このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

冠婚葬祭に役立つ おすすめ書式テンプレート5選

冠婚葬祭に役立つ おすすめ書式テンプレート5選

結婚式やお葬式、法要などの冠婚葬祭は人生の節目となる大切なイベントです。しかし準備には細かな手続きが多く、思いのほか時間と手間がかかることも少なくありません。特にマナーを守りながら文書を作成する必要があるため、いざという時に「どう書けばいいのかわからない…」と悩むことも。
そんな時に役立つのが、bizoceanの書式テンプレートです。文例やフォーマットが整ったテンプレートがあれば、書き方を参考にしながらスムーズに書類を作成し、大切な人との節目をしっかりと迎えることができます。本コラムでは、冠婚葬祭の場面で役立つ無料書式テンプレートを5つご紹介します。

こんな方におすすめ
  • 結婚式の案内状やお礼状をスムーズに準備したい方
  • 香典返しや弔電の文例を探している方
  • 法要や会葬のお礼を適切に伝えたい方
こんな方におすすめ

bizoceanとは?

約3.2万点以上の業務効率化テンプレートを公開中のビジネスメディアです(2025年3月現在)。
そのうち2.9万点以上は会員登録するだけで無料で利用可能!昨年2024年にはサービス開始20周年を迎え、350万人もの会員が利用するビジネス情報サイトに成長しました。

冠婚葬祭に役立つ書式テンプレート5選

今回の書式を一度にダウンロードしたい場合は、以下から「カート投入」が便利です。

※5書式が「カート」に入ります

1.結婚披露宴への招待状

結婚式を挙げる際に、ゲストへ送る招待状は欠かせません。しかしフォーマルな文章やマナーに気を配りながら作成するのは意外と大変なもの。そんな時こそ書式テンプレートを使うと便利です。「どんな文章を書けばいいのか分からない…」という方も例文を参考にしながらスムーズに作成できます。

無料でダウンロード → 結婚披露宴への招待状(連名)

結婚披露宴への招待状01(2人連盟)
結婚披露宴への招待状01(2人連盟)
結婚披露宴への招待状です。結婚したことを親戚や友人、知人にお披露目する結婚披露宴。お世話になった人へ、感謝やおもてなしの気持ちを伝える招待状としてお役立てください。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

2.香典返しに添えるお礼状

お葬式で香典をいただいた方に感謝の気持ちを伝えるための挨拶状は、遺族にとって欠かせない書類のひとつです。しかし葬儀後は多忙な手続きや心身の負担が大きく、文面を考える余裕がないことも。テンプレートを活用すれば、マナーを守った適切な文例をもとにスムーズにお礼状を作成できます。大切な人を偲ぶ気持ちを込めて、適切な挨拶を届けましょう。

無料でダウンロード → 香典返しに添えるお礼状

香典返しに添えるお礼状
香典返しに添えるお礼状
「香典返し」とはお通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しで、お悔やみいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたことと御礼を伝えるために贈る物です。感謝の意を伝えるお礼状としてご利用ください。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

3.お悔やみ状(葬儀参列が出来ない時)

訃報を受けた際、直接参列が難しい場合には弔電を送ることで故人や遺族へ哀悼の意を示します。しかし弔電の文面には独特のマナーがあり、適切な言葉を選ぶのに苦労することも多いもの。特に忌み言葉や重ね言葉を避けながら、気持ちを伝える文章を作成するのは簡単ではありません。そこでテンプレートを活用すれば、状況に応じた文例を参考にしながら格式を守った弔電を作成できます。

無料でダウンロード → お悔やみ状(葬儀参列が出来ない時)

お悔やみ状01(葬儀参列が出来ない時)
お悔やみ状01(葬儀参列が出来ない時)
遠方や特別な事情により葬儀に参列できない際、遺族に心からのお悔やみの気持ちを伝えるためのテンプレートです。思いやりと敬意を表しつつ、参列できないことを謙虚に伝えるのにお役立てください。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

4.法要の案内状(一周忌)

故人を偲ぶ法要を行う際には、参列者への案内状が必要になります。一周忌や三回忌などの節目の法要では家族や親族だけでなく、生前お世話になった方々にもご案内を送ります。しかし案内状の内容には礼儀や格式が求められ、適切な文面を考えるのは意外と難しいもの。
テンプレートを活用すれば、日時・会場・当日の流れなど、必要な情報を整えながら、簡潔かつマナーを守った案内状を作成できます。準備の負担を軽減しつつ、故人を偲ぶ大切な時間をしっかりと整えましょう。

無料でダウンロード → 一周忌の案内状

一周忌法要の案内状【例文付き】
一周忌法要の案内状【例文付き】
故人の一周忌法要に際して、親族や知人を招待するための案内状テンプレートです。Word形式で、あらかじめ例文が含まれているため、日時や場所など必要事項を入力するだけで完成します。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

5.会葬のお礼状

葬儀に参列していただいた方へ感謝の気持ちを伝える大切なお礼状です。葬儀の当日は慌ただしく、参列者一人ひとりに直接お礼を伝えるのが難しいため、後日改めてお礼状を送ることで誠意を持った対応ができます。テンプレートを活用すれば、例文を参考にしながら礼儀を重んじた会葬御礼状をスムーズに作成できます。気持ちが伝わるよう誠意を込めた一文を添えて、故人を偲ぶ機会を大切にしましょう。

無料でダウンロード → 会葬のお礼状

会葬のお礼状01(一般)
会葬のお礼状01(一般)
会葬とは葬儀や通夜に参列する行為であり、会葬礼状とは参列してくださった方への感謝の気持ちを伝えるお礼状です。また、会葬礼状は葬儀があったことの証明書としても利用することができます。
ダウンロード

無料ダウンロードはこちら

必要なテンプレートが見つかったらダウンロードをして、早速使用してみましょう。会員登録がまだの方は、こちらからご登録ください。約2分程で完了します。

書式のダウンロード方法│手順、動画のご案内

ダウンロードは簡単3ステップ!カテゴリやキーワード検索で、必要な書式を探してみましょう。

  1. カテゴリ、キーワードで検索
    探し方を動画で見る

    カテゴリ、キーワードで検索カテゴリ、キーワードで検索

  2. 書式詳細を確認
    ダウンロードに迷ったら以下を参考にしてみてください。

    1. サムネイル:書式画像を拡大し、サンプルを確認することができます
    2. ファイル形式:必要な形式かチェックします
    3. レビュー:ダウンロードした会員による評価を★の数で確認できます。コメントも参考に
    4. 説明文:どんなシーンで利用できるか、どのような仕様か等を確認できます

    書式詳細画面書式詳細画面

  3. ダウンロードボタンをクリック
    詳しい手順を動画で見る

    「カートに入れる」をクリックしておけば、複数書式を一度にまとめてダウンロードすることもできます。

    「カートに入れる」をクリック「カートに入れる」をクリック

    詳しい手順を動画で見る

まとめ│避けて通れない節目への備えも安心

冠婚葬祭は、適切なマナーや対応が求められる行事の代表格です。しかしいざ準備するとなると、文面や言葉遣いに迷ってしまいますよね。今回ご紹介した事例のように、あらかじめ整ったテンプレートを活用すればスムーズに作成できますので、ぜひお役立てください。
bizoceanでは、みなさまのライフイベントをはじめ、様々な業種や業務で役立つ書式テンプレートを多数公開しております。チェックしてみてくださいね。

  • Facebook
  • Twitter
  • Hatena
  • Line
  • E-mail