整理しながらスムーズに作成できます。婚姻年月日、配偶者の氏名、結婚後の住所などの基本情報を簡潔に記入できるテンプレートで、住民票や戸籍謄本と併せて提出することで手続きを円滑に進められます。
特定の申請フローが定まっていない企業の従業員や、人事・総務担当者の方におすすめです。特に設立してから間もない企業では、該当する従業員が現れてから慌てて準備することもありますので、事前に準備しておきましょう。

無料でダウンロード → 結婚届

結婚届003
結婚届003
結婚したことを会社に正式に届け出を行うための文書です。本人の氏名や配偶者の情報、結婚日などを明記します。必要事項を記入し、添付書類を準備することで円滑な手続きが可能です。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

2.産休申請書

出産前後にしっかりと身体を休めるためには、「産前産後休業(いわゆる産休)」の申請が欠かせません。このとき必要となるのが、会社に提出する産休申請書です。労働基準法では、産前休業は出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から、産後休業は出産の翌日から原則8週間まで取得できるよう定められています。なお、産後6週間を過ぎた後、本人の希望と医師の判断がそろえば職場復帰することも可能です。
しかし産前休業はご自身で申請する必要があるため、「いつ、どのタイミングで会社に伝えればよいのか」と迷う方も少なくありません。実際、出産に向けて準備することが多いうえに、体調の変化から思うように動けない日もあり、書類の準備だけでも心身の負担を感じることがあります。
そこで役立つのが、あらかじめ必要事項がまとまった産休申請書テンプレートです。休業期間の開始日・終了日、提出先、添付書類の有無など、必要な情報を整理しながら記入できるため、抜け漏れの防止にもつながります。特に社内に明確な申請フローがない場合や、上司や人事とのやり取りに不安がある方にとっては、テンプレートが心強いサポートになるはずです。
※「産休」は雇用形態にかかわらず、要件を満たせば取得できる労働者の権利です(正社員・契約社員・パート等)。
※産休中の社会保険料の免除や、健康保険から支給される出産手当金など、経済面での支援制度も整っています。詳細は勤務先や加入している健康保険組合へご確認ください。

無料でダウンロード → 産休申請書

産休申請(申出)書・Word
産休申請(申出)書・Word
出産を控えた社員が会社に対して産前・産後休業を申請するための書類です。休業期間や連絡先を明記し、業務引継ぎや社内手続きをスムーズに進めるために活用できます。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

3.育児休業申請書

子どもが1歳になるまで(一定の条件を満たせば最長で2歳まで)育児に専念するための「育児休業」を取得する際には、職場へ育児休業申請書を提出し、事前に承認を得る必要があります(育児・介護休業法に基づく制度です)。
とはいえ日々の育児に追われるなかで、会社とのやり取りや書類の準備までひとりで対応するのは、想像以上に負担が大きいもの。体力的な余裕がない日もあれば、頭が回らず申請の内容を整えるだけでも大きなエネルギーを必要とすることもありますよね…。申請内容に不備があると再提出が必要になったり、手続きが滞ってしまう可能性もあります。
そんな時は記入例付きのテンプレートを活用することで、必要な情報を漏れなく整理でき、申請作業の負担をぐっと軽減できます。たとえば休業開始日・終了予定日、復帰後の勤務形態、業務の引継ぎ内容など、あらかじめ項目ごとに記入欄が整っているため、書き進めやすく確認もしやすくなります。
特に社内で明確な申請フローが用意されていない企業や、初めて育休を取得する方、人事・総務の申請対応をする側の方にも役立ていただけるテンプレートです。

無料でダウンロード → 育児休業申請書

育児休業申出書(法律に基づく育児休業の取得用のシンプルな書式)【見本付き】
育児休業申出書(法律に基づく育児休業の取得用のシンプルな書式)【見本付き】
労働者が育児休業を取得するために、法律に基づき会社へ正式に申請するための書類です。育休を取得する子の状況や出産予定、休業期間、連絡先などを記載し、会社の承認を得るために使用します。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

4.扶養家族異動届

結婚や出産を機に配偶者や子どもを扶養に追加する場合は、会社へ「扶養家族異動届」を提出します。届出の際に人事・総務といった管理部門に伝える項目があらかじめ網羅されているテンプレートを使用することで、必要事項を記入するだけで手続きがスムーズになります。
特定の申請フローが定まっていない企業の従業員や、人事・総務担当者の方にもおすすめです。被扶養者の条件確認や証明書類の準備などが必要な場合は、テンプレートに追記してご利用ください。

