カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

顧問契約 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

12件中 1 - 12件表示

  • 顧問契約書02

    顧問契約書02

    顧問契約書とは、顧問契約を結ぶときに記入する契約書

    4.5 2
  • 顧問契約書01

    顧問契約書01

    乙が甲のために行う顧問業務について締結する顧問契約書のテンプレート書式です。ダウンロードは無料で可能です。

    - 件
  • 顧問契約解除通知書

    顧問契約解除通知書

    顧問契約解除通知書のテンプレートです。

    4.5 2
  • 【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)

    【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)

    この「【改正民法対応版】税理士顧問契約書(税理士有利版)」は、税理士事務所が新規クライアントと長期的な顧問関係を結ぶ際に使用する専門的な契約書雛型です。 通常の顧問契約書と比べて、税理士側の権益をしっかりと保護し、業務遂行上のトラブルを未然に防ぐための条項が充実しています。 税理士業界では、クライアントとの契約内容が曖昧なまま業務を開始してしまい、後になって報酬の支払い遅延や業務範囲の認識違い、一方的な契約解除などで困ってしまうケースが少なくありません。 そこで、事前にお互いの権利と義務を明確に定めておくことで、安心して業務に専念できる環境を整えることができます。 この契約書が特に威力を発揮するのは、独立開業したばかりの税理士が初めて顧問契約を結ぶ場合、既存の契約書では不十分だと感じている税理士事務所が契約内容を見直したい場合、過去にクライアントとのトラブルを経験した税理士が今後のリスクを回避したい場合、高額な顧問料を設定する際に相応の契約条件を整備したい場合などです。 契約書の内容は、基本的な税務業務から経営相談まで幅広いサービスを網羅しており、月額顧問料と決算報酬を分けて設定できる柔軟な報酬体系を採用しています。 特に注目すべきは、報酬の支払い遅延に対する遅延損害金の設定や、中途解約時の解約料条項、免責事項の充実など、税理士の立場を考慮した実務的な内容となっている点です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的及び性質) 第2条(顧問業務の範囲) 第3条(業務遂行の方法) 第4条(甲の協力義務) 第5条(報酬及び支払方法) 第6条(契約期間及び更新) 第7条(契約の解除) 第8条(秘密保持義務) 第9条(個人情報の取扱い) 第10条(顧問業務の再委託制限) 第11条(成果物の取扱い) 第12条(損害賠償責任) 第13条(免責事項) 第14条(契約終了時の処理) 第15条(合意管轄) 第16条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】コンサルティング顧問契約書(報酬定額制・コンサルタント有利版)

    【改正民法対応版】コンサルティング顧問契約書(報酬定額制・コンサルタント有利版)

    コンサルティング顧問契約は、コンサルがクライアントに対して、コンサルの専門的知識に基づき、ノウハウ等の一定の情報を提供、相談、指導を目的とする契約です。 コンサルティング顧問契約は、準委任契約の性質を有することが多いですが、委託する業務の内容・範囲を明確に定めておくことが重要です。 また、コンサルティング契約では、業務の対価を明確にしておくことも重要であり、その定め方として次の3種類があります。本書式は、業務の対価を以下の(2)定額方式として定めています。 (1)タイムチャージ方式 サービス提供時間と単価を積算して料金を算出する料金体系。 (2)定額方式(顧問方式) 一定期間あたり固定した料金体系。顧問契約のように月額固定とするタイプ。 (3)プロジェクト方式 特定のプロジェクトについて、総額料金とする料金体系。成功報酬とする場合は、プロジェクト内容の特定と成功・不成功の基準を明確に定めます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 なお、本雛型は印紙税法上の課税文書ではありませんので、収入印紙の貼付は不要です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(計画・報告) 第3条(甲の協力) 第4条(報酬) 第5条(実費) 第6条(秘密保持) 第7条(非保証) 第8条(施設・設備等の使用) 第9条(諸規則の遵守) 第10条(再委託の禁止) 第11条(権利義務の譲渡禁止) 第12条(著作権の帰属) 第13条(知的財産権の帰属) 第14条(第三者の権利侵害) 第15条(解除) 第16条(損害賠償) 第17条(契約期間) 第18条(存続条項) 第19条(協議事項) 第20条(合意管轄)

