カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
契約書
賃貸契約書・賃貸借契約書
建物賃貸借契約書
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

建物賃貸借契約書04

/1

建物賃貸借契約のテンプレート書式です。賃貸人と賃借人の間で取り交わす契約書です。賃料や期間、保証金、更新等について記載されています。建物賃貸借契約書(賃貸契約書)の雛形が無料でダウンロードできます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

7 件のレビュー (平均評価4.9

  • 退会済み

    2023.11.20

    使いやすいです

  • [業種] 不動産 男性/70代

    2023.11.02

    ありがとうございました。

  • [業種] 飲食・宿泊 男性/30代

    2019.06.25

    ありがとうございます☆

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/50代

    2019.01.10

    役に立ちました

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/50代

    2018.09.10

    参考になり大変助かりました

  • [業種] その他 女性/60代

    2017.04.08

    とても分かりやすくて良かったです。 すぐにできて、助かりました。ありがとうございました。

  • 退会済み

    2016.02.08

    追記しやすく大変助かりました!

facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
6人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 借地条件変更の申入れを断る

    借地条件変更の申入れを断る

    「借地条件変更の申入れを断る」は、土地所有者が貸借者からの建物解体と新築の要望に対して、明確に断る際に使える回答書テンプレートです。特定の状況にあわせた適切な表現のフォーマットのため、独自に文書を作成するよりも確実かつ迅速に要点を伝えられるでしょう。Word形式ですので、日付などはもちろん内容も独自にカスタマイズ可能です。またダウンロード無料ですので、貴重な時間を有効に活用する手段として利用できます。

    - 件
  • 譲渡承諾を求める

    譲渡承諾を求める

    建物の賃借者が賃借権を自分の息子に変更したいとお願いするための書類

    - 件
  • 【改正民法対応版】倉庫賃貸借契約書(借主有利版)

    【改正民法対応版】倉庫賃貸借契約書(借主有利版)

    【改正民法対応版】倉庫賃貸借契約書(借主有利版)は、日本の改正民法に準拠して作成された、倉庫の賃貸借契約書のテンプレートです。この契約書は、倉庫の所有者(貸主)と倉庫を借りる者(借主)との間で倉庫の使用や条件を明確にするために使用されます。 「借主有利版」であり、この契約書は借主に有利な条件や保護を提供する内容となっています。以下に一般的な内容の例を示しますが、具体的な契約書の内容は実際の契約締結時に個別に合意されるべきです。 〔条文タイトル〕 第1条(本件建物部分の特定と賃料の支払い) 第2条(賃貸期間) 第3条(使用目的) 第4条(敷金) 第5条(善管注意義務) 第6条(修繕等) 第7条(転貸等) 第8条(本件建物部分の全部ないし一部滅失等) 第9条(解除) 第10条(損害賠償) 第11条(本件建物部分の返還・原状回復) 第12条(必要費・有益費の償還) 第13条(合意管轄) 第14条(協議)

    - 件
  • 無断譲渡を理由に契約解除01(借家)(民法改正対応)

    無断譲渡を理由に契約解除01(借家)(民法改正対応)

    建物の賃貸借契約において、賃借人が賃貸人に無断で転貸をしたため、契約書に基づき契約解除と明渡請求を通知する文書(2020年4月施行の民法改正に対応)

    - 件
  • 根抵当権設定申請書

    根抵当権設定申請書

    根抵当権設定申請書とは、根抵当権を設定する場合に提出する申請書

    - 件
  • 【改正民法対応版】「定期建物賃貸借契約書(定期借家契約書)(保証人有り)」&「定期建物賃貸借契約締結に際しての事前説明書」

    【改正民法対応版】「定期建物賃貸借契約書(定期借家契約書)(保証人有り)」&「定期建物賃貸借契約締結に際しての事前説明書」

    普通借家契約では、借地借家法上、賃貸人(以下「オーナー」といいます。)による更新拒絶には正当事由が必要とされており、かかる正当事由を伴った更新拒絶がなされない限り、賃貸借契約は自動的に更新されることになります。 これに対して、本書式に定める定期借家契約の場合は、このような更新に関する規定の適用を排除する特約の有効性が借地借家法上、認められています。このような更新のない賃貸借契約を、定期借家契約といいます。 (1)定期借家契約の内容 定期借家契約を有効に成立させるためには、①一定の契約期間、および②契約の更新がないことを契約において定めなければなりません。 普通借家契約では、契約において、契約期間を定めることは義務づけられておらず、期間の定めのない普通借家契約も認められています。 これに対して、定期借家契約では、必ず契約期間を定める必要があります(借地借家法第38条第1項)。この場合の期間は、1年未満でもよく、月単位や週単位での契約も可能です。 (2)定期借家契約の締結に関する規制 定期借家契約を締結する場合には、オーナーは、定期借家契約の締結前に、建物の賃借人(以下「テナント」といいます。)に対し、当該賃貸借契約は契約の更新がなく、期間の満了により当該建物の賃貸借は終了することについて、その旨を記載した書面を交付して説明しなければなりません(借地借家法第38条第2項)。 本書式では、当該説明書面(「定期建物賃貸借契約締結に際しての事前説明書」)もセットとなっており、また、保証人を定めている三者間契約となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(使用目的等) 第2条(契約の期間) 第3条(事前説明) 第4条(賃料) 第5条(賃料の固定) 第6条(賃料の支払方法) 第7条(敷金) 第8条(禁止又は制限される行為) 第9条(修繕) 第10条(契約の解除) 第11条(乙からの解約) 第12条(明渡し・原状回復) 第13条(立入り) 第14条(連帯保証人) 第15条(再契約) 第16条(協議)

    - 件
  • 新着特集

    ×
    ×