伝票|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
伝票とは、会社の金銭の出入や取引内容を記載して記録しておく文書のことです。 仕訳帳に記入する場合、1冊しかないので効率が悪く作業がはかどりません。しかし、伝票を使うことにより、伝票ごとに仕事を分担することができて、仕訳帳に記入する必要がなくなり作業が簡略化されます。ここでは伝票の種類から書き方、管理方法について説明します。
伝票とは、会社の金銭の出入や取引内容を記載して記録しておく文書のことです。仕訳帳(※1)に記入する場合、1冊しかないため効率が悪く作業がはかどりません。しかし伝票を使うことにより、伝票毎に仕事を分担することができて、仕訳帳に記入する必要がなくなるので作業が簡略化されます。ここでは伝票の種類から書き方、管理方法について説明します。
伝票制とは、入金や出金などの取引内容を伝票に記し、それらを用いて後でまとめて総勘定元帳(※2)へ転記することです。一般的に多くの会社の会計で利用されています。
伝票を活用することで、取引毎に分担して記録ができて売上などの大事な科目の集計を適時行えます。ミスした伝票は破棄することができるので、更なる事業成長に対応できると言えるでしょう。
伝票は入金伝票、出金伝票、売上伝票、仕入伝票、振替伝票が代表的です。この他にも、、支払明細書や預かり証など、一定の形式をとった金銭のやり取りの証拠となる紙片を総じて「伝票」と言います。それぞれ固有の書式で作られたものもありますが、振替伝票の書式で他の伝票を起票することもできます。 また、業界で共通化した伝票(郵便関連など)もあります。
まずはそれぞれの伝票に共通する項目の概要を見ていきましょう。
1 | 日付 | 伝票を作成する日でなく、その取引のあった日とします |
2 | 科目 | 貸借の科目は、その取引に最も適したものとします |
3 | 金額 | 貸借それぞれの科目毎に金額を書きます。 |
4 | 摘要 | 取引の説明を簡単に書きます |
5 | 合計 | 貸借それぞれの合計金額。貸借同金額となっていることを確認してください |
6 | 起票者 | 最後に起票した方の押印もしくはサイン |
入金伝票とは、会社や店舗が商品やサービスを販売した際に、現金を受け取った場合に作成する伝票です。つまり現金が増加する取引を起票します。
日付、入金先、勘定科目(※3)、適要、金額などを記載します。(仕訳(※4)に置換えるときは「借方」の勘定科目が「現金」となります。)
一般に販売されている領収書には、入金伝票が複写で控え作成されるような便利な商品もあります。
出金伝票とは、会社や店舗が商品やサービスを購入した際に、現金を支払う場合に作成する伝票です。つまり現金を支出する取引を起票します。
入金伝票と同様に、日付、入金先、勘定科目、適要、金額などを記載します。(仕訳に置換えるときは貸方の勘定科目が「現金」となります。)
出金伝票を利用するタイミングですが、自動販売機、バスや電車の交通費などレシートが出ない支払いや、結婚祝いや香典など領収書が発行されない支払いに利用されます。
会社によっては、取引先との食事や飲み会(接待交際費)や会議費の割り勘費用などにも利用する場合があります。
振替伝票とは、会社や店舗が金銭の出入や取引内容などを記入する場合に作成する伝票です。
入金・出金・売上・仕入以外の取引を起票します。
振替伝票には、「借方」「貸方」という科目の欄があります。
入金伝票や出金伝票と異なって、いずれの勘定科目も任意に選択でき、振替前の科目と振替後の科目として両方記入します。
借方科目の欄は≪左側≫にあり、≪資産≫に分類される勘定科目を記入します。
貸方科目の欄は≪右側≫にあり、≪負債≫に分類される勘定科目を記入します。
単純に言えば、現金が増えた場合には≪借方≫、減った場合には≪貸方≫に記入するという事になります。
他に記入する項目は、日付、摘要、借方貸方それぞれの金額があります。金額は借方と貸方、それぞれの合計欄で必ず一致させます。
掛け(※5)で売上または仕入が発生した場合に起票します。いずれも5伝票制を採用している場合に利用します。
会社のルールにもよりますが基本的には、「係印」には伝票作成者が印鑑を捺印し、「承認印」には経理担当者か代表者が捺印をすることが一般的です。
また、記入ミスをしてしまった場合は訂正箇所に二重線を引き、訂正印を捺印して、その上に正しい内容を記載するようにしましょう。
ご覧になったことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、「1伝票制・3伝票制・5伝票制」というものがあるのはご存知でしょうか。以下に違いを簡単にまとめています。
仕訳伝票のみを使用して取引内容を扱う方法です。
全ての取引を仕訳伝票から総勘定元帳に転記します。
伝票を作成する時点で仕分けするという手間はありますが、仕訳帳の記入はスムーズになります。
入金伝票・出金伝票・振替伝票の3つを使用して取引内容を扱う方法です。
仕訳帳の代わりにこれらの伝票を使っている企業や店舗も多くあります。
振替伝票とは、現金以外での取引を行ったときに起票するものです。
入金伝票・出金伝票・振替伝票・仕入伝票・売上伝票の5つを使用して取引内容を扱う方法です。
仕入伝票とは、掛けで仕入を行ったときに起票するものです。また売上伝票とは、掛けで売上が発生したときに起票するものです。
1伝票制は仕訳が煩雑になり効率が悪いためあまり利用されていません。一般的に、現金でのやりとりが多い飲食店では3伝票制、掛けによる売買が多い企業は5伝票制が利用されています。
伝票は種類が多く、「借方」「貸方」などの事もあり慣れていない方は少し混乱してしまうかもしれません。ですが、落ち着いて考えながら記入すると問題なく伝票を作成する事ができるでしょう。分かる部分から埋めて、数字を焦らずに確認し、金額を一致させながら記入していってください。
注釈送付状は相手へ送る書類に添える書類で、カバーレター、挨拶状、添え状、送り状とも呼ばれます。履歴書・職務経歴書を送る場合や、ビジネスの上でも重要な送付状。ここでは、受け取った…
納品書は、受注を受けた後その商品を納品する際、商品と一緒に同封する書類のことです。記載事項は、発注書と同じであることが一般的です。納品書があることで数量ミスや異なる商品を納…
伝票の書式、雛形、テンプレート一覧です。入金伝票は日頃の業務における入金取引を記入し、管理するための伝票です。出金伝票は業務上の出金状況を…
◆帰化許可申請用書式の一つです。◆令和元号に対応しています。◆別途PDF版(無料)を用意しています。◆また、別途用意した、全書式を含んだ入力支援付きEXCEL版(有料)であれば、記入例があり、自動で…