2020年4月1日に施行された「パートタイム・有期雇用労働法」(※)によって、正社員と非正規社員の間の不合理な待遇差が禁止されることとなりました。(なお、中小企業も2021年4月1日に施行されます。) (※)パートタイム労働者だけでなく、有期雇用労働者も対象に含まれることとなったため、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」から「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」と名称も変更して施行されました。 同法に基づき、非正規社員が「通勤費」の支給を会社に検討するよう求めるお願い文書の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
「退職願い04」は、下記の理由により退職を希望する旨を伝えるためのテンプレート書式です。退職理由としては、父の死去による家業である食品卸問屋の承継をするためという事情を述べ、退職希望の年月日として平成*年*月*日を記載して提出する退職届のテンプレートとなっています。ダウンロードは無料です。 このテンプレートは基本的な書式を提供していますが、自身の退職事情や状況に合わせて、適宜カスタマイズしてご利用ください。 退職願い04のテンプレートを活用して、スムーズな退職プロセスを進めてください。
職務発明届出書(しょくむはつめいとどけしょ)は、従業員が勤務先で行った発明に関する届出書です。この届出書は、発明の知的財産権に関する権利関係を明確にするために使用されます。 一般的に、職務発明とは、従業員が勤務中または勤務の一環として創造した発明のことを指します。従業員が勤務先の資源や業務上の情報を利用して行った発明は、職務発明とされます。 職務発明届出書は、従業員が職務発明を行ったことを雇用主に届ける手続きです。この届出書には、発明の内容や範囲、創造の経緯などが記載されます。雇用主は、この届出書を受け取り、発明に関する権利や利益分配について法的な手続きや契約に基づいて対応します。 職務発明届出書は、発明者と雇用主の間の権利関係や利益分配を明確にするために重要な文書です。また、特許法や労働関係法などの法的要件に基づいて提出される場合もあります。 なお、職務発明届出書に関する具体的な要件や手続きは、国や地域、雇用主のポリシーや規則によって異なる場合があります。したがって、発明者は所属する企業や組織のガイドラインやアドバイスに従って手続きを行う必要があります。
(出生時)育児・介護休業期間変更申出書とは、従業員が前に行った育児・介護休業の申し出について、期間の変更を希望する際に使うものです。 育児休業や介護休業は法律により定められた制度であり、取得によって企業と従業員の良好な関係を構築でき、従業員のモチベーションアップにつながる、育児や介護を理由とする離職を防ぐなどのメリットがあります。 本テンプレートはWord版の(出生時)育児・介護休業期間変更申出書であり、項目の一部についてはチェックボックスによる選択ができます。 無料でダウンロードが可能なので、ぜひご利用ください。
社員が使用者に対して、通勤の経路を申告するための書類
育児休業事情変更届です。育児休業申請をしていたが事情が変更した際、届出書の書式見本としてご使用ください。
私有車を利用して通勤する場合、会社に提出するための申請書です。