無料でダウンロード → 扶養家族異動届

扶養家族異動届(表形式版)・Word
扶養家族異動届(表形式版)・Word
従業員が扶養している家族(配偶者や子ども、両親など)に関する情報が変更された際に、会社へ報告するための文書です。従業員の被扶養者を追加・削除する場合や、被扶養者の氏名が変更になった場合などが該当します。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

5.勤務条件変更届(時短勤務・在宅勤務申請)

育児と仕事の両立のため、時短勤務や在宅勤務の適用を申請する際に使用する書類です。企業の就業規則に基づき、適用可能な勤務形態を確認した上で申請する必要があります。テンプレートには希望する勤務時間・期間・備考欄等が配置されているため、従業員は見本を参考にしながら必要事項を入力することができます。
特定の申請フローが定まっていない企業の従業員や、人事・総務担当者の方にもおすすめです。他に必要な項目がある場合は、テンプレートに追記してご利用ください。

無料でダウンロード → 育児短時間勤務申出書

育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】
育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】
育児を理由に短時間勤務を希望する従業員が正式に申請するための文書です。育児をしながら働き続ける従業員を支援する制度に基づき、短時間勤務の開始日や終了日、希望の勤務時間などを申請します。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

必要なテンプレートが見つかったらダウンロードをして、早速使用してみましょう。会員登録がまだの方は、こちらからご登録ください。約2分程で完了します。

書式のダウンロード方法│手順、動画のご案内

ダウンロードは簡単3ステップ!カテゴリやキーワード検索で、必要な書式を探してみましょう。

  1. カテゴリ、キーワードで検索
    探し方を動画で見る

    カテゴリ、キーワードで検索カテゴリ、キーワードで検索

  2. 書式詳細を確認
    ダウンロードに迷ったら以下を参考にしてみてください。

    1. サムネイル:書式画像を拡大し、サンプルを確認することができます
    2. ファイル形式:必要な形式かチェックします
    3. レビュー:ダウンロードした会員による評価を★の数で確認できます。コメントも参考に
    4. 説明文:どんなシーンで利用できるか、どのような仕様か等を確認できます

    書式詳細画面書式詳細画面

  3. ダウンロードボタンをクリック
    詳しい手順を動画で見る

    「カートに入れる」をクリックしておけば、複数書式を一度にまとめてダウンロードすることもできます。

    「カートに入れる」をクリック「カートに入れる」をクリック

    詳しい手順を動画で見る

2025年の育児・介護休業法改正について

2025年4月1日および10月1日から、育児・介護休業法の改正が段階的に施行されます。主な改正ポイントは以下のとおりです。
※2025年3月時点の情報です

  • 子の看護休暇の拡充
    お子様の看護休暇の対象範囲が広がり、取得しやすくなります。
  • 所定外労働の制限対象の拡大
    3歳以上小学校就学前のお子様を持つ労働者も、所定外労働の制限対象となります。
  • 育児休業取得状況の公表義務化
    従業員数300人を超える企業は、育児休業の取得状況を公表する義務が生じます。
  • テレワークの推進
    企業に育児や介護を行う労働者がテレワークを利用しやすくするための措置が求められます。
  • 介護離職防止のための措置の義務化
    介護と仕事の両立を支援するため、企業は必要な措置を講じる義務があります。

これらの改正により、育児や介護と仕事の両立がより一層支援されることが期待されます。企業側は新たな法規制に対応するため、就業規則の見直しや従業員への周知など、適切な準備が求められますので、担当者の方は準備が必要です。

まとめ│手間を削減して、心地よくライフイベントを迎えましょう

結婚や出産といったライフイベントに伴う社内手続きは、適切な書類の準備と提出が求められます。スムーズな申請により職場での調整を円滑にすれば、育児・仕事の両立を叶える環境を素早く整えることができます。面倒な手間はできるだけ削減して、家族と過ごす時間に充てましょう。
bizoceanでは他にも様々なライフイベントに役立つ書式テンプレートを公開しております。ぜひ、それぞれのライフイベントを心地よく迎えてください。

  • Facebook
  • Twitter
  • Hatena
  • Line
  • E-mail