暑中見舞い|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
暑中お見舞いとは、1年の一番暑い時期に日頃なかなか会えない親戚・知人・友人・お客様に近況報告と安否を伺う挨拶状ですが、現代では社交辞令の側面を持つようにもなっています。
暑中お見舞いとは、1年の一番暑い時期に日頃なかなか会えない親戚・知人・友人・お客様に近況報告と安否を伺う挨拶状ですが、現代では社交辞令の側面を持つようにもなっています。また、立秋以降に相手に送る場合は残暑見舞いといい、どちらか片方を出すのが一般的です。このページでは暑中見舞いの詳しい時期、おすすめのデザインや書き方について紹介します。
挨拶する相手により文例は多少変わってきます。
挨拶文の脈絡は下記の内容が一般的です。
ではそれぞれの文例を紹介していきます。
個人の場合は先方の活躍や健康を願う、または相手を思いやる言葉、会社の場合は先方の更なる繁栄や発展を願う言葉で結びます。
暑中見舞いにおける日付は,年度と月または年度と季節を書くことが一般的です。
暑中見舞いの頃をレトロな表現に置き換えると「三伏の候」となります。現代の新暦で言うと、7月中旬から8月中旬にあたり夏のもっとも暑い時期からそろそろ秋の気配を感じ始める時期の事を言い、暑さが降伏すると云う意味合いから三伏と言います。したがって「三伏の候」は「酷暑の候」という意味を持ち、暑中見舞いの季語に当たります。これは、現代一般的に言われる「猛暑の候」、「猛暑の折」などと同様の表現となります。 ではいつ頃に出すものかというと、いくつか説があります。実際のカレンダー上の日付は毎年の暦によって当然異なりますが、
以上の三節が一般的に認められています。
ハガキの人気デザインは夏を感じられるものが多いです。いくつかおすすめのデザインをご紹介します。 是非ご活用ください。
≫かわいいアサガオの暑中お見舞いハガキ
≫ほおずき・鬼灯の暑中お見舞いハガキ
≫ 鯉・コイの暑中お見舞いハガキ
気に入ったデザインがあれば、次はハガキに印刷します。ハガキデザインキットを使用すれば誰でも簡単に作ることができます。
上記から無料書式のダウンロードができます。ワードデータを多数取り揃えていますので、ダウンロード後に挨拶文を好きなように追加して、あなた自身のオリジナルなハガキを作りましょう。文章を追加したら後は印刷です。年賀状の印刷などと同様なやり方で印刷してみましょう。
暑中見舞いは形式がある程度決まっており、テンプレートに一言添えるだけでオリジナルの暑中見舞いが作れます。そして、日頃お世話になっている方には面と向かって言いづらい感謝の思いを伝える、疎遠になっている方には連絡を取る良いきっかけになります。例文を参考に、今年は暑中見舞いを書いてみてはいかがでしょうか。
残暑見舞いの書き方、書式、テンプレート一覧です。残暑見舞いとは、夏の暑さの厳しい折、相手の健康を気遣い、思いやるという意味で送るお手紙です。期間は立秋(8月初旬)から白露(…
挨拶状は異動転勤だけでなく、お見舞いやお礼、年末年始、社名変更などさまざまなシーンで利用する書類です。簡単な書式ではありますが、マナーも大切な文書。書き方を例文を入れて解説…
暑中見舞いとは、日頃お世話になっている方や遠方の親戚、知人、会社の上司の方などに季節の便りを乗せて心のこもったご挨拶を送るためのものです。…
2020年4月1日施行の改正民法では、個人に対して事業場の債務の保証を委託する場合には、委託をお願いする保証人に対して、自身(主債務者)の財産状況等を提供する義務が規定されました。(改正民法第465…