お礼状|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
お礼状は、感謝の気持ちを伝えるために送るものです。贈り物やお祝いをいただいたり、お世話になったりしたときには、できるだけその日のうちにお礼状を送るのがよいでしょう。
お礼状は、感謝の気持ちを伝えるために送るものです。贈り物やお祝いをいただいたり、お世話になったりしたときには、できるだけその日のうちにお礼状を送るのがよいでしょう。電話でお礼の気持ちを伝えた場合でも、改めて手紙やはがきでお礼状を送るのがマナーです。また、自分なりの言葉を付け加えると感謝の気持ちが伝わりやすくなります。手紙やはがきに使えるテンプレートや書き方についてご説明します。
お礼状は感謝の気持ちを伝えるためのものですから、あまり文章の構成などに思い悩む必要はありません。素直な気持ちをストレートに綴りましょう。また、改まった関係だからといってテンプレートの丸写しでは、想いがあまり伝わりません。具体的なエピソードを入れるとよりあたたかいものとなるでしょう。
お礼状は、送るタイミングが大切です。何かをしてもらったらその日のうちに感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。まずは電話でお礼を伝え、その後お礼状を出すとよいでしょう。お願いごとに対するお礼は、感謝を綴るとともに結果の報告もします。相手は、自分が尽力した結果がどうなったのかを気に掛けているかもしれません。しかし、それ以外の用件を書かないようにしましょう。お礼のついでに何か用件を伝えることは、失礼にあたります。
お礼状を出すときには、相手との間柄や関係性で封筒や便箋を選びます。お礼状に適したものは、白地に無地のシンプルなものです。封筒は喜びが重なるように、二重のものを選びます。茶封筒は事務的な用途で使われますので、封筒・便箋ともに茶色のものは避けましょう。礼儀が重視される場合は、縦書きの便箋を使い、万年筆で手書きします。手書きのほうがよりあたたかい印象を加えることができます。
一方、ビジネス関係でのお誘いなどに対するお礼であれば、パソコン作成でも問題ありません。また、親しい間柄であれば色つきの便箋や横書きのほうが、改まりすぎずによい場合もあります。関係性によって臨機応変に対応しましょう。
≫これで完璧!封筒入れ方ガイド~折り方や入れる向き~
目上の方には、はがきでお礼状を送ることは避けましょう。はがきは略式とされています。
親しい仲であれば、はがきを選んでも問題はありませんが、なるべく絵柄などが入ったものを選ぶとよいでしょう。また、『はがきにて失礼いたします』の一言を添えます。
訪問礼状は、営業マンにとって今後のビジネスに密接に関わる大切なものです。訪問後のフォローが、今後の付き合いに発展することもあります。訪問先へのお礼を伝える訪問礼状のテンプレートをご紹介します。
訪問礼状文章構成のポイント
お中元をいただいたら、すぐにお礼状を出すことがマナーです。品物をいただいてから3日以内に投函するようにしましょう。目上の方には、縦書きの封書で送るとよいでしょう。お中元をいただいたことに対するお礼状のテンプレートをご紹介します。
お中元お礼状文章構成のポイント
受注礼状は、製品を購入していただいたお客様へ出すお礼の手紙です。受注礼状を送ることで、滞りなく注文を受け付けたという証明にもなります。納品に関する注意事項があれば、併せて記載しておくことで、お客様も受け取りの心積もりをすることができます。そのため、注文書を同封して送付することもあります。受注礼状のテンプレートをご紹介します。
受注礼状文章構成のポイント
お礼の気持ちを伝えるツールとして、必ずしも封書でなくてはならないわけではありません。目上の方に送るものでなければ、お礼をメールで伝えるケースも多くあります。担当者同士でのやりとりや、社内の人へ送る場合などは、よりスピーディーに感謝の気持ちを伝えることができるメールが便利です。お礼メールが1通あるのとないのとでは、印象は大きく変わります。
メールでのお礼は封書よりも簡略化されるイメージですが、すぐに送信することができるとともにより素直な感謝が伝えられる利点もあります。メールでお礼を書く場合のテンプレートをご紹介します。
お礼メール文章構成のポイント
お礼状を書くときに気をつけたいのが、杓子定規になりすぎないということです。礼儀を重視するあまり、文例丸写しになってしまうことはありませんか?それでは、相手に冷たい印象を与えてしまいます。文章中に具体的なエピソードが盛り込まれていると、とても喜ばれます。自分の行為をどのくらい喜んでもらえたのか、知ることができるからです。このように、あたたかいお礼状を受け取ったら嬉しいものです。喜ばれる文例をいくつか挙げてみましょう。
お礼状を書くときに大切なことは、素直な感謝の気持ちをストレートに表現することです。お祝いをする側は、決してお礼を目当てにしているわけではありませんが、感謝の気持ちを返されれば嬉しいものです。そしてそれは、義理や人情を重んじる日本ではとても重要な慣例になっています。常に感謝の思いを持って人間関係を築きましょう。
送付状は相手へ送る書類に添える書類で、カバーレター、挨拶状、添え状、送り状とも呼ばれます。履歴書・職務経歴書を送る場合や、ビジネスの上でも重要な送付状。ここでは、受け取った…
お祝い状は送るタイミングが大切です。知らせを受けたら、できるだけ早く祝意を伝えましょう。早いタイミングを逃してしまった場合でも、「遅くなりましたが」という言葉を添えて、お祝…
お礼状の書式、雛形、テンプレート一覧です。お礼状は、感謝の気持ちを表わしたもので、タイミングが大切です。贈り物やお祝いをいただいたり、お世…