面接シート・面接チェックシート|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
面接は、自分の考えや思いを伝えるチャンスです。書類選考を通過して面接に進んだ時点で、採用担当者は「この人に会ってみたい」と期待しています。面接の場でさらに好印象を持ってもらえるよう、事前準備をしっかり行ってから臨みましょう。そのための注意点やマナーを解説していきます。
面接本番に向けて事前のリハーサルは重要です。しかし、志望動機や自己紹介などの話す内容だけを重視していませんか?
面接官は「話し方」もチェックしています。例えば、声が小さい・早口・笑顔がない・アイコンタクトがない・姿勢が悪い・落ち着きがないなど、自分ではきちんとしているつもりでも、実際に採用担当者にどのように受け止められるか分かりません。家族や友人の前で事前にリハーサルを行い、指摘してもらうと良いでしょう。それが難しければ、スマホで自撮りをして確認することもおすすめです。
面接当日になって慌てないように、場所・フロア・交通機関・所要時間などはチェックしておきましょう。説明会とは場所が異なることもあるので、30分前には最寄り駅に到着し、周辺やビルの様子を確認しておくと、気持ちにゆとりも生まれます。特に、1日に数社の面接を受けるときは、余裕をもった行動を心掛けましょう。
事前に十分確認しているつもりでも面接の場で緊張し、頭が真っ白になることもあります。企業情報は、再度確認しておきましょう。
面接官から質問されることがあります。過去数日間のニュースをただ読むのではなく、掘り下げて考えて自分なりの意見を言えるようにしておくことが大切です。
身だしなみの良し悪しで面接官への第一印象もまったく変わります。しわやほつれ、臭いがないようチェックをしておきましょう。
事前に言われない限り、あまり面接で使用されることはありませんが、持っていって控室で再度確認しておくと安心です。
面接会場の受付で慌てて確認するのはNGです。しっかり覚えていきましょう。
応募書類は提出してしまうと何を書いたか忘れてしまうことがあります。特に多くの企業を受ける際は、企業によって内容も異なっているはずです。いい加減な受け答えにならないよう、事前に読み返しましょう。
採用担当者は面接者の細かい気配りも見ています。企業からの連絡事項など、すぐにメモを取らなければならない場合に備えて、手帳やメモ、ペンも用意しておきましょう。また、企業から資料を渡されることもありますので、丁寧に扱うためにクリアファイルも持参すると便利です。
面接会場ではスマホの電源はOFFにしておくのが基本です。マナーモードは意外と響く上に、何かの拍子でマナーモードが解除されていると致命的です。
時間の確認には腕時計を必ず使うようにしましょう。特に年配の面接官の場合、腕時計をしていると常識がある学生だと好印象につながることもあります。ビジネス向けのシンプルな腕時計を用意しておきましょう。
面接ではできる限り落ち着いて臨むことが重要です。面接直前になって慌ててしまわないように、事前準備は入念にしておきましょう。下記は最低限必要なもの以外に持参しておきたいものをピックアップしていますので、これらもチェックしておきましょう。
人の第一印象は、出会ってから1~7秒以内の見た目や声、話し方で大きく左右されると言われています。
短い面接時間の中では、第一印象ですべてが決まると言っても過言ではありません。身だしなみを整え、背筋を伸ばし、笑顔で挨拶して面接に臨みましょう。
清潔感がポイントです。髪型はシンプルに整え、前髪はお辞儀をしたときに顔にかぶらないように気を付けましょう。女性の場合、メイクやヘアカラーはナチュラルが基本です。
手は膝の上に置くので意外と目立ちます。清潔にし、ハンドクリームなどで手入れをしておきましょう。ネイルは必要ありませんが、透明や薄いピンクやベージュならOKです。
スーツは体に合ったサイズのものを選びましょう。色は清潔感があるネイビーがおすすめです。また、ワイシャツやブラウスもシワがないよう整えます。スーツのポケットが膨らんでいるとスーツの形が崩れ、だらしない印象になりますので気を付けましょう。男性のネクタイは、控えめな柄の「青」が一番オーソドックスです。ただし、ネクタイの色で相手の印象も変化するため、面接に行く企業によって色を選ぶのも良いでしょう。カラーコーディネートの視点から言うと、夏は爽やかな「水色」、積極性を見せたいときは「赤やえんじ」、グループディスカッションがあるときは「黄色」にすることでコミュニケーションスキルをアピールできます。
