残暑見舞い|テンプレートのダウンロードと書き方は書式の王様
残暑見舞いとは、夏の暑さの厳しい折、相手の健康を気遣い、思いやるという意味で送るお手紙です。
残暑見舞いとは、夏の暑さの厳しい折、相手の健康を気遣い、思いやるという意味で送るお手紙です。期間は立秋(8月初旬)から白露(9月初旬)の前日までです。さまざまな残暑見舞いに関するテンプレートや作成についてご説明します。
残暑見舞いとは、普段合わない知人やお世話になっている方に対し、安否を気遣う季節の挨拶です。夏の酷暑で体調の変化がなかったかなどの相手への気遣いと、自身の近況を伝えるためのコミュニケーションとなります。また、お中元のお礼なども兼ねることがあります。
一般的には8月初旬から立秋までとなりますが、実際は、近年の気候から9月上旬まで暑さが残ることが多いので、9月の1週目ぐらいまで発送しても大丈夫です。ですが、マナーとしては8月いっぱいまでですので、これに沿って8月のうちに届くように心がけるとよいでしょう。
残暑見舞いは、涼を与えるイメージのデザインが入ったものを使用しましょう。スイカや海のように真夏をイメージさせるというよりは、風鈴や涼しげな風景など疲れを癒すものがいいでしょう。文章はあまり多すぎると暑苦しくなってしまいますので、デザインとのバランスを見て、余白も残すようにしましょう。
>夏の風と風鈴の残暑見舞いハガキ
一般的には、「残暑お見舞い申し上げます」という言葉で始まり、やや大きめに書きます。続いて、相手への気遣いとして暑さで体調を崩していないかなどを伺いましょう。それから、自身の近況について書きます。この時、自身のことばかり書きすぎないよう注意しましょう。結びは、相手の健康を祈った一言を添えるようにします。
残暑を見舞う言葉の一例を紹介します。
などが一般的です。
法人へのご挨拶の場合は、
などを使用するといいでしょう。
相手の安否を気遣う文例を紹介します。
などが一般的に使用されます。また、事前情報といて夏バテや夏風邪をこじらせたなどの情報があれば、
など具体的に書くのもいいでしょう。
近況報告では、生活環境などを書くといいでしょう。
など、ワンフレーズで書く程度でいいでしょう。また、結婚が決まっていて今後お世話になることが予想される際は、
などとお知らせしておくことで、結婚式への招待を促しておくこともできます。
最後に、相手への今後の健康について、気遣いの言葉を書きましょう。
など、書くといいでしょう。
最後に日付を書きますが、具体的な日付ではなく、
などのように書きましょう。
残暑見舞いには気遣いの文言が入っているため、受け取ったら返信することも大切になります。手元に届いてから出来るだけ早く返信しましょう。
返事に関しては、まずは「残暑お見舞い申し上げます」という挨拶から書き始めましょう。
続いて、挨拶状をいただいたことへのお礼を伝えるために、「お見舞いのお葉書をいただきありがとうございます」などと書き添えましょう。文例を紹介します。
以上のように、返事に関しても、近況を必ず書きましょう。
ビジネスシーンでは、一般的な内容と共に、会社や部署など広い対象へメッセージを伝えます。そのため、個人宛ての書き方とは異なります。
などを使うといいでしょう。
残暑見舞いへの返事の書き方は、お礼の言葉を書き出しにして、お見舞いの挨拶を書きます。続けて、相手の近況の記載があればそのことに触れ、それから自身の近況を書きましょう。文章も書きすぎず、いただいた内容と同じくらいの割合で返信するするといいでしょう。また、テンプレートなどを有効活用するのもいいでしょう。
>残暑見舞い(お礼状)03
まとめ
近年日本の残暑は厳しくなってきております。実際、夏バテや継続的な冷房の使用により体調を崩しやすいので、体調面を気遣って書くといいでしょう。
お見舞い状のテンプレート、書式一覧と書き方です。お見舞い状とは、病気やケガをされた方や災害に遭われた方に対し、慰めや励ましの気持ちを届けるものです。先方が入院された、災害に…
挨拶状は異動転勤だけでなく、お見舞いやお礼、年末年始、社名変更などさまざまなシーンで利用する書類です。簡単な書式ではありますが、マナーも大切な文書。書き方を例文を入れて解説…
残暑見舞いの書式テンプレート一覧です
残暑見舞いの書き方、書式、テンプレート一覧です。残暑見舞いとは、夏の暑さの厳しい折、相手の健康を気遣い、思いやるという意味で送るお手紙です…
最近追加された書式テンプレートです
今bizoceanがおすすめする情報です