スムーズな退職準備におすすめの書式5選

退職を決意したら、さまざまな準備が必要になります。例えば上司への相談、退職願や退職届の作成、業務の引き継ぎ、関係者への挨拶など、一つひとつ進めるには時間と手間がかかるもの。『できれば面倒なタスクは避けたい。。』と思うこともありますよね。
最近では退職の手続きを全て引き受けてくれる「退職代行サービス」も人気です。有名どころである退職代行サービスのモームリ社では、事業開始2年4ヶ月で退職代行実施件数15,000件を突破(※1)という発表もあり、退職手続きが困難な方にとっては心強い味方です。
一方、代行サービスを利用するデメリットは、会社との縁が完全に切れてしまうこと。『退職代行サービスはお金もかかるし、会社とは良好な関係を続けたい』そんな方には従来の退職手続きや挨拶状などがおすすめです。
テンプレートを活用すれば書類作成の手間を大幅に削減でき、効率的に退職の準備を進めることができます。
(※1)出典:株式会社アルバトロス
- こんな方におすすめ
-
- 退職を検討中の方
- 退職願や退職届の違いと正しい書き方を知りたい方
- 業務引き継ぎや挨拶状などの準備を効率的に進めたい方
- コスパ良く円満退社を目指す方

bizoceanとは?
約3.2万点以上の業務効率化テンプレートを公開中のビジネスメディアです(2025年3月現在)。
そのうち2.9万点以上は会員登録するだけで無料で利用可能!昨年2024年にはサービス開始20周年を迎え、350万人もの会員が利用するビジネス情報サイトに成長しました。
退職準備におすすめの書式テンプレート5選
2024年、約27.9万ユーザー(※2)がbizoceanの退職関連書式メディアを閲覧。前年比で約10%の増加も見受けられました。今回は普遍的に利用可能な無料テンプレートをご紹介します。適宜内容を編集してご活用ください。
今回の書式を一度にダウンロードしたい場合は、以下から「カート投入」が便利です。
(※2)2024年1月~12月 間の退職関連コンテンツ閲覧UU数
1.退職願(ねがい)
退職願は、会社に対して「退職を希望する」意思を伝える書類です。退職届との違いは「退職したい」と申し出る段階の文書であり、撤回が可能という点です。そのため、まだ最終決定ではなく会社との話し合いの余地がある段階で提出するのが一般的。まずは上司と相談しながら進めたい時に活用しましょう。
無料でダウンロード → 退職願(ねがい)

- 退職願い01
- 退職願とは、退職の意思を正式に伝えるためのシンプルで実用的なフォーマットです。退職日や連絡先の記載欄もあり、必要事項を記入するだけで、正式な書類として提出できます。
-
無料ダウンロードはこちら
2.退職届(とどけ)
退職届は会社に退職の意思を通告するための届出書です。特段の事情がなければ撤回は許されないものとされています。退職願と異なり、受理されると撤回が難しくなるため、提出のタイミングには注意が必要です。
また、退職に関連して「辞表」という単語を見聞きするケースがあります。「辞表」は取締役や役員が役職を辞する際に使うもので、一般の従業員は退職届を提出します。
無料でダウンロード → 退職届(とどけ)

- 退職届(縦書き)
- 退職が会社に認められた後、正式な退職手続きを行うための縦書きの退職届です。簡潔で格式を重んじた構成となっており、宛名や退職日などを編集してお使いいただけます。
-
無料ダウンロードはこちら
3.業務引継書
退職時に後任者がスムーズに業務を引き継げるよう、業務内容や進捗状況をまとめた書類です。適切な引き継ぎを行うことで退職後の混乱を防ぎ、円満な退職ができるでしょう。テンプレートを活用すれば担当業務の内容や進捗状況、引き継ぎ事項を明確に整理しながら簡単に作成できます。
無料でダウンロード → 業務引継書

- 業務引継書・横・Excel
- 横レイアウトタイプの、Excelで作成した業務引継書のテンプレートです。業務の流れや注意点、未処理の項目など、現在担当している者が後任の者に対して引き継ぐために作成されます。
-
無料ダウンロードはこちら
4.退職時の挨拶状(転職時)
取引先や関係者へ、退職の報告と感謝の気持ちを伝えるための挨拶状です。本来であれば直接挨拶するのが理想ですが、スケジュールの都合で難しい場合は、手紙やメールで伝えるのもひとつの方法です。書き方が分からない場合も、見本付きのテンプレートを使うことで簡単に挨拶状の準備ができます。これまでのご縁に感謝し、今後のつながりを大切にするためにも、心を込めた一文を添えると良いでしょう。
※テンプレート内の例文では転職先の企業名を記載していますが、省略いただいても問題はありません
無料でダウンロード → 退職の挨拶状(関係者や取引先宛)

- 退職の挨拶状005(関係者や取引先宛)
- 退職者本人が関係者や取引先に対し、退職の報告と感謝の意を伝える文書です。例文として新しい職場への転職予定についても記載し、今後のご支援をお願いする構成となっています。
-
無料ダウンロードはこちら
5.退職時の挨拶状(家業継承時)
家業を継ぐことを理由に退職する場合は関係者にその旨を伝え、引き続き良好な関係を続けるための挨拶状が役立ちます。テンプレートは、在職中の支援への感謝を述べるとともに、今後のつながりにも配慮した文例になっています。退職理由が異なる場合は、必要に応じて内容をカスタマイズしてご利用ください。
無料でダウンロード → 退職時の挨拶状(家業継承のため)

- 退職の挨拶状004(家業継承のため)
- 退職者が関係者や取引先に向けて、退職の報告と感謝の意を伝えるための文書です。文例では在職中の支援への感謝、新たな進路について簡潔に述べ、円滑な関係の継続を意識した構成となっています。
-
無料ダウンロードはこちら
必要なテンプレートが見つかったらダウンロードをして、早速使用してみましょう。会員登録がまだの方は、こちらからご登録ください。約2分程で完了します。
書式のダウンロード方法│手順、動画のご案内
ダウンロードは簡単3ステップ!カテゴリやキーワード検索で、必要な書式を探してみましょう。
まとめ│立つ鳥跡を濁さず、円満退職を実現しよう!
退職は新たなスタートですが、気持ちよく次のステップへ進むためにはこれまでの職場との関係を大切にすることも重要です。"立つ鳥跡を濁さず"という言葉があるように、退職時には円満な手続きを心がけたいところです。適切な書類を準備し、関係者への挨拶をしっかり行うことでスムーズな退職を実現できます。
今回ご紹介したテンプレートの他にも、bizoceanでは転職後の業種や職種で活躍する書式テンプレートが3万点以上公開されています。ビジネスではもちろん、ライフイベント時にもサポートツールとして活用しながら、新しいステージへと踏み出しましょう!bizoceanはあなたの活躍を応援しています。