カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
労務管理
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

【働き方改革関連法対応版】副業取扱規程

/2

2019年4月1日施行の働き方改革関連法への対応した内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(副業・兼業の定義) 第3条(副業・兼業の許可) 第4条(副業・兼業を許可しない場合) 第5条(実績報告) 第6条(社会保険・所得税等の適正な手続き) 第7条(許可の取り消し)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 事業場外労働規程

    事業場外労働規程

    事業場外労働において、通勤時間や移動時間などの労働時間を労働時間とみなすことを「みなし労働時間」といいます。これは、従業員が出社しなくても業務を行い、外出先や自宅から業務をこなす場合に適用される労働時間の算定方法です。 みなし労働時間は、通常の労働時間と同様に、1日あたりの労働時間や週あたりの労働時間を上限として設定されます。また、労働基準法において、みなし労働時間が適用される場合は、通勤や移動時間が通常の労働時間として扱われると明示されています。 ただし、みなし労働時間には、労働時間を正確に計測することが困難な場合や、従業員の裁量で業務を遂行することが求められる場合など、特定の条件が必要となる場合があります。そのため、事業場外労働におけるみなし労働時間の適用条件については、労働契約や事業場外労働規程に明確に規定されていることが重要です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(適用対象者) 第3条(みなし労働時間) 第4条(出張等の取り扱い) 第5条(休暇の取り扱い) 第6条(遅刻、早退等)

    - 件
  • 保育園・幼稚園費補助規程

    保育園・幼稚園費補助規程

    「保育園・幼稚園費補助規程」とは、主に地方自治体が制定する、保育園や幼稚園に通う子供の保育料・入園料などの費用を補助するための制度のことです。この制度は、子育て家庭の経済的負担を軽減し、子供たちに良質な教育環境を提供することを目的としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(対象者) 第3条(支給額) 第4条(家族手当との関係) 第5条(申請) 第6条(支払日) 第7条(支給の停止) 第8条(流用の禁止)

    - 件
  • 電子メール情報規程

    電子メール情報規程

    電子メール情報規程は、組織や企業内で電子メールの使用に関するルールやガイドラインを定めた文書のことです。 電子メールは広く利用されるコミュニケーションツールであり、情報の伝達や文書の送受信に使用されますが、その使用には注意が必要です。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 定義 第3条 利用資格 第4条 利用申請 第5条 利用の承認 第6条 利用期間 第7条 禁止事項 第8条 利用者の遵守事項 第9条 利用可能機器等 第10条 利用時間 第11条 ソフトウェア 第12条 電子メール受付窓口の開設 第13条 電子掲示板、施設予約および電子会議の開設 第14条 電子掲示板、施設予約および電子会議の利用 第15条 メーリングリストの登録 第16条 ディスク容量等の制限 第17条 利用資格の一時停止および取り消し 第18条 実施細則への委任

    - 件
  • 業務分掌規程

    業務分掌規程

    「業務分掌規程」は、各部門や部署における業務の範囲や内容を明確に定めるための規則や規程です。この規程は、組織の業務を組織的かつ効率的に遂行することを目的としています。業務分掌とは、各部門や部署に配分された業務の内容や範囲を指します。各部門や部署は、自身の業務分掌に基づいて業務を遂行し、責任を持つことになります。 この業務分掌規程には、各部門や部署の共通の業務事項や具体的な部門の業務分掌が記載されています。本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(各部門の共通分掌事項) 第4条(営業部) 第5条(管理部) 第6条(経営企画室) 第7条(内部監査室) 第8条(改定)

    - 件
  • 【改正労働基準法対応版】裁判員休暇規程

    【改正労働基準法対応版】裁判員休暇規程

    2009年5月から始まった「裁判員制度」ですが、労働者が裁判員に選任された場合、使用者は、当該労働者に特別休暇を付与しなければなりません。これを「裁判員休暇」といいます。 そもそも、裁判員制度とは、2009年5月21日に始まった日本の司法制度で、事件ごとに国民の中から選ばれた裁判員が、裁判官と共に一定の重大な刑事裁判の審理に参加するものです。裁判官への選任は基本的に辞退できず、また、平日に行われる裁判と労働日が重なった場合には、裁判員としての職務を優先することになります。 本書式は、従業員が裁判員に選ばれた場合の取り扱いを定めた「【改正労働基準法対応版】裁判員休暇規程」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年4月1日施行の改正労働基準法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(適用者の範囲) 第3条(届出) 第4条(裁判員休暇の付与) 第5条(裁判員休暇取得の手続き) 第6条(給与の取り扱い) 第7条(不利益取り扱いの禁止)

    - 件
  • 1箇月単位の変形労働時間制設計シート02(2005_9-2006_9対応)

    1箇月単位の変形労働時間制設計シート02(2005_9-2006_9対応)

    1箇月単位の変形労働時間制の労働時間を管理するための計算シート(2005.9-2006.10対応)

    - 件
  • 新着特集

    ×
    ×