    - 件
  • 顧問契約書03

    顧問契約書03

    顧問契約のひな型です。会社を定年退職したOBの方等と顧問契約を締結する際等にご利用下さい。

    - 件
  • 【改正民法対応版】総合不動産投資顧問契約書

    【改正民法対応版】総合不動産投資顧問契約書

    本「【改正民法対応版】総合不動産投資顧問契約書」は、不動産投資に関する専門的なアドバイスと支援を提供する事業者と、そのサービスを受ける投資家との間で締結される契約書雛型です。 本契約書雛型は、不動産市場の分析から投資戦略の立案、法務・税務アドバイス、さらには実際の取引の代理・媒介まで、幅広い業務内容をカバーしています。 顧問の資格要件や許認可の取得・維持義務を明確にすることで、依頼者の利益を保護し、適法なサービス提供を確保しています。 報酬体系は固定報酬と成功報酬の組み合わせとなっており、顧問のパフォーマンスに応じたインセンティブ構造を採用しています。 また、契約期間や更新方法、秘密保持義務、個人情報の取り扱いなど、長期的な信頼関係を構築するための重要な条項も含まれています。 さらに、反社会的勢力の排除条項や紛争解決方法を明確に定めることで、契約の安定性と適法性を担保しています。 なお、一般不動産投資顧問業は主に助言を提供し、登録要件が比較的簡易です。一方、総合不動産投資顧問業は助言に加え投資判断や取引の代理・媒介も行え、より大規模な取引を扱えますが、厳格な登録要件があります。 総合は一般よりも広範なサービスを提供できる反面、より重い責任と義務を負い、厳しい規制下に置かれています。 本契約書雛型は、総合不動産投資顧問業を提供する事業者との契約に使用することを前提としています。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条 (目的) 第2条 (業務内容) 第3条 (乙の資格) 第4条 (許認可等の取得) 第5条 (業務遂行の方法) 第6条 (報告義務) 第7条 (報酬) 第8条 (成功報酬) 第9条 (契約期間) 第10条 (秘密保持) 第11条 (個人情報の取扱い) 第12条 (権利義務の譲渡禁止) 第13条 (契約の解除) 第14条 (損害賠償) 第15条 (反社会的勢力の排除) 第16条 (合意管轄) 第17条 (協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】一般不動産投資顧問契約書

    【改正民法対応版】一般不動産投資顧問契約書

    本「【改正民法対応版】一般不動産投資顧問契約書」は、不動産投資に関する助言業務を提供する事業者と、そのサービスを受ける顧客との間の法的関係を規定する契約書雛型です。 本契約書雛型は、業務内容を明確に定義しつつ、一般的な助言に限定することで、投資判断の最終責任が顧客にあることを明確にしています。 また、事業者の許認可等の維持義務や善管注意義務を明記し、顧客の利益を保護する条項も含まれています。 報酬体系、秘密保持義務、契約期間、解約条件などの基本的な契約条項も網羅されており、両者の権利と義務のバランスが取れた内容となっています。 特に、免責事項では投資結果に対する責任の所在を明確にし、潜在的な紛争リスクを軽減しています。 なお、一般不動産投資顧問業は主に助言を提供し、登録要件が比較的簡易です。一方、総合不動産投資顧問業は助言に加え投資判断や取引の代理・媒介も行え、より大規模な取引を扱えますが、厳格な登録要件があります。 総合は一般よりも広範なサービスを提供できる反面、より重い責任と義務を負い、厳しい規制下に置かれています。 本契約書雛型は、一般不動産投資顧問業を提供する事業者との契約に使用することを前提としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(業務の範囲と制限) 第4条(許認可等) 第5条(善管注意義務) 第6条(報酬) 第7条(秘密保持) 第8条(契約期間) 第9条(解約) 第10条(免責事項) 第11条(協議事項) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(管轄裁判所)

    - 件
  • 不動産コンサルティング業務に関する顧問契約書

    不動産コンサルティング業務に関する顧問契約書

    本「不動産コンサルティング業務に関する顧問契約書」は、不動産業界の複雑な要求に応えつつ、コンサルタントとクライアント双方の利益を守る包括的な枠組みを構築するための契約書雛型です。 本契約書雛型は単なる業務内容の列挙にとどまらず、現代のビジネス環境が要求する様々な法的・倫理的考慮事項にも十分な注意を払っています。秘密保持義務や個人情報保護、反社会的勢力の排除など、信頼関係の構築と維持に不可欠な要素が組み込まれています。 さらに、報酬や契約期間、更新手続きなどの実務的側面も明確に規定されており、長期的かつ安定した関係性の構築を促進する内容となっています。これらの条項は、両者の期待値を適切に管理し、潜在的な紛争を未然に防ぐ役割を果たします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(業務遂行) 第4条(報酬) 第5条(契約期間) 第6条(秘密保持) 第7条(個人情報の取扱い) 第8条(権利義務の譲渡禁止) 第9条(反社会的勢力の排除) 第10条(解除) 第11条(損害賠償) 第12条(協議事項) 第13条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ITシステムコンサルタント業務契約書