靴は、椅子に座ると非常に目立ちます。汚れが目立たないように丁寧に磨き、かかとの減りにも気を付けておきましょう。また、色は「黒」が無難です。
男性はひも付きの靴を。女性は3~4㎝程度の太めのヒールを選びましょう。安定して足もきれいに見えます。
自分では良い香りだと思っても相手に不快感を与えてしまうことがあるため、基本は何もつけません。ただし、夏場で汗の臭いが気になる時は、爽やかな香りの制汗シートやボディミストがおすすめです。ミストをつけるときは、一カ所にスプレーするのではなく、上に向けてプッシュし全身にまとうようにすると香りが分散されます。
予期せぬ交通機関の乱れにも対処できるように、余裕をもって、最寄り駅に到着しましょう。早めに着いた場合は近隣で身だしなみを整えたり、資料の確認をしたりして時間を調整しておけば大丈夫です。そして、約束の5~10分前を目安に、入館・受付をします。受付では姿勢を正し、笑顔でしっかり挨拶をしてから、所属や氏名を告げた後、用件と採用担当者名を簡潔に伝えましょう。受付から面接は始まっています。
受付での挨拶例:
「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇大学の〇〇と申します。本日、人事部の〇〇様と14時から面接のお約束をいただいておりますので、お取り次ぎをお願いいたします」
※挨拶は10時30分頃まで「おはようございます」で問題ありません。
他にも待っている人がいたら静かに会釈か挨拶をしましょう。ただし、おしゃべりはNGです。背筋を伸ばし、姿勢正しく待つように心掛けてください。音楽を聴いたり、読書をしたりするのも控えます。待っている間にスマホの電源がOFFになっているかも確認しておきましょう。
面接官の目を見て話すことで意識が集中でき、前向きで真剣な印象が伝わります。
笑顔は自分自身の緊張がほぐれ、面接官からも好感を持たれます。話の内容によっては笑っても大丈夫ですが、大きな声で笑うことは控えましょう。
早口にならないように1分間300文字程度を目安としてハキハキと話します。また、強調したい部分は通常よりもゆっくりと声を大きめにするなど、メリハリをつけましょう。句読点で間を空けると自分も落ち着き、面接官も内容を整理して聞くことができます。
語尾は「です・ます」が基本です。基本の敬語は日常から身に付けることで、緊張する場面でも自然に使えるようになります。
面接官の質問をよく聴き、話が長くならないよう1主語1述語で簡潔に答えます。結論から伝えることを心掛け「理由は3点ございます。まず始めに…」といったように、ポイントを明示すると良いでしょう。
姿勢は良くても、無表情・無反応では「真剣に話を聞いているのだろうか」と面接官は疑問に思い、コミュニケーションスキルも問われます。以下のように、しっかり聞いていることをアピールしましょう。
面接を受ける側は、自分が思っている以上に周りから見られています。それは面接官だけではありません。建物内ですれ違う人には、他の人の邪魔にならない程度に挨拶や会釈をしましょう。また、最寄り駅周辺でも姿勢を崩さずにしておくのが無難です。
近年増加傾向にあるのが「WEB面接」です。候補者にとっては移動時間や費用の節約、企業側にとっては、役員のスケジュールや会議室の調整が必要ないといったメリットがあります。しかし、すべてがWEBで完結するわけではありません。最終面接は「人と人」である場合も多いため、「この会社に自分はふさわしい人材です」とアピールする機会と考え、自信を持って臨みましょう。
優秀な人材を採用するために、明文化された基準・規定は必要不可欠です。規程を設けることで、選考基準がある程度統一され書類選考から面接までの採用工程が効率化できるだけではなく、…
採用試験・面接に関する面接シート・面接チェックシートのフォーマット一覧です。採用試験・面接を効果的に行うためのチェックシートや、入社試験の…