このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

熨斗(のし)の正しい書き方とマナー解説

熨斗(のし)の正しい書き方とマナー解説

慶事の贈答品の飾りに用いられる熨斗(のし)。

一般的には結婚や出産・入学・卒業といった、フォーマルなお祝い事の際に目にする機会があります。

熨斗とは飾りだけのことを指し、熨斗・用紙・水引の全てをあわせたものは、熨斗紙(のしがみ)と言います。

ここでは熨斗の役割や利用シーン、熨斗紙の正しい書き方、お祝いの際のマナーをまとめて解説。印刷してそのまま使える、熨斗紙テンプレートもご紹介します。


熨斗(のし)の正しい書き方とマナー解説

のし紙・熨斗紙の書式テンプレート

熨斗(のし)とは何か?

熨斗(のし)とは何かご存じでしょうか?
熨斗(のし)とは、水引の右上に描かれている小さな飾り(絵)のことを指します。
近年は印刷された紙を掛けるのが主流なため、「熨斗紙(のしがみ)」を指す言葉として使用されている方を多く見受けられますが、本来はその意味は異なります。

古くから縁起物とされている干しアワビ(のしあわび)が贈り物として添えられるようになったことが起源となっており、それが簡略化されて現在の見た目になりました。

のし・熨斗001

【無料】のし・熨斗001

どのような場合に必要?

熨斗(のし)は、贈り物に必ずしも必要というわけではありません。
しかし、一般的なマナーとしてフォーマルな贈り物の際に使用します。
下記の例を参考にしてみてください。

<例>

【不要】(友人同士の)誕生日ギフト、クリスマスギフト 等
→使用しても問題ありませんが、のしでは堅苦しい印象を与えるケースもあります。
贈答内容や相手の好みに応じて使い分けましょう。

【必要】結婚祝い、出産祝い、還暦祝い、お中元、お歳暮、就職祝い、(お世話になった方や目上の人の)誕生日祝い 等
→熨斗(のし)=縁起物なので、慶事にのみ使用します。

のし紙・熨斗紙の書式テンプレート

熨斗紙(のしがみ)の構成

次に、熨斗紙(のしがみ)の各名称について説明します。

熨斗紙(のしがみ)の構成

①熨斗(のし)

冒頭でも述べた通り、熨斗(のし)は干しアワビが起源となっており、生ものの象徴でした。
したがって、熨斗(のし)を貼ることで「生ものを添えました」という意味になるため、贈り物自体が生もの(肉・鮮魚・果物など)の場合には、お祝いの印が二重にならないよう、熨斗(のし)は不要です。
食品が贈られることの多いお中元やお歳暮の際は注意しましょう。

また、熨斗(のし)=縁起物なので、弔辞の場合は熨斗(のし)を使用してはいけません。
水引のみが印刷された「掛け紙(かけがみ)」と呼ばれる物を使用しましょう。

②水引

熨斗紙(のしがみ)の中央にある紅白の紐を水引と言います。
結び方や紐の本数によって意味が変わるので覚えておきましょう。
では、主な水引の種類を説明します。

1.蝶結び(花結び)

水引蝶結び・花結び005(熨斗あり)

【無料】水引蝶結び・花結び005(熨斗あり)

もっともよく見られるのが蝶結びです。「花結び」とも呼ばれます。
蝶結びは「何度も結び直すことができる」ことから、出産などの各種お祝い、お中元やお歳暮など「何度あっても喜ばしい」お祝い事や贈り物に使用します。

【水引蝶結び・花結びの意味と結び方】

2.結び切り(本結び)

【掛け紙】結び切りタイプの水引_シンプル

【掛け紙】結び切りタイプの水引_シンプル

結び目の先が上を向いているものが結び切りです。「本結び」とも呼ばれます。
一度結ぶと簡単にほどけないようになっていることから「今後繰り返さないように」という意味があり、弔事や一度きりで良い婚礼などに使用します。

3.あわじ結び

松竹梅がピンクとブルーのグラデーションで描かれた熨斗紙(あわじ結び・10本赤金水引)

【無料】松竹梅がピンクとブルーのグラデーションで描かれた熨斗紙(あわじ結び・10本赤金水引)

結び切りの両端が輪になるよう固く結んだものが、あわじ結びです。
結び切りと同様に簡単にほどけないようになっていることから「人生に一度きりでありますように」という願いが込められ、「二度と繰り返すべきでない」弔事の他祝い事で広く使用されています。

水引の本数

慶事は、奇数本数(3本・5本・7本)が使用され、一般的には「5本」が基本とされています。
弔事は、偶数本数(2本・4本・6本)が使用され、一般的には「4本」が基本とされています。
また「10本結び」というのもあり、奇数の5本を倍にしてより豪華に、という考え方から特に婚礼関係で使用されています。

【参考】
【七本結切・鮑結び(あわじ/あわび)の意味と結び方】
【十本結切・鮑結び(あわじ/あわび)の意味と結び方】

③表書き

表書きとは、水引の上側中央の位置に「贈り物の用途」を記載することです。
例として、一般的なお祝いであれば「御祝」、結婚祝いであれば「御結婚御祝」などが挙げられます。
ここでも注意が必要なのが、慶事や一般的なお祝いの場合は黒墨、弔事の場合は薄墨、といったように目的で筆色が分かれています。間違えないように気を付けましょう。

④名入れ

名入れとは、水引の下側中央の位置に「贈り主」を記載することです。
連名の場合は、中央から左へ向かって年長者などの上位者から順番に記載します。
ただ連名の人数は3名までとし、4名以上の連名になると、代表者を中央に記入した後に左下に「他一同」や「有志一同」と記載します。そして、関係者全員の名前が書かれた別紙を封入します。

⑤熨斗紙(のしがみ)

熨斗(のし)・用紙・水引の全てをあわせたものを、熨斗紙(のしがみ)と言います。
熨斗紙(のしがみ)の掛け方には2種類あります。

内熨斗(うちのし)

品物に直接掛け紙をかけ、包装紙で包むことを言います。
お渡しする時に表書きが見えないため、主に内祝いの場合に使用されています。
また、宅配便で贈る際は、熨斗紙(のしがみ)が傷つかないように内熨斗(うちのし)が適切です。

外熨斗(そとのし)

品物を包装紙で包んだ後に掛け紙をかけることを言います。
お渡しする時に表書きがすぐに確認できるため、結婚や出産祝いなどで外熨斗(そとのし)がよく使用されています。

のし紙・熨斗紙の書式テンプレート

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