    【改正民法対応版】ITシステムコンサルタント業務契約書

    本契約は、受託者が委託者に対して、受託者のITに関する専門的知識やノウハウ等の一定の情報を提供し、相談に応じることを目的とする「ITシステムコンサルタント業務契約書」の雛型です。 コンサルティング契約では、業務の対価を明確にしておくことも重要であり、その定め方として、一般的に次の3種類があります。 (1)タイムチャージ方式 サービス提供時間と単価を積算して料金を算出する料金体系 (2)定額方式(顧問方式) 一定期間あたり固定した料金体系。顧問契約のように月額固定とするタイプ (3)プロジェクト方式 特定のプロジェクトについて、総額料金とする料金体系。(成功報酬とする場合は、プロジェクト内容の特定と成功・不成功の基準を明確に定めます。) 本雛型は、業務の対価を上記(1)の「タイムチャージ方式」で定めています。 なお、コンサルティング契約は、委任契約に準じた扱いとされていますので、印紙税法上の課税文書ではなく、収入印紙の貼付は不要です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(報酬) 第3条(実費) 第4条(秘密保持) 第5条(契約期間) 第6条(反社会的勢力の排除) 第7条(協議事項) 第8条(合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】コンサルタント業務委託契約書

    【改正民法対応版】コンサルタント業務委託契約書

    コンサルタント業務委託契約は、コンサルティング契約、顧問契約という名称でも締結される契約です。弁護士や行政書士などの専門的職業人との間で締結される顧問契約もコンサルタント契約の一種です。 コンサルタント契約は、本文例のように「経営·企画等について助言指導等のサービスの提供の委託」などというように、業務内容があまり具体的に特定されない場合が多いようです。業務内容を特定できるような場合は、建築設計·監理業務委託、駐車場管理業務委託などの具体的名称が付されることになります。なお、弁護士などの顧問契約の場合は、一般に「法律相談業務」がコンサルタント業務になります。 本文例のような契約は、準委任契約(民法656条。準委任には委任の規定が準用される。)に当たると思われます。準委任(委任)の場合、報酬は月決めの定額制を原則とし、個別具体的な案件について調査·研究又は書面(契約書等)の作成等の依頼があった場合には別途甲乙が協議して報酬を定めると規定する場合が多いようです。この場合でも具体的な報酬基準を定めることができれば、後日の報酬のトラブル防止になります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の成立) 第2条(報酬の支払) 第3条(秘密保持) 第4条(契約期間及び解除) 第5条(合意管轄) 第6条(協議事項)

    - 件
  • 【和・英対訳】顧問契約書(4106)/ADVISORY AGREEMENT

    【和・英対訳】顧問契約書(4106)/ADVISORY AGREEMENT

    顧問契約する場合に使用します。 このファイルは英文契約書と理解しやすいようそれに対する和文の契約書がセット(英文の後に和文)で入っています。 この書式は国際事業開発㈱の完全オリジナルで、500以上ある書式の一つです。 大企業、日本貿易振興機構(JETRO)、渉外弁護士、大学でも使用されている信頼のある書式です。

    - 件

レビュー

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 男性/60代

    2025.10.18

    喪中欠礼はがき印刷に使わせていただきました、簡単で使いやすいテンプレートありがとうございます。

  • [業種] 不動産 女性/60代

    2025.10.06

    Excelで簡単に編集できるので、使い勝手がよかったです。ありがとうございました。

  • [業種] 病院 女性/40代

    2025.09.20

    ピンクの色味が落ち着いていて、また丸みのあるデザインで柔らかさが感じられ、かわいらしいスライドになりました。

  • [業種] 病院・福祉・介護 その他・答えたくない/50代

    2025.08.14

    仕事で必要になり、相手側から書式自由と言われて困ってましたが参考になりました! ありがとうございました!

  • [業種] 建設・建築 女性/50代

    2025.08.11

    この度はお世話になります。 とても使いやすそうでDLさせて頂きました。 日付の表示が平成になっているので令和に直したいんですがロックがかかっていて直せません。 教えて頂けますか?

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?