お悔やみ状|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
お悔やみ状は、訃報を受けたが通夜や葬儀に出席できない場合に送ります。1)お悔やみの言葉、2)遺族を励ます言葉、3)弔問に伺えないことへのお詫びの言葉、4)香典を送ったこと、を盛り込み作成します。忌み言葉や他の用件、追伸文を書くことはタブーです。手紙や葉書に使えるテンプレートや書き方についてご説明します。
取引先やお付き合いのある方から訃報の知らせを受けたら、弔問に駆けつけます。しかしながら、遠方ですぐに行くことができない場合や、どうしても都合がつかない場合もあります。そのように、やむを得ない事情で弔問できないときにお悔やみ状を送ります。可能であれば弔電を打ち、その後お悔やみ状を送って弔意を伝えましょう。
訃報を受けたら、できるだけ早くお悔やみ状を送ります。一般的には、初七日までに送るのがマナーであるといわれています。しかし、葬儀後に訃報の知らせを受けたり、喪中葉書で訃報を知ったりすることもあるでしょう。故人が親交の深い人であれば、初七日を過ぎたとしても、出来る限り早いタイミングでお悔やみ状を送りましょう。
便箋は華やかな色合いのものは避け、シンプルなデザインのものを選びます。白い無地の便箋、封筒でも構いません。慶事では、便箋1枚に収まる場合は何も書いていない便箋を1枚足して2枚送ることがありますが、弔事では注意が必要です。『不幸が重なる』ことを暗示しますので、手紙に書きたいことが長くなりそうな場合も便箋1枚に収まるように気をつけましょう。
お悔やみ状を送る際、現金書留でお香典を同封することができます。現金書留用の封筒には通常サイズと大判サイズがあります。不祝儀袋と便箋の大きさに合う封筒を購入しましょう。心配な場合は大判サイズを用意するか、郵便局に持参すれば教えてもらえます。手紙を封筒に入れて同封する場合は、一重の封筒を使用してください。
不祝儀袋は、水引の部分も印刷されているフラットなものが良いでしょう。不祝儀袋は涙が滲む様子を表す薄墨で書きます。現金書留の封筒は複写式になっていますので、ボールペンで強く記入します。宛名は本来であれば喪主宛ですが、喪主と全く面識がない場合は普段お付き合いのある方を宛先にします。会社で送る場合には差出人は社長名で送ります。
訃報を受けた後、事情により葬儀に参列できない場合は、なるべく早く弔電を打ちます。葬儀後に知らせを受けた場合は速やかにお悔やみ状を書きましょう。一般的な手紙には、頭語や季語を文頭に書きますが、お悔やみではこのような前置きはせずに本題に入ります。結語の代わりに『合掌』を使います。
手紙に盛り込む内容は4点です。
故人を悼み遺族を励ます際の表現は、大げさにならないように気をつけてください。かえって悲しみを深くさせてしまうこともあります。形式的になりすぎず、さりげなく温かい表現を心がけましょう。遺族の心情を思いやることもマナーの1つです。
取引先顧客から訃報を受けた場合は、まず上司に報告し指示を仰ぎます。葬儀に参列するのか、お悔やみ状を送るか等の指示に従います。重役であれば会社の社長が弔問することもありますので速やかに報告しましょう。お悔やみ状は、社長名で出すこともあります。その場合のテンプレートを参考にしてください。
手紙に盛り込む内容は4点です。
顧客逝去の場合は、お悔やみ状のほかにも弔電、供花、香典などを社長名や部長名などで手配することもあります。宗派によっても供養の仕方が異なりますので、事前確認も必要です。上司と相談しながら進めましょう。
自社の社員の訃報を受けた場合は、所属員の衝撃も大きくなかなか事務的なことを進めるのが難しいものです。ですが、会社でしなければならないことはたくさんあります。周囲の気持ちをいたわりつつも必要な情報を集めなければなりません。社員逝去の場合には、よほどのことがない限り必ず誰かが葬儀に参列することになります。お悔やみ状は、その後書類上の手続で添えるものと思っていたほうが良いかもしれません。
場合によっては会社で葬儀の手伝いをすることもあります。会社の組合や規定などで香典や供花、花環の手配手順が決まっている場合もありますから必ず確認をしましょう。雇用形態、勤続年数などによっても異なる場合があります。
手紙に盛り込む内容は3点です。
社員逝去の場合は、お悔やみ状を送るだけでなくすべきことがたくさんあります。ですから会社として出すお悔やみの手紙はシンプルに、かつ遺族の気持ちを考慮した内容にしましょう。
お悔やみ状では、使用してはいけない言葉がありますので注意しましょう。
ますます、たびたび、くれぐれも、重ね重ね、続く、追って、繰り返す 等
死去、亡くなる、死亡、生きる 等
頑張ってください 等
消える、浮かばれない、苦しむ 等
その他の注意点として、『合掌、成仏、彼岸、ご冥福』などは仏教用語です。仏式以外ではこれらの言葉を使ってはいけない場合もあります。特にキリスト教で死は、神の元へ召されることを表しますので『安らかな眠りをお祈りいたします』と表現したほうが無難な場合もあります。
お悔やみは、お祝い以上に気を遣わなければならないポイントが多々あります。遺族を気遣ったつもりの言葉が、逆に悲しみを深めてしまうこともあります。お悔やみ状には何を書いていいかわからないことも多いでしょう。テンプレートを参考に、忌み言葉に気をつけて慎重に対応してください。
故人への霊前に供える香典。その袋に書かれている御霊前のテンプレート・フォーマットになります。使用する際は先方の宗教も必ず確認し、ご利用ください。文字は薄墨で、ボールペンは使…
お礼状は、感謝の気持ちを表わしたもので、タイミングが大切です。贈り物をいただいたり、お祝いをいただいたり、お世話になったりしたときは、できるだけその日のうちにお礼状を送るの…
お悔やみ状の書式、雛形、テンプレート一覧です。お悔やみ状は、訃報を受けたが、通夜や葬儀に出席できない場合に送ります。訃報を受けたらなるべく…
桜のイラスト・アイコンです。 ウェブサイトのほか印刷媒体でもお使いいただけます。学校や幼稚園、保育園入園のご案内(パンフレット・ポスター・保護者説明会の資料)など、様々なシーンでご活用ください。…