退職・転勤などにより、給与所得者に異動(給与の振込先機関を指定するため)が生じた場合提出してください。
輸血の必要性や危険性などについて事前に説明し、文書による同意の取得が 義務付けられています。 また、輸血同意書は、使用日から20年を下回らない期間保存する必要があります。同意書は、一部は患者に渡し、一部は診療録に添付します。 なお、輸血同意書の有効期間は、当該患者に対する一連の輸血につき1回同意を取るとされています。一連の同意とは概ね1週間を指します。ただし、再生不良性貧血や白血病など(血液疾患)の治療において、輸血の反復の必要性が明らかである場合はこの限りではありません。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
法律により、企業が顧客などから得た個人情報を(取得者以外の)第三者へ提供する場合には、「本人の同意」を得る必要があります。違反した場合、企業は高額な罰金が科せられる恐れがあるため、十分な対策を講じることが必要です。 この点、口頭で同意を得ることも可能ですが、トラブル時に水掛け論になるのを避けるためにも、こちらの「個人情報の第三者提供に関する同意書」のように、文書(書類)を利用したほうが無難です。 本テンプレートはWordで作成した、表形式版の個人情報の第三者提供に関する同意書です。情報の内容や範囲、提供する第三者、情報の利用目的などを記載することが可能です。 無料でダウンロードすることができるので、自社の業務にお役立てください。
退職勧奨同意書は、退職を促す旨および退職の条件などを記載した書面です。退職勧奨とは、使用者である会社側が、労働者である従業員に自主退職を促すことを指します。似たような書式である解雇予告通知書は、予告期間満了をもって解雇するものであり、従業員の意思にかかわらず一方的に退職させるものである点で違いがあります。 退職勧奨同意書を取り交わす目的としては、不当解雇のリスクや合意退職後の労使トラブルを防止する点が挙げられます。また、同意書の内容に守秘義務条項や、口外禁止条項、誹謗中傷の禁止を書いておくことで、企業の秘密やノウハウを守る効果もあります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
監査役会設置会社の場合、監査役選任議案には監査役会の同意が必要です。本書は、そのための「監査役選任議案に関する監査役会の同意書」の雛型です。 2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
個人事業税異動事項申告書とは、事務所・事業所の内容に異動があった場合に提出する申告書
資金の増減、計画を管理するためのExcel(エクセル)システム(不動産業向け)