結論|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
企画書で重要なのは、結論にたどり着くまでのプロセスです。
企画書で重要なのは、結論にたどり着くまでのプロセスです。結論と、それを達成するまでのプロセスも合わせて表わすことのできるテンプレートについて解説します。
議論の末に出る最終的な判断のことを結論といいます。本論でまとめた理論に基づき、結論の中に自分の意見や伝えたいことを盛り込みます。結論は長く書くのではなく、わかりやすく簡潔に述べることが大切です。
結論で大切なのは、『何が言いたいのか』を書くことです。テーマや問題提起に紐付けて、最終的な結論を導き出すように書くと筋の通った論文になります。日本人の特徴として、前置きが長く結論がわかりづらいという点が挙げられます。それは、物事をはっきり言うことに慣れておらず、何事も遠まわしにあたりさわりなく済ませようとする性質からきています。そのため、結局何が言いたいのかわからない論文になってしまうことも多いようです。論文を書き始める前に『何が言いたいのか』を明確にしておくとよいでしょう。
レポート・論文は区切りなく書き連ねるのではなく、文章構成は主に3つのパートに分かれます。序論、本論、結論の3段構成です。各パートで書くべき内容をご紹介します。
この論文にまとめるに至った研究の目的やテーマ、仮説、問題提起を序論で提示します。わかりやすい論文を書くポイントは、この序論の部分で結論を明らかにしておくことです。答えを先に示すことで書き手が伝えたいことがはっきりし、『結局何が言いたいのかわからない』という事態を防ぐことができます。
主題について論理的に考察し、筋道を立てて説明をします。いくつかのトピックに分かれる場合は本論の中でもいくつか章を分けて書くとよいでしょう。序論で示した結論に向かう過程を検証していくのです。証拠や実験結果、調査結果などの参考文献を元に持論を展開していきましょう。
論文を要約し、自分の意見を入れた結論を述べます。序論で示した結論につなげます。「私の結論はこれである。こうした方法論を用いてこうした結論に至った」研究を進める上での反省点や今後の課題などにも触れておくと、論文に深みが増します。
研究の内容や報告、企画提案などをプレゼンテーションする場合、発表に慣れていないと論文を書く以上に長くなってしまうことがあります。先に触れたように、それは日本人の特徴でもあるからです。そのため、プレゼンテーションでは常に結論を意識し、結論から先に言うことを心がけましょう。そうでなければ論点がズレたり、話が脱線したりする危険性もあります。
話す内容を頭の中で論理的に整理することが、プレゼンテーション成功のカギです。コツは、文章を短文にすることです。ストーリーを組み立てるときはロジックツリーなどを用いて内容を階層別に分けるとまとめやすくなります。構造は論文を書くときと同じで、事前にしっかり準備しておけば話が苦手な人でも説得力のあるプレゼンテーションを行うことが可能です。
結論までに必要なことは目で見てわかるように、ポイントを箇条書きにするとよいでしょう。結論に至るまでに必要となる、やるべきことがわかりやすい企画書のテンプレートをご紹介しましょう。事業展開をするにあたっては、自社のメリットを活かした戦略を立てなければなりません。テンプレートではまず、自社商品のメリットとなる要素が全て挙げられるようになっています。それら要素から自社商品のメリットを導き出し、それを活かした事業展開につなげるフォーマットになっています。
結論で最終判断を述べるには、それまでのプロセスをまとめることが必要です。結論までの経過がわかりやすい企画書のテンプレートをご紹介しましょう。本事業の展望計画を例にとってみましょう。事業展望は、数ヵ年ごとの事業戦略が展開されていきます。第1期は準備段階、第2期は試運転段階、第3期は本稼動、などのように、事業を展開していくには時間を要するものです。そのため、数年先を見据えた事業戦略を立てる必要があります。テンプレートは、事業の具体的な展望(目標・売上)が期ごとに記入できるフォーマットになっています。
企画書におけるプロセスは結論に達するまでのエビデンスともなり、論理を構成する要素として提示させることが大切です。また、そのプロセスに一貫性を持たせるためにも結論を意識して書く必要があります。核心がわかりにくいと言われる日本人ですが、要素を分解して論理的にまとめることで、ストーリーは格段にわかりやすくなります。序論・本論・結論の3段構成に加えて、序論に結論を提示することを覚えておいてください。企画書・提案書の作成時や構成に困った時などに、テンプレートをサンプルフォーマットとして是非ご利用ください。
結論に関する書式、テンプレート一覧です。企画書で重要なのは、結論にたどり着くまでのプロセスです。どのような方法で目標を達成させるのかが、1…
資金繰り表と予算実績管理表の機能を備えた「資金繰り予実管理表」です。 予算と実績の数値を入力するだけで、かんたんに使えるよう心掛けて作成しています。