カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社外文書
反論状
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

商品発送にかかる反論状002

/1

「商品発送にかかる反論状002」は、商品の発送後、顧客からの商品未着の申し出に対応するための文書です。自社での詳細な調査の結果、発送が確認された場合に、その事実を明示するために使用することができます。 Word形式で提供されるため、状況や必要に応じて容易にカスタマイズして利用することができます。発送関連の誤解や問題を速やかに解決し、顧客との関係をスムーズに維持するためのツールとしてお使いください。 無料でダウンロード可能です。発送に関するコミュニケーションを円滑にするための文書として、ご利用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 秘密保持契約書

    秘密保持契約書

    取引における得意先との基本的な内容としての秘密保持契約書の雛型となります。

    4.0 1
  • 【改正民法対応版】累積式根抵当権設定契約書

    【改正民法対応版】累積式根抵当権設定契約書

    根抵当権とは、不動産の担保価値を算出し、貸し出せる上限(極度額)を定めて、その範囲内で何度も金銭を借りたり返済したりすることができる権利です。 そして、根抵当権には、累積式根抵当権と純粋共同根抵当権の2種類があります。 1.累積式根抵当権とは,例えば1000万円の極度額を担保するために,ABCの3つの不動産に根抵当権を設定するに当たり、それぞれの不動産の担保価値に応じて極度額を割り付けるものをいいます。 例えば、担保価値がA不動産(500万円)、B不動産(300万円)、C不動産(200万円)であれば,それぞれ、極度額を500万円(A)、300万円(B)、200万円(C)と設定します。 担保評価を誤り、A不動産から300万円しか回収できず、逆にB不動産が500万円で競落されたとしてもB不動産から200万円の回収をすることは出来ません。これが累積式根抵当権です。 2.純粋共同根抵当権は、上記の例でいえば、A・B・C全ての不動産に極度額1000万円として根抵当権を設定することです。設定の際に「共同担保とする」旨の登記をする必要があり(民法398条の16)、各不動産について債務者、被担保債権の範囲、極度額が一致していなければなりません。 本書式は、上記1の累積式根抵当権の設定のための「累積式根抵当権設定契約書」の雛型です。(上記2の純粋共同根抵当権の設定のための「純粋共同根抵当権設定契約書」の雛型は、別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(登記手続) 第3条(被担保債権の変更等) 第4条(増担保・代担保) 第5条(処分等の禁止) 第6条(保険付保) 第7条(期限の利益喪失) 第8条(協議事項) 第9条(合意管轄)

    - 件
  • 確認申請書及び別紙01

    確認申請書及び別紙01

    確認申請書及び別紙とは、新事業創出促進法第10条の規定に係る確認を受けるために提出する申請書

    - 件
  • 代金受取の通知状003

    代金受取の通知状003

    「代金受取の通知状003」は、取引中に重要な役割を果たす公式な文書です。取引の全ての段階で透明性と説明責任を提供するためのツールとして機能し、その一部として商品代金の受領を確認し、その事実を関係者に伝えます。 この文書は、ビジネス上の問題や誤解を未然に防ぐ手段となり、取引におけるクリアな通信を維持します。これにより、ビジネスパートナーや取引先との間で信頼と透明性を維持することができます。「代金受取の通知状003」は、ビジネスを円滑に進行させ、予期せぬ混乱を避けるための信頼できるリソースです。

    - 件
  • 自社担当者との面談依頼状

    自社担当者との面談依頼状

    自社担当者との面談依頼状です。取引先等の自社担当者が変更になった際に面談を依頼する際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 【改正会社法対応版】(会社から取締役に対する)「損害賠償請求書」

    【改正会社法対応版】(会社から取締役に対する)「損害賠償請求書」

    会社法上、取締役と会社の関係は委任契約です。取締役として当然払っていなければいけない注意義務を怠った場合には、善管注意義務に違反することになります。また、取締役は自分と会社の利益が相反するような場合に、会社の利益を優先させる忠実義務を負っています。 善管注意義務・忠実義務に反する取締役の行為は法令違反ということになりますから、それによって会社に損害を与えた場合、取締役は会社に対して賠償責任を負います。 2019年12月11日公布の改正会社法に対応した内容となっております。同法の施行は、公布日から起算して1年6ヵ月を超えない範囲内において政令で定める日となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 新着特集