訃報|テンプレートのダウンロードと書き方は書式の王様
訃報とは、「誰が」「いつ」亡くなり、「いつ」「どこで」「誰が」通夜、葬儀を執り行うのかを正確に通知するものです。
訃報とは、「誰が」「いつ」亡くなり、「いつ」「どこで」「誰が」通夜、葬儀を執り行うのかを正確に通知するものです。お知らせする時には通夜、葬儀場所の周辺地図も添付するとよいでしょう。訃報に関するテンプレートや書き方についてご説明します。
訃報とは、人が亡くなられたことを知らせるもので、はがきや電報、電話やメールなどで伝えられます。また、テレビやインターネットでニュース速報されるのも訃報となります。死亡のお知らせと共に、お通夜や葬儀の情報なども伝えます。決まったマナーがありますので、作成する際には気を付けましょう。
難しい漢字ですが「ふほう」と読みます。訃の字は、ごんべんで、言う、伝えるを意味します。またつくりのトは倒れるということで人が亡くなられたことを意味します。それで訃報とは、「人が亡くなられたことをお知らせする」という意味になるわけです。
記載内容は正確に記さなければなりません。必要事項を箇条書きにまとめてみます。
また訃報の場合、続柄は特別な表現で表します。
亡くなられた年齢については享年と言い、本来は数え年で数えます。しかし、現在のように広く一般的に満年齢が普及していることから、享年として満年齢を記すことが普通になってきています。
また、ビジネスシーンにおいても、訃報の作成が必要になる場合があります。社員やその家族が亡くなった場合、人事や総務の担当者が作成しますが、お取引先の方が亡くなった場合には営業部門の担当者が各支店、営業所に知らせなければならないこともあります。
訃報やお悔やみの言葉で使ってはいけないとされる言葉がありますので注意しましょう。不幸が再び重なって起こることがないように、「重ねる」「再三」「また」「再三」「くれぐれも」「たびたび」「しばしば」といった言葉は使ってはいけません。また「死」や「苦」を連想させる四や九も避けます。「生きる」「死ぬ」といった直接的な表現は避け、「お元気なころ」「ご生前」「逝去した」といった婉曲的な言葉で表現しましょう。そのほかにも、不吉なことを連想させるような言葉は使わないとされています。
営業部営業課〇氏のご尊父〇様には永らくご病気ご療養中のところ〇月〇日午前〇時にご逝去されました
享年〇歳 通夜告別式は下記のとおり執り行われますことをお知らせいたしますとともに謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。
弊社代表取締役会長 〇〇儀病気療養中のところ〇月〇日午前〇時〇分永眠いたしました 享年〇〇
ここに生前に賜りましたご厚誼に感謝し謹んでご通知申し上げます
つきましては通夜並びに葬儀告別式は〇〇家と株式会社〇〇商事の合同葬として下記のとおり執り行います
なお誠に勝手ながらご香典御供花御供物の儀は固くご辞退申し上げます
以前は一人一人に電話したり、ファックスを利用したりして逝去をお知らせしていました。しかし最近では、パソコンや携帯などの普及により、メールで多数の人に知らせることも増えています。文面については、文書でお知らせするのと同様に記述します。
マナーとして、訃報をメールで送るのはあまりよいとはされていません。メールでのお知らせは、身内や親しい知人など関係性の深い人、またはビジネスにおいて関係性があり取り急ぎお知らせしたい、といった場合だけにとどめておきましょう。
〇〇様
このたびはお身内にご不幸があったと伺いました。ご母堂様のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。心身ともに大変なことと存じますがくれぐれもお身体を大切になされますよう御願いいたします。本来であれば直接お目にかかりお悔やみ申し上げるところではございますが、メールにて失礼させていただきます。
〇〇商事株式会社
営業部 〇〇様
いつも大変お世話になっております。このたびはお身内にご不幸がおありだったと伺い、ご連絡を差し控えさせていただいておりました。遅ればせながら心よりご母堂様のご冥福を祈り、謹んでお悔やみ申し上げます。
心身ともに大変な状況のなか対応いただいておりましたことにあらためて感謝申し上げます。
まとめ
訃報は急に発生するものであり、心情的に冷静になれないことも多いでしょう。決まったマナーもありますので、失礼や間違いのないよう、文例やテンプレートを役立てて活用してください。
懇親会や展示会などのビジネス 案内状は、単に行事の開催を通知するだけではなく相手の方の参加を促す意味も含みます。このページでは、それぞれの行事に沿った案内状の書き方と例文を…
辞令や人事通知(異動や退職など)、会議・イベント開催や訃報など多岐に渡る社内通知。目的は情報を必要な人に分かりやすく素早く通達することになり、書式はシンプルかつ一目で分かる…
訃報の書式テンプレート一覧です
訃報の書き方、書式、テンプレート一覧です。訃報とは、「誰が」「いつ」亡くなり、「いつ」「どこで」「誰が」通夜、葬儀を執り行うのかを正確に通…
最近追加された書式テンプレートです
住宅宿泊事業法が施行されます。すでに事前受付によって管理業者登録者が発表されています。その中で国交省が奨める書式には一部不備があり、民泊運営代行業者の数社と相談をして作成したのがこの契約書です。同居…
今bizoceanがおすすめする情